TE125(4st)見てきた

TE125

レーシングワールド高槻まで。めっさカッコイイー。(個人的に)憧れのハスクバーナが50万円以下とかすんごい破格。2stのハスク/WR125とか90万円くらいだったのに。KLX125買う前にコイツが出てたらこっちにしてたかも(ぉ。

外車とはえエンジンはヤマハ/WR125のOEM品なので安心。125でも水冷でちゃんと15psまで出る。保安部品も最初から付いてる。巷には180ccまでボアアップできるキットがあるとか。倒立フォークにブレーキが前後共にBremboとか豪華装備。ブレーキなんてトキコかニッシンしか使ったことないし。

でも所々コストダウンの跡はあって、スイングアームが鉄製とか、リアショックがリザーバタンク無しとか。あとキャブ仕様なのも、個人的には今更感はするんだけど。BMWに買収されてから、パーツ供給が良くなったとか言う話も聞くし、同じ外車のKTMより安心かも知れない。

ふと「ZX6Rうっぱらって、TE125を180ccにして、モタード用ホイールスペアで用意して…」とか妄想して…とりあえず乙付け>ウチ。まぁ数ヶ月後には気が変わってる可能性大なので、来年のモデル出たときにまだ欲しかったら考えよう。

欲しいフルサイズのオフ車っつうと、残念ながら外車しか思い当たる物が無いんよねぇ。国産250ccトレール車がもうちょっと軽かったらなぁ。そんなこと言ってると、未だにセロー225が最適ってなっちゃったりとかするわけで。今更なんだけど、今でも最適のバランス。

とりあえず定価5000円って書いてたSPIDIのTシャツを、ガレージセールで500円で2枚買って帰る。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

[klx125] バックステップキットが欲しい(Off用)

上KLX125/下KLX140L
写真上はKLX125、写真下は比較用のKLX140L。KLX125さん、ステップ位置が明らかに重心(着座位置)から前にずれてる。

メリット

  • ぼけーっと乗るときに、姿勢がちょっとアメリカンやスクーターっぽくなって楽
  • 足が長い人でも比較的窮屈に感じにくい

デメリット

  • 登りでのスタンディング姿勢が不安定。ステップ前すぎて後ろに倒れそうになる。
  • コーナーで外足が踏ん張りにくい。

北海道で林道ばっか走ってたらもろにデメリットばっかりが見えてきて、無理に外足踏ん張って膝傷めるは、アタックの登りがやりにくいわとか。

KLX125のサイズは気に入ってるんだけど、ステップ位置のデメリットがちょっと許し難くなってきた。On Road用のバックステップはあっても、Off Road用はナシ。Off用のバックステップとか需要的にはどうなんだろ。期待薄かなぁ。

カテゴリー: 未分類 | タグ: | コメントする

今回の北海道旅のまとめ

今回の旅で聞いた話。

  • 淡路島にライダーズハウスが出来たらしい。
  • 台湾人観光客は、欧米文化なのでチップをくれるらしい。
  • 今年は北海道も猛暑。殆どの家にクーラーが無いから、夜寝苦しくて仕方なかったとか。
  • 車のエアコン目当てに、車に避難する人も居たとか。
  • 丹頂鶴は水辺より畑にごろごろ居る。でも畑の丹頂鶴は写真家は撮りたがらない。(ウチも畑で見た)
  • 9月に北海道ツーリングに来る人が、最近増えたらしい。(実際、すれ違うバイク多かった。)
  • 北海道での置きバイク預かり賃は1日100円。年に2回以上北海道に来てバイク乗るなら元取れるとか。
  • ホンダはバイクやる気なさ過ぎ。宗一郎さん亡くなってから4輪もぱっとしない。
  • 無料のキャンプ場はヌシが住み着いている可能性が高いらしい。
  • 有料のキャンプ場でも勘違いキャンパーの家族連れが鬱陶しいらしい。

とか。
あと北海道の就職事情とか。休日日数の非常に少ない所が多いらしい。完全週休二日とか夢のまた夢。道民が勤勉なのか、競争上そうならざるをえないのかは不明。正社員の求人倍率が相変わらず厳しいのは何処も同じだけれども、農村や漁村の期間限定バイトは相変わらず健在で、賃金も悪くないらしい。あくまで期間限定ですが。
こういう話が聞けたのも旅宿のおかげ。北海道に何度も行っているのも旅宿の存在が大きい。大抵が一泊2食(朝晩)付きで\3,000〜\5,000まで、男女別の相部屋。値段は設備の新旧に比例する傾向。設備が古くても基本的にはどこも清潔。特に朝早く出るとかでなければ、飯付きにするのがオススメ。飯は文句なしに美味しい。飯の不味い旅宿に当たった試しが無い。これは旅宿の殆どが個人経営で、個人でオーナー兼炊事・洗濯・掃除までこなすので、食事の善し悪しの満足度がダイレクトにオーナーに伝わるという事情もあるのかも知れない。
旅宿の宿泊者の大半が個人か、多くても2~3人のグループで、夕食後には大抵オーナー主催?の飲み会が開催される。飲み会への参加は勿論自由参加で、アルコールを呑めなくても全く問題無い。というか旅宿でアルコールを呑んでいるのはやや少数派かも知れないというくらい。スナック菓子をつまみながらジュースなりお酒なりをちびちびやりつつ、お互い談笑する様な感じ。費用はカンパ制が多い。一人旅ではこれが大変ありがたい。対人スキル0のウチでも無理に気を遣わなくても、自然に他の人と談笑するための場が用意されていて、相手もその場を承知の上でココにいるわけでとっても楽。ま、それでも人によって合う合わないはあるわけで、独り寝室で寝ようと思ったら下の階から談笑が五月蠅くて眠れなくてイライラしたっていう人も居るコトでしょう。そういう人には旅宿は向かないかも。そうでない人は、是非とも旅宿に泊まってみることをオヌヌメします。

カテゴリー: 未分類 | タグ: | コメントする

[bike][klx125] 林道ツーリング2

泥まみれのKLX125
今日は旅の途中の林道ツーリング。一緒に行った人が、オーストリア製とかイタリア製とかスウェーデン製とかの外車ばっかり。国産トレールでしかも125(144cc)とかホントすいませんって感じで。前日にどんなところ行きたいですか?って4択で聞かれて「普通の所」「ちょっとヘンな所」「かなりヘンな所」「あり得ない様な所」のうち、ビビりなんで「ちょっとヘンな所」と答えたら、やってきましたよ獣道の様な上り坂。「ココを登ってみましょう」と。「ワクワク」と「え?マジ」という気持ちが半々。アタックしてみようとすると、エンジンが掛からない。キーONしてもポンプが作動しないっぽい。ツアーということで安心しきって、うっかり宿に工具を置いてきてしまっていたので、同行の人から工具を借りてタンクを外してみる。すると、燃料ポンプのカプラー外れてるし−!。爪アリのロック式のカプラーなんだけど、連日の林道走行の振動ではずれたか?カプラーを繋ぎ治すと問題無くエンジン掛かる様になったのでアタック再開。真ん中ぐらいまで上れるんだけど、そっから先が続かない。下が泥でぬかるんでいてトレールタイヤなのでグリップしないというのもあるけれど、何よりも体力がマジ続かない。坂の上までロープで引っ張って上まで連れてって貰ったのだけれども、その上の坂を行くときにはすっかり体力が尽きていたり。バイクに乗って居る間は良いけれど、一度倒れて引き起こしをすると、ごっそり体力が無くなってしまう。結局、そこで引き返すことになったのだけれども、今思うと大変勿体ないことをした様な。登りでのフロント抜重と体力が課題。
宿に帰ってきてから、同泊の人に近所の温泉(フラヌイ温泉)まで車で連れて行って貰う。ここの源泉がと〜ってもぬる〜いけど暖まる不思議な湯と聞いていたので、入ってみる。ちょ、ぬるいどころか冷たいんですががが。源泉温度31℃。とりあえずそのまま入ってみると、不思議なことにだんだんぽかぽかしてきて、顔に汗まで浮いてくる。不思議不思議。基本的に暑いのダメなんだけど、この温泉は何時までも入っていられる気がした。この日は連泊者のみ。お互いだいたい知ってるのでとっても楽。いつもは飲み会の最後まで起きているんだけど、この日は林道ツアーの疲れもあってか、12時まえに起きていられれなくなって、さきに就寝

カテゴリー: 未分類 | タグ: , , | コメントする