連休の過ごし方

TE250のシリンダーHusqの傷入りシリンダー,部品出ないからあきらめて腰上組立。
分解およびカーボン落としまで終わってる状態から,バルブすりあわせ〜組み上げまでが1日で終わらない。1日半費やす。
もうちょっと手際良くなりたい…。

TE250のスロットルボディ始動のチェックで,アイドル調整バルブが土噛み込んで動かなくなっているのを見つけて清掃。
わりとしょっちゅう砂とか土噛み込んでアイドル不調になるんだけど,構造的欠陥じゃないの?ミクニさん…。
調子戻ったっぽいけど,オイル上がってるからまたすぐ調子悪くなると思う。

ニーブレースのヒンジニーブレースのヒンジにあるワイヤーが切れる。
キタコのアクセルワイヤー応急補修キット買ってきて,手持ちのステンワイヤー使い似たようなのを作る。
家の中でステンワイヤーを切っちゃいけない。ダメ絶対。
5mmくらいのステンワイヤーの繊維が散らばって,ここしばらく足裏に不意に刺さって痛い。

ナミアゲハスタッドレスから夏タイヤに交換。
ホイールナットが馬鹿トルクで締められていてえらい苦労する(前回締めたのディーラー車検の増し締め)。
緩めトルク160N・mくらいあったから,たぶん締結時200N・mくらいで締めたっぽい。適正トルクは100N・mなんだけど。
庭の芽キャベツに飛んできたナミアゲハ見てほっこりする。

RR4T125LCのメーター割れたBetaのメーターを補修。
割れたパーツみんなあるので接着するだけだけど,いつものプラリペアで接着。
セメ○インとかの普通の接着剤は,接着面の隙間に存在する「硬化した接着剤」そのものが弱すぎてそっから剥がれるし。(接着剤自体が千切れる破壊モード)

RR4T125LCの左スイッチボックス同じく割れたBetaのウインカースイッチの補修。割れたというか,つまみだけがそぎ落とされました。
純正の値段聞いたら予想通りお高い値段だったんで,モンキー用のスイッチボックス買ってきて半田ごてで移植。
パッシングSW無くなったけど…まぁいらない。

あと部品が届いたら,Betaのクラッチディスク交換が待っている。
フレームが干渉するため,クラッチカバー開くためだけに,エンジンをマウントから外さないといけない重作業。
もう面倒くさい。うちは修理屋じゃねぇよ。
クラッチ交換,店頼みたいなぁ…。
(純正部品と持ち込みの互換部品のミックスだから,たぶん厭がられる。)

カテゴリー: 未分類 | コメントする

流行る・流行らない

「コレは流行る!」と言う人

→流行った時:みんなと楽しい
→流行らなかった時:流行ると思っていた人だけ楽しい

「コレは流行らない!」と言う人

→流行ったとき:知らん顔
→流行らなかったとき:本人どや顔

流行らないと思うんだったらわざわざ声高に言わんでもいいのにね,って思うMastodon界隈。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

キャベツ,芽キャベツ

芽キャベツの花芽キャベツの花…っていうか,アブラナ科なんで菜の花とおんなじです。収穫時期はとっくに過ぎていて,放置していたらそれなりにきれいなんで放置中。
キャベツは収穫してもなんかぱっとしませんでしたが,芽キャベツはちょっとづつ収穫できるので便利でした。スーパーでわざわざ買おうとは思わないけど,煮てもよし焼いてもよし。焼くときは電子レンジ併用すると中まで火を通しやすい。
去年の秋になーんとなくで植えてみたけど,えらい大変でした。虫害・鳥害が…。
秋から冬にかけて,青虫の発生が酷かったです。たかが数株植えるだけだから,ハシデトール(箸で摘まんで捨てる)で十分と思っていたけど甘かったです。毎晩10匹近くハシデトールで駆除してるので,いっこう減らないばかりかどんどん増えていく,ひどいよモンシロチョウさん。
「ちょっと虫くらい」なんてもんじゃなくて,葉っぱがみるみる無くなって丸坊主になりそうな勢い。さすがに農薬使いました。無理ゲー。

芽キャベツ,鳥害冬になり昆虫が活動できなくなっても油断ならない。ヒヨドリが啄みにきやがるし。しかもデカい糞をまき散らしながら…(‘A`)。
鳥害対策は調べてみても,有効な農薬は無くて,鳥害ネット(物理)対策ぐらいしか無いと。ネット張るの面倒なんよねぇ。雑草増えたときにジャマだし。

キャベツキャベツの方は2株植えて,一株失敗,一株成功。日当たりやらなんやらで,結球失敗すると,右のようにわさわさ硬い葉っぱが茂るだけの物体になります。ヒヨドリの格好の餌。

カテゴリー: 未分類 | タグ: | コメントする

某緑色のバイク用品店

結構パーツ類の品揃えが良くて,ある日キャブのジェットを探しに行ったら移転中だったり…。仕方なく同系列の隣町の店に行って見るも,キャブのジェット一切置いてないし…。
移転先の地図見たら某スポーツ用品店の跡地。居抜きっぽいんだけど,大規模店舗法にギリギリ引っかからない3000平米弱のかなりの大型店。バイク不況のこのご時世に,用品店なのにスゲーって思ったらどうもそうでは無い様子。
まず,だだっ広いテナントフロアをパーテーションで仕切って,他業種他店と半分ずつ。えー。それでも広いんだけど,そのスペースの6割くらいは系列業者の中古バイク販売。伊丹のの某店がやってるパターン。あそことは違う系列だけど,今後,こう言うパターンが増えるのかな?
あとは,アパレル関連スペース拡大&パーツ関連若干縮小。うち涙目。
キャブのジェットはまだ置いてくれていたけど,インジェクション全盛のご時世だからジェット置かなくなるのもそう遠くないのかも。書籍販売コーナーのカスタム書籍に「インジェクションの全て」なんて本が並んでるんだから。ほんの7〜8年前のバイク界隈では,インジェクションは蛇蝎のように嫌われ「やっぱりキャブ」なんて言ってたのに。
とりあえず,運転免許試験場から徒歩圏内への中古車&用品店の開店は,あざといと思った。

カテゴリー: 未分類 | タグ: | 5件のコメント