Starlink miniで遊んでみた

今回はレンタルでちょい使いしてみただけでしたが、思ってたより簡単に使える感じです。旧型はスタンドのついたアンテナで、モーターでクルクル回るギミックは面白そうなんですが、やはりデカい。小さいことはいいことです。

使い勝手はいろんなサイトですでに書かれている通りで、衛星放送のアンテナみたいに設置のシビアさがなく、多少ズレててもとりあえずは通信できる模様。もちろん、スループットや切断頻度に影響は出るものの「とりあえず通信」はかなり簡単にできます。

アンテナの設置とか感度とか

miniということで、もちろん、スタンダードのアンテナよりも感度が落ちる訳ですが、うちはこれでも十分かなぁ・・・と思いました。

基本的に北の空に向けて設置します。設置から通信可能になるまでの時間は、理想的な状態(北向き、空が広く空いている)なら4~5分で通信可能、ギリギリ通信できるような状況だと10分以上待たないと安定してオンラインにならない感じです。

北向きが最も良いのですが、南の空向けて設置しても天頂あたりの空が開けていれば定期的な瞬断はおこるものの、平均的にスループット100Mbit以上でたりします。

アンテナがどっち向いてようが、アンテナから見える範囲の衛星をなんとか頑張って捉えようとするようで、たぶん逆さにして北向きに設置しても遜色なく通信できそうな感じです。試してないけど。

料金

月額利用料も固定回線と比較したら割とリーズナブル。とは言え2025/3にプランが改定されて、公式Webに載ってる料金プランの情報がすでに古くて今だに更新されてなかったりしてややこしい。

いちばんわかりやすそうなのがここの情報(実際にはアプリから確認できます)。

最安だとROAM 10GBプランが¥1,500/月 10GBから使える。固定回線の代わりとして使うならレジデンシャルかレジデンシャルLiteで月額¥6,600/¥4,600の無制限。

契約の縛りは無く月単位で自由に解約変更可能。

実はどこでも使えるとは限らない

ROAMプランがいわゆる「どこでも衛星インターネット」ですね。衛星つかってるから技術的には本当に地球上のどこでも使えるはずなんですが、実は「Starlinkはどこでも使えるわけじゃ無い」訳だったりします。

各国の法規制の問題

ここから利用可能地域が確認できますが、まぁお国柄によって色々あるよね、ということで。よその国で勝手に電波吹くのは、まぁほとんどの国で違法ですし。

Starlink社のビジネス上の都合

技術的にはどこでも通信可能ですが、一方で技術的に利用位置の特定もできるようなので「契約プランによって利用可能地域が限定される」という事情があります。

まずレジデンシャルで契約していると、アンテナを持ち出して違うところで使おうとしても使えません。そのように制限されているようです。

じゃぁROAMは・・・というと、基本的には「契約者自国内の陸地および沿岸20海里まで」という制限が。一応、海外旅行(ただし海外の陸地に限る)の場合も使えるようになっていて「1回の旅行につき最大2ヶ月まで」という、どうやって判定しているのかよくわからない条件で制限されています。

そもそも、フェリー移動中にネットを使えないか?というのが一番の関心だったですが、こちらはROAMではがっつり制限されています。残念。

海上通信にはグローバル優先プラン(¥24,000/月)+海上データ利用料(¥16,000/50GB)が必要で、¥40,000/月からとか・・・・。

まぁ競合の多い陸地でのワイヤレスアクセスは格安に提供して、競合のほとんどいない海上ではそれくらいの価値あるでしょ、ってことでわからんでもないです。

固定回線の代わりになりうるか?

光回線が物理的に来てない地域なんかは、十分にアリだと思います。すでに来ている場合はあえて変えるほどでも無いかなぁ。イーロンの気まぐれがなぁ。

スループットは問題なく出るんですが、遅延時間がどうしても長い。20msくらいなので普通に使う分にはほぼ影響ないと思いますが、一部のネットゲームとか、応答性が必要な用途だと辛いかもしれません。

普段はレジデンシャル契約で自宅用に使いつつ、長期の遠出するときにROAMに切り替えて持ち出すとかはアリかもしれません。

ただ、多くの住宅は南向きにベランダが配置されるのが基本なので、自宅用に設置するために北向きにアンテナ設置するのはちょっと工夫が必要かもしれません。

Starlink lite買い?

正直、ほしーなーという物欲には駆られます。維持費だって使う月だけ契約すればいいし。

ただ用途となると、エンデューロレースで現地車中泊のとき、電波状況のとても悪い会場がたまにあって、そういう時ほしーなー・・と思うものの、そういう会場ってほんとごく僅か。

今時はだいたい山の中でも4G/5G入るんですよ、人の居そうな場所は。ただスループットは魅力です。山の中で入る4G/5Gって相当遅かったりするんで。

そういうとこだけ¥1,500/月課金するのはあり。ただ年1回使うか使わないかわからないものに¥34,800-はちょっとなぁ・・・。そして新モデルとか出たら泣く。

最後に

イーロンは嫌いですが、Starlinkについてはビジネスとしてこのままうまくいってほしいと思います。今すぐ使わないにしても、そういう地域で接続手段があるというのはすごくありがたい。

衛星インターネットは過去に現れては消え現れては消え・・・でしたが、Starlinkではすでに膨大な数の衛星(ここでリアルタイムに位置確認できます)を打ち上げてます。インターネット老人会なら知ってるイリジウムなんか100台以下しか打ち上げてなかったのに。

カテゴリー: 未分類 タグ: パーマリンク

Starlink miniで遊んでみた への5件のフィードバック

  1. SHIU のコメント:

    やぁ、ママ 史上最速で梅雨明けして地獄のごとき暑さがあと二ヶ月は続く日々をいかがお過ごしかな( “ω゛)

    さて、年明けの挨拶の際の目標を達成するため、もう遠回しなことは言わないよ

    さぁ、住所教えろ(‘∀`) (ぁ

    • 棉乃木 のコメント:

      炎暑ことのほかきびしい中、皆様お変わりなくお過ごしでいらっしゃいますか。
      お気持ちだけありがたく頂きたいと思います。w

      • 匿名 のコメント:

        ぐぬぬ、軽い感じで流されてしまった・・・
        仕方がないまた半年後に勝負だ(’∀`)

        ところで、↑の自分のコメント投稿した後にまたHP繋がらなくなってたけど最近多いねこういうの・・・(・ω・)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です