米騒動

久々に更新しようと思ったら、サイト落ちてて焦る。

米の値段がえらく上がったので、ちょっとうどんとかパスタと比較してみる。1杯?1食?の基準がバラバラなので、カロリ=を基準に計算してみた結果がこちら。

種類100gあたり価格購入kg100kcal 単価
パスタ乾357kcal¥23005kg¥12.9
¥4001kg¥11.2
うどん(冷凍)95kcal¥1801kg¥18.9
うどん(ゆで)95kcal¥350.2kg¥18.4

パスタ、なんか知らんけど5kgで買うより1kgのほうがやすかったり。探し方が悪いのかもしれんけど、5kgで検索すると特定メーカーの特定品種(輸入品)しかでてこない。それよりは国内メーカーが流通させてる方が安いのか。

あとうどんが意外に高い。そして5食と1食の違いがあるとはいえ、冷凍とゆでゆどんの差がほとんどない。

さて、この辺の数字を踏まえて、米のカロリーあたりの価格がこちら。

100gあたり価格購入kg100kcal 単価
370kcal¥2,0005kg¥10.8
¥2,500¥13.5
¥3,000¥16.2
¥3,500¥18.9
¥4,000¥21.6

実は米とパスタ乾麺の重量あたりのカロリーはほとんど同じ。なのでだいたい重量あたりの価格差がそのままカロリーあたりの価格差に近い。そして今の5kg 4000円という相場が、冷凍うどんよりも高いことがわかる。

米騒動で暴騰する前から、日本の米は諸外国に比べて非効率だ高すぎるだの言われてきたけれど、カロリーベースで見ると他の炭水化物よりも安かったわけで。高いけど安いのが米。まぁ今までよくギリギリのバランスを保っていたもんだと思います。

新しい農林水産大臣が「¥2,000で」って言ってるの、政府として市場価格を指値してるのもどうかと思うんだけれども「価格的に米離れしない価格」という意味では割といい線行ってると思います。

「そんな価格じゃぁ米農家はなりたたねぇ!」って意見も一部?にありますが、米価の高騰は結局のところ米離れを招き、その結果国内消費需要の減少、つまりは米の売り先がなくなってしまうわけで。一部の高級志向の米以外は輸出で売れないし。

そうなると「自給率がー」と言ったところで、売れないものを今以上ジャブジャブ税金投入して作らせるか?っというと財源は?増税?とかなると国民のコンセンサス得られそうもない。

まぁ、3000円/kgぐらいはまだ我慢してもらえるんじゃ無いですかねぇ?それ以上になると日本の米食文化の存続自体も危ういのかもしれません。

「日本人だから米を食うはず!」なんて言ったところで、魚の消費がこの20年半減したのを考えればそうも言い切れない。半減した理由はもちろん、魚が高価になってしまったからだし。

カテゴリー: 未分類 パーマリンク

米騒動 への4件のフィードバック

  1. SHIU のコメント:

    ママ復活ッ! ママ復活ッ!(・∀・)

    今月入ってから(と思う)急にHPが繋がらなくなってママの身に何かあったのでは?
    と気が気でなかったのよ(割とマジで・・・)

    まさか会社でデスマーチ敢行中か!? と思ったり
    趣味のバイクで事故って長期入院中になった? とか
    不慮の事故や病気で天に召されたとか(ぉ

    この十日余りのうち4割ほどそんな考えを繰り返しながら過ごしていました。
    何事もなくてよかったわい( “ω゛)

    • 棉乃木 のコメント:

      すまんのぅ。ソフトウェアアップデート掛けたあと、他の機能は動いてたから気づかなんだのよ。(‘A`)

  2. にしかわ のコメント:

    愛されてるなぁ。ママ。(ほっこり)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です