化成肥料と有機肥料

園芸資材
「『化学』だとか絶対わるい物に決まっている」なんて言う人が今でも居そうです。食べ物で言うとビタミン剤とか砂糖とかプロテインみたいな感じ。栄養素の成分だけを抽出したもので,他の有機肥料やら堆肥やらと,含んでいる成分に違いは無いです。
「土地が痩せる」と言う話もありますが,それにはカラクリがあります。「化学肥料『だけ』を施肥しつづけた場合」の話。日本国内では1960年代あたりから化学肥料偏重となり,その後「土地が痩せる」事が各地で起こりました。従来の肥料と比較して化学肥料の手軽さと効果は,それはもう画期的で農家は従来の肥料の使用を一切止めてしまった訳で…。はじめの数年はそれでも良かったのですが,5年・10年と続けると「(1)土はサラサラの砂のようになり保水性を失い,(2)化学肥料をいくらやってもどんどん水と共に流れ出して作物はいつも肥料不足,(3)おまけに作物は病気にかかりやすい。」という「土地が痩せた」状態になってしまいました。
今では,これらの原因は「有機物の補給を怠った為」と言うことが判っています。作物の育つ「良い土」であり続ける為には,作物が吸い上げる肥料成分(窒素・リン・カリ)だけでなく,土の保水性を保つ繊維状の有機物や,時に分解により肥料成分を作ったり時に作物に害をなす細菌類の過剰な繁殖を抑えたりする様々な土壌細菌の糧となる有機物を定期的に補充する必要があります。今では有機肥料を使って有機物を補給しつつ,有機肥料だけでは足りない肥料成分を化学肥料で賄うというのが,今時の農業の常識のようです(とは言え,有機肥料(堆肥)は品質にばらつきが大きく取り扱いの難しい部分もあるようで…)。食事に例えれば,ビタミン剤だけでは調子がわるかったので,普通の食事とビタミン剤をバランス良く併用するようにした感じです。
化学肥料にも,過剰施肥による肥料分の流出→水質汚染という問題はあります。でもそれは量が多すぎるからであって,従来の肥料でも量が多ければ同様の事は起こり得ます。ただ化学肥料は肥効が強いので過剰施肥になりやすい,という傾向もありますが。
そんな訳で,こう言う理解をしているもんだから,化学肥料の使用を全否定した「有機野菜・有機農業」とか,肥料そのものを否定した「奇跡のリンゴ」とか,オカルトにしか見えないわけです。
まぁ好きな人は好きなようにやってれば良いよ…って感じなんですが,日本では2006年に「有機農業の推進に関する法律」なんていう法律が制定されてしまっていて,ここで化学肥料を使わないことに対して,政府がお墨付きを与えますよ,って言っちゃってるんで困ったもんだなぁと。しかも「有機JAS規格」では,一定の種類の化学肥料(無機肥料)や農薬の使用を認めているんで,さらにカオスでもう何が何だか…。

カテゴリー: 未分類 | タグ: | コメントする

バイク用洗剤+α

アルカリ洗剤

なんか色々出てきたんでまとめ&備忘録。
けっこう前からあって,普通の用品店でも良く見るようになったMuc-Off。たしかにまぁまぁ落ちるんだけど,如何せん高い。
最近,オフロード界では有名になりつつある「うなぢる」さん。10倍希釈でも使えるって書いてあるけど,10倍じゃてんでダメ。やっぱり美味しいのは4倍あたりかなぁ。まぁ良く落ちる方だと思う。
少し前からオフロード界でも名の通っていた?SLiCK。実質単価見るとコスパは良い。んだけれども濃縮率が高くて1本あたりの単価がちょっとお高いというのが玉に瑕。使ったこと無いんだけど,そこそこ落ちそうな気がする。
バイクの汚れの基本は「油汚れ」+「泥汚れ」。油汚れにアルカリが効くのは既知の通りで,泥っていうのは基本的に酸性なので,泥汚れにもアルカリ系の洗剤が良く効く。アルカリ系の家庭用洗剤といったら「マジックリン」。バイクやブーツに使ってみたけど,わりと良い感じ。お高いんでは?と思っていたけど,業務用サイズで買えば実質単価計算してみるとそうでも無さそう。
ホームセンター行くと,ショップブランドとして「カインズ油汚れクリーナー」ってのが,マジックリンみたいな色をしていてマジックリンみたいな感じで売ってるw。かなーり安いんだけど,清浄能力もマジックリンの下位互換。なんか薄い。そして泡立ちが悪く,だらだら流れてしまって洗剤をついつい無駄遣いしてしまう。汚れは落ちるけど,たぶんマジックリンの倍以上は洗剤使う。
アルカリ系洗剤の超強力なやつということでカビキラー。とりあえずpH(水素イオン指数)で計測しても妥当に測れないくらいにアルカリ度が高い。でもお高いんで,実は殆ど使ってない。
ウチでカビキラーの代品として良く使ってるのが「カインズ カビとりスプレー」。本家に比べると,泡立ちがイマイチで垂直面に吹き付けるとダラダラ流れて使いにくいんだけど,アルカリの力は同等っぽい感じ。実はカビ落としだけじゃなくて,油汚れにもめっちゃ効く。マジックリンでこすりながらで無いと落ちない油汚れも,吹き付けて放置*2セットくらいでこすらず綺麗さっぱり。換気扇の羽根とかめっちゃ効くし,プラスチックだと安心なんだけど,金属部品はさすがに怖い。バイクにはまだ未使用だけれどどうなんだろうか…?
おまけ。ちなみにアルカリというと重曹,あれはいけてない。専用のアルカリ系洗剤のほうが優れてます。まずアルカリ度がそもそも低いし,洗剤には添加されている各種の界面活性剤が入ってないから,浸透能力もイマイチ。そして少しでも残留していると,乾くと固形化してすぐに粉を吹くので使いづらい。

カテゴリー: 未分類 | タグ: | コメントする

[rr4t125lc] フロントフォークのオイルレベルについて(完結編)

購入時そのままの,フロントフォークのオイル量。(実測値)

  • 右側:360cc/120mm
  • 左側:250cc/180mm

で,この辺りの情報ってサービスマニュアルにしか載っていないと思い込んでたんですが,ユーザーズマニュアルにちゃんと載ってました。

  • 左右:400cc/110mm

足りてねーし。全然足りてねーし。中古車じゃ無いよ,新車だよ。目分量ですらない「入ってれば良い」レベルかよ。
国内の輸入ディーラーからの注意事項で「入荷状態でエンジンオイルが入ってないことがあるので注意して下さい」とか書いてあったあたりで察するべきだったんかな。
ハスクさんは中古で買ったうえに,ステムとホイールベアリング以外のありとあらゆる箇所を既にOHしちゃったんで気付いてなかったけれど,この手の外車って,新車状態の組み付け・セッティングなんて信じちゃいけないんだろうなぁ…。スポークのテンションはでたらめだわ,オイルシールすらまともに圧入出来てなかったし。
購入時に,お店にボアアップ作業依頼したのは幸い。結果的に腰上OH済み。けっこう信頼できそうな整備士の方だったけど,今のところお世話になるようなことが全然無い…。

カテゴリー: 未分類 | タグ: , | コメントする

能力の低い普通の人々

  • 給与は能力に応じて支払われるべき→わかる
  • 働かざるもの食うべからず→わからんでもない
  • 無能は等しく死すべし→え!?

無能というか能力の低い人ってのは相対値だから,かならず一定の割合で存在してしまう。
今のグローバリズムや移民政策って,それまでは「普通」だった多くの人々を,相対的に「無能」に叩き落とす未来しか見えなくて,もにょもにょしてるところにイギリスのEU離脱のニュース聞いたもんだから「ああ,やっぱり」感。
最初から能力が低くてずっと貧しい人もそれはそれでどうよ?だけど,近頃問題になりそうなのは,中流から下流に落ちていく人達。資本主義も貧富の差も否定しないけど,じゃぁどこまでの「貧」が許容できるんだろうかと。
こんなこと書いておきながら,基本的に右寄りです。んだけれども,言葉は違えど,本質的には「無能は死ね」って事を当然のように言ってるのを見ると,どうにももにょもにょする日々…。

カテゴリー: 未分類 | コメントする