のうはう

電気関係でもバイクでも、自分で調べて試して上手くいったら、インターネット老人会な我々としては、公開して共有したいという承認欲求に駆られるわけですよ。

コンピューター関係ではない「電気関係」「バイク関係」と言うのがミソ。

このご時世、ネットに上げるとあまりにも多くの人の目に触れてしまう。すると、トラブルを撒き散らす基地な方々との遭遇確率もかなりのもの。

「ネットの書き込みに書いてあることを見て試したら、壊れたor怪我をした。書き込み主を訴えたい!」なんてのも無くもない話。

そうなると「物理」に関連するあれこれは、下手すると財産・人命に関わるわけで、迂闊なこと書けなくなったなぁ・・・と思ったり。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

脱Intel

Macを新調して、MacBook Pro (13-inch, intel, 2020, Thunderbolt 3ポートx 4) からMacBookAir (13-inch, M3, 2024)になりました。

仕事でMac使わなくなったんで、前のままでスペックとか全く不満なかったんですが、悪名高き失敗作のTouchBarが死亡。TouchBar自体は使えなくなったこと自体は大して困らないんですが、TouchBarが死ぬとスリープ中にカーネルパニック起こして死ぬようになりスリープ出来ないMacBookの出来上がりました。いやいや流石に不便すぎる・・・。

修理するにもAppleCare切れてるんで、ネット見ると修理に最低でも4.4万円ほどかかるとか。うーん、そこまでして使い続けたいわけでも無いし、TouchBar修理してもそろそろ他のところが壊れてきてもおかしく無い。

そんなわけで次機種検討、次もMacBookProがほしーんだけど・・・と見るも13インチ廃止。14インととかデカすぎていらない。MacBookAirは過去IntelCPUの頃(楔形のやつ)に2機種くらい使ったけど、サーマルスロットリングに泣かされてProへ移行した口。AppleSiliconになってどーなん?と調べるも、M1は低発熱で持て囃されたものの、M2以降はやっぱり熱くなりサーマルスロットリングは起こる模様で・・・。

うーん、イマイチだなー思いつつ、そもそも高負荷で使うのは仕事でVMWareFusion使う時ぐらい。それが無くなったんだから、いっそより軽量な11インチのMacBookAirとかにしてみるか?と思うも既に廃止。そんなこんなしているうちにどんどん円安になり、しれっとiPad miniが値上げされたりと、こりゃ値上がりする前に買っといた方がいいかな?とMacBookAir 13(M3)で妥協しました。

ふぁーすとんぷれっしょん

元MacBookProユーザーの目から。

まず気になったのは、ゴム足が写真とかでみるよりも予想以上にでかい。多分、底面の距離稼いで放熱のためかな?数値上は厚みがMacBookPro13 2020と変わらないけど、それはゴム足の高さ込みなので本体は割と薄い。

キーボードはちょっとグレードが下がった感じ。キーを押し込む前のキートップの遊び(ぐらぐら感)が少し大きく、かちゃかちゃ煩くちょっとチャチっぽい。まぁ慣れればどうと言うことのない範囲ですが、移行後すぐは違和感ありました。

スピーカーは相当なグレードダウン。MacBookProは贅沢言わなければ普通に音楽聴けるレベルだったのが「まぁノーパソのスピーカーってこんなもんだよね」という程度に。本体スピーカーで音楽を聴くことはほとんどないから良いっちゃ良いんだけど。

ウチはUSキーボード派なんですが、Fnキーに地球儀アイコンが付いていて、Fnキーで日本語英語切り替えられるようになっていました。AppleSilicon機から?ほーと思いつつも⌘英かな使って切り替えてるんで、特にメリットもなく。

あとは良くも悪くも変わり映えしない。intel機>AppleSilicon機への移行でしたが、移行アシスタントで大きなトラブルもなくさっくり移行。CPUごっそり変わってるのに、さっくり移行できて変わり映えしないって、それはそれですごいと思います。

ただ、VMWare Fuisonが動くけど以前のIntelバイナリ使えなくなったとか、Homebrewとかマニアックなところは色々面倒くさそうです。

6/8追記

普段はFANが無くて静かでいいんだけど、Lightroomでちょっと書き出ししようとしたらすんごい遅くなるの。そしてすんごい熱くなる。まぁやっぱりAirですね。とはいえ14インチになったMacBookProはTooMuchなんですよ。

カテゴリー: 未分類 | タグ: , | 5件のコメント

なにがなんでもテレワーク止めたい、の本質

Google検索「テレワーク 出社拒否」

「コロナ明けてテレワーク廃止したいのに言うことを聞かない」みたいなビジネス記事を見て、今だにそんなこと言ってるのかと。

もちろん、テレワークの良し悪しは業種にも依るし、なにも100%テレワークだけが全てとも言いませんし、出社してFace to Faceで会話するメリットも理解しています。

テレワークで仕事が進められる業種という前提で、実際問題としては仕事の状況によってテレワークしたり出社したり、それは自己管理の範囲の話だと思います。

それでもあーだこーだと理由をつけて「従来の100%出社体制でないとダメだ!」って言う記事を見るに思い出したのが次の言葉。

「人に仕事を付けてはいけない、仕事に人を付けなさい。」

もう20年くらい前に、当時で既に定年間際の年齢の大先輩(と言っても別会社からの期間限定の出向で縁は深く無い)から聞いたお言葉。

属人的な仕事の進め方が良く無いことは20年前から分かっていたのに、いまだに続けている日本的な「カイシャ」の流儀が色々とアレだなぁ・・・と思ったり。

20年前から本質変わってないなら、そりゃまぁ「失われた20年」とかにもなるだろうよ、と。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

はまぐり

近所のローカルスーパーで売ってたのでちょっと買ってみた。ちょっとお高く食べたことなかったけど、こちらを参考に貝焼きにしてみたら、これは旨ぇ・・・。

最近”カセットガス炉ばた焼器“炙りやII”“なるものを手に入れて、色々と焼き物が楽しい。ガスコンロの上に設置するタイプの網とか色々試したけど、コンロのセンサーが影響したり、センサー外してもコンロの丸い火のパターンによってムラができてイマイチでした。

ちなみに、蛤は春の季語だとか。まだ2月だけど。

ちらっと調べてみたら分類上の「ハマグリ」はほとんど市場に出回らないらしく、国産とされているもののほとんどは「チョウセンハマグリ」、なんか、ホンシメジ・ブナシメジみたいなことになってるな。チョウセンと言っても彼の国からの輸入品ではなく「遠くの・沖合の=チョウセン」という意味合いらしい。「汀線ハマグリ」と書いたりして、砂浜ではなく沖合の海底に住んでいる種類とか。

見分け方はこちらにありました。稚貝だった頃の位置の成長線の形と、内側の痕跡が見分けるポイントのようで。で、食べたのは汀線ハマグリだったらしい。元々の「ハマグリ」よりは味が落ちるらしいけど、それでも旨かった。

輸入品としては「シナハマグリ」というのもあって、こいつは貝殻表面の光沢が無いので一目でわかるそうで。ただ輸入したシナハマグリを国内の浜にばら撒いて「国産」を名乗る業者の所為で、在来種のハマグリとの間で交雑が進んだりしてわけわからんことにもなってるとか。

二枚貝といえば、つい最近、アサリの大規模な産地偽装が明らかになったことが記憶に新しい。そもそも、日本の食品流通におけるトレーサビリティ(追跡可能性)管理がザルすぎるんですよ。東京オリンピックの時に、選手に出す食事の為の国際基準のトレーサビリティが、日本国内の流通慣行では対応ができない!って嘆いてたの、あれどうなったんでしょうね。

カテゴリー: 未分類 | コメントする