SWM RS125R

一部でちょっと話題になってたみたいです。「旧ハスクの血を引く125ccエンデューロバイク」ということで。
SWMというメーカー自体は,旧ハスクつながりで知っていました。旧ハスクが潰れたとき「Husqvarna」のブランドはKTMが買っていきましたが,旧ハスクの設計や技術資産は中国のShinerayに買収されていたりします。SWMは,このShinerayが展開するブランドの一つだったりします。
で,「SWM」も欧州では古くから知られたブランドらしく,当のメーカーはもう影も形も無いんですが「SWM」のブランド名だけが権利として売買されていたようです(日本の「山水」ブランドみたいな?)。そして,それもShinerayが買い取り,今までの自社のいわゆる中華廉価モデル路線から脱却を目指した,高付加価値の製品群に付けられたのブランドがSWMだったりします。なんかLenovoみたいな…。
SWM RS300RHusqvarna TE250(2009)
で,その中に旧ハスクの製品も「混じって」います。RS300R/RS500Rについては,旧ハスクの,2009モデルまでのTE250/310/450/510ほぼそのまんまみたいです。
このエンジンですが250〜510ccまで腰下が同一で,クランク/シリンダー/ピストン変えて排気量を変えているというなかなかに大胆なモデルでした。初期のモデルではシフトドラムがアルミ製ですぐかじってダメになるわ,高価なチタンバルブもすぐに曲がってダメになるわでなかなか大変だったようです。2009モデルではどちらも鉄製になっていたかと思います。
残念ながら,今のSWMのラインナップにはウチの持っている2010以降のXlightエンジン搭載のモデルは無いようです。250cc専用設計のうえ,ガチに250ccレース専用に開発したエンジンだからかえって使いにくかったのかもしれません。

ネットのあちらこちらで「旧ハスクの流れを受け継ぐ〜」って意見がまことしやかに囁かれていますが,少なくともSWM RS125Rについては色々見た限り「全くの別物」に見えます。
エンジンは,旧ハスクのTE125のエンジン(ミナレリヤマハ製)をDOHC化したものだ,って意見もあるようですが,写真で見る限りクランクケースの形状から全く違うので完全な別物。
フロントサスペンションの写真を拡大すると「Fastace」のロゴが見えます。Fastaceって?っとググってみたら,中国のサスペンションメーカーのようです。まぁ,もともと旧ハスクのTE125のフロントサスも廉価モデルということでイマイチでしたが。
フレームが同じだから乗り味が近いはず!って意見があったりしますが,写真で見るだけでもフレームの形が違うし,リアサスのリンク比率もだいぶ違うようです。
というか,旧ハスクユーザーとして所有しながら言うのもなんですが,ハスクのフレームって見た目カッコいいだけで乗り味としては褒められたもんじゃ無いです。褒めるべきはエンジンがこそが旧ハスクの良いところだと思うんですが,TE125はそもそも他社製のエンジンでしたけどね…。
フロントマスクやリアフェンダーの形状なんかは,旧ハスクそのまんまみたいですが,結局このバイクは「旧ハスクっぽい見た目だけど,新規設計された何か」という感じです。
旧ハスクの設計者が関与した可能性はありますが,旧ハスクと部品共通だから安心?みたいな事を言うのはちょっと引っかかります。
ま,それはそれとして,別の意味で気にもなっていはいます。キャブレター仕様の中華コピーエンジンは色々とありましたが,RS125RはFIでしかも排気デバイス(多分電子制御?)まで付いているようです。FIまわりはイタリアAthena社(日本で言うSP武川みたいなメーカー)が協力しているようですが,今時の中華バイクってどこまで仕上がってるのか?という点で興味が沸きます。

カテゴリー: 未分類 | タグ: | コメントする

経過観察

当日

受傷。肋骨のひびの痛みの緩和のため,事前にロキソニン飲んでいたためかあまり痛まず。
しかし,夜中に発熱と共に,膝から下全体がかなり痛む。

翌日

熱は下がるが,膝を殆ど動かせない。まっすぐにして体重掛けるのはOK。
みるみる膝が腫れてきて,90度まで曲げるのすら厳しくなる。
病院で膝に溜まった血を抜いてもらう50ccほど。少し膝が曲がるように。
ニーブレース着けてたら,普通に歩いても殆ど膝痛まないので,以後ニーブレース生活開始。

1週間経過

階段上りOK,下り×,つま先をぶつけたり躓くと,膝に激痛。

3週間経過

殆ど痛み無いが,階段下りは未だに足を深く曲げづらく厳しい。
90度まではすっと曲がる。
バイク乗ってみたところ,シッティング状態の膝の曲げ角が,違和感なく膝を曲げられる限界を少しだけ超えていてわりと辛い。スタンディングで中腰で踏ん張るのはOK。(ニーブレースしながら)

4週間経過

ニーブレースの伸展防止ストッパー(膝がまっすぐに伸びない所で止まる)外す。
膝の後ろの筋が痛くて,まっすぐに伸ばせない。
まっすぐに伸ばせない事を除いて,殆ど痛みが無かったんで,ニーブレース外して通勤。午前中は問題なかったけれど,帰る頃には膝痛くて振り出しに戻る。

5週間経過

またニーブレース外してみた。
午前中なんとかなっても,帰宅する頃にはやっぱり膝が痛む。特に骨がズキズキ痛む。

6週間経過

またニーブレース外す。
痛みはだいぶ減ったけど,未だ膝に不安定感&まっすぐ伸ばせない。
90度以上膝を曲げられるようになったけれど,太ももと脹ら脛がくっつけられない。だいぶ減ったけど,まだ膝に水が残ってるっぽい。

靱帯は繋がってたけど,本当は伸びたんじゃ無いかと心配になってきた…。

カテゴリー: 未分類 | タグ: , | コメントする

LED投光器(バッテリー式)

パッケージLED投光器買いました。
ハロゲンの投光器あるんだけれども,やっぱりACケーブルは面倒くさい。LED照明って思ったより暗かったりして,当たり外れが大きいような気がするんだけれど,ぐぐって必要ラインを以下のように。

  • 消費電力は20W。だいたい掛け10倍くらいがハロゲンランプ相当。10Wは暗すぎ。30Wくらい欲しいけれど選択肢が少ないうえ小型のものがないので20Wで妥協点。
  • LEDはCOBタイプ。砲弾型LEDをいっぱい並べたタイプは配光や効率がイマイチ。

それなりのメーカー製が欲しかったけれど,激安のパチモン臭い製品が溢れかえっているせいか,怪しいメーカーの激安品しか無い。アストロプロダクツとかストレートからも出ているけど,10Wと非力で価格もちょっと高い。
とりあえずAmazonで,ロシアンルーレット状態ながら,とある業者から購入。簡素な箱と,無駄に並べられた規格マークが既にうさんくさい。

チップ上にゴミ届いた製品を見たら,ガラス窓の中のLEDチップ上に何かのカスがいっぱい付いてる。
期待を裏切らない品質…。早速分解して掃除。

嘘PSE箱の上には,思いっきりフェイクのPSE表示ラベル。一方で付属の充電器(ACアダプタ)にはもちろんPSEマークは付いていない(違法です)
ACアダプタのように容易に外せるものは,照明側/ACアダプタ側の別々で判断するんだけれど,その場合,ACアダプタが対象で投光器側は対象外になる。
この輸入業者としては,どうもセットでLED照明としてPSEを謳っているように見えるんだけど,そう解釈したとしても既にラベルに書いてある書式が間違ってる臭い…。
怪しい輸入業者がよくやる手で,厳しいACアダプタのPSE(◇PSEマーク,第三者認証必須)を回避すべく,より審査の緩いLED照明のPSE(○PSEマーク,自己宣言のみ)の対象製品だと解釈して逃げるパターン。いや,違法なんですが。
調べてみたらPSEって通報窓口ないのね。正直者が馬鹿を見るやりたい放題やん…。

ミスプリント付属のマニュアルはコピー紙みたい。しかもミスプリントの上から強引にコピー。警告読ませる気ないやん…。

製品自体はとりあえず使い物になりそうな物が届いて一安心。耐久性は期待できなさそうだけど。
肝心のリチウムイオン電池は,予想通り保護回路も何も無くかなり怪しい。意図したのか偶然なのか分からないけれど,万が一電池が発火しても筐体がアルミ製なんで,中で燻って大事にはならないかも。本体凄く熱くなるだろうけど…。
Amazonのレビュー見てると,こういうLED器具販売している業者って,ほとんどが初期不良でも問い合わせ先が非公開とか不通とか,繋がっても買い直せとか言う業者がザラらしい…。
2017/9/26追記:充電器死にました。数回しか使ってないよ?そんなわけでいつぞやの安定化電源が活躍。

カテゴリー: 未分類 | タグ: | コメントする

信頼?崇拝?肩書き?

日本の経営者や政治家の,当事者としての能力の低さを嘆く意見は何度も見てきましたが「なぜそうなのか?」と言う理由について決定的なものを見かけることがなく,つらつらと「なんでだろう?」と考えていました。当事者能力の低いリーダーが多いのは,そう言う人たちがリーダーの座につくまでの経緯に,日本の社会・文化としてなにか仕組みがあるのだろうと考えています。
人が人を選ぶ以上,人の関係性を元にした恣意的な力が働きます。たとえば中国系ではメンツが重視されるとか,韓国系では同胞/ウリに属していると認識されるかどうかとか,そんなのです。日本にも日本独特の何かがあるんだろうと,ずっとそれがなんだろうと考えていました。
そして,最近なんとなくぼんやりと分かってきたのが,表題にもあるようなものです。
きっかけは件の某学園の騒ぎですが,ふたを開けてみたらとんでもない人なのに,やたらと信頼されていたり,やたらと高い地位にあったり…,というのは別にこの件に限らず日本ではどこにでもありすぎる話。件の人が,どのようにして今の地位に上ってきたのかという経緯に,その辺の答えがあるような気がしています。
あともう一つ疑っているのが,敬語に表れるような「上位者/下位者」という認識の文化。職務や義務を超えて「上位者に下位者は逆らえない」というのは個人的にはおかしな話だと思うのですが,世間では程度の差こそあれ未だ常識のようです。元々は儒教の流れかと思うので,同じ文化を持つのは近隣諸国では日本と韓国だけだと思います。欧米や中華系では,立場的に上位者に対して一定の配慮はしますが,過度に自分を貶めるようなことは一般的にしないようです。
そんなわけで,マスコミ報道見ながら政治家や企業の経営者叩いたところで,モグラたたきでしかなく,その原因の根っこは自分たちの文化にあるのになー,と日々思ってたりします。
しかし,文化なんて簡単には変えられないので,現実的にはそういう文化を維持しつつ,そう言う人たちが現れやすいという前提に立って,立法でふるい落としていくのが妥当なところなんでしょう。

カテゴリー: 未分類 | コメントする