辛いは旨い

以前に、昔の日本で胡椒はメジャーな調味料だったのに、その後、七味唐辛子に駆逐されてしまったという話を書きました。

改めて、何故胡椒が七味唐辛子に駆逐されてしまったのか…と言う理由を調べてみたんですが、 なんとなく事情は分かったんですが明確な理由は見つからず。とにかく、唐辛子が普及するスピードが世界規模で凄すぎたようで。

唐辛子の歴史

唐辛子というと四川料理やキムチ、そしてカレーなど世界中のあらゆる料理で「辛み」として利用されています。しかしその歴史は意外と浅い。

明星中華三昧のCMで「中国四千年の歴史」なんて言うけれど、四川料理が今のように唐辛子で辛くなったのは19世紀になってから。同じく韓国でも、キムチを含めた韓国料理で唐辛子が登場するのは19世紀頃になってから。つまり、調味料としてはわりと新参者だったりします。

唐辛子は南アメリカ大陸(ヨーロッパが見つける前)では古くから利用されていましたが、それ以外の国々で「発見」とされるのは、15世紀末にコロンブスが西インド諸島からスペインに持ち帰ったのが始まり。胡椒が紀元前500年頃から調味料として利用されていたのと比べると約2,000年も遅れてます。

その後すぐには調味料としては広まらなかったようです。16世紀になって諸説有るようですが、ブラジルに有った物が再発見されたとか、そのうちヨーロッパ内で徐々に調味料として利用されはじめ、南欧を中心に料理に使われるようになりました。

そして同じ16世紀のうちに一気に、ヨーロッパからインド・中国・日本に伝わります。みんなどんだけ唐辛子好きなんだよ…。

中国では当初は観賞用の植物として見做されていたようで、調味料として利用されるようになるのは更に先の時代になります。唐辛子が利用される前は辛い料理が無かったというわけではなく、既に胡椒や花椒(ホワジャオ)が辛みとして利用されていました。ちなみに中国で唐辛子のことを当時は蕃椒と呼んでいたそうです。(今は辣椒)

日本には複数ルートで伝来していて、ヨーロッパの宣教師からの献上品であったり、中国の観賞用のものが入ってきたり。その後、七味唐辛子としては、17世紀に江戸の両国薬研堀の「やげん堀中島」が販売をはじめたのが発祥とされています。

朝鮮半島へは16世紀の文禄・慶長の役(豊臣秀吉による朝鮮出兵)で日本から目潰しとして利用されていたものが朝鮮半島に伝わったという説が有力な様ですが、沖縄では唐辛子のことをコーレーグス(高麗胡椒)と呼ぶように、逆に朝鮮半島から日本へ伝わったルートもある様です。最初は「日本から伝わった毒のある植物」という扱いだったようで。

とにかく、16世紀当時ではまだ調味料としての利用は少なかったのにもかかわらず、唐辛子はあっという間に世界中に伝わりました。

そこまで広まったのは、胡椒と違って栽培のしやすさという面もあるかと思います。胡椒は基本的に挿し木で植え、種子からの発芽・栽培は困難です。また栽培にもかなり高い気温が必要。挿し木で植えても収穫まで3年は掛かると言われています。

一方で唐辛子はわりと簡単に種子から発芽し、寒い地域でも春〜夏までの1年草として収穫ができます。ある程度の大きさに育つと日本の冬くらいは越冬できるくらいの耐寒性も有る。なので、輸入でしか手に入らない胡椒の代わりに、簡単に自給できるトウガラシに置き換わっていったであろうというのが想像できます。

うどんに胡椒、蕎麦に七味

でもやっぱり、うどんに七味より胡椒が合うと思うんです。他のエビデンスが見つからずちょっと眉唾ですが、関東で七味唐辛子が主流になり胡椒が潰えてからも、上方では胡椒文化が根強く続いたという説もあります。

なるほど、と思ったのが、確かに関東の蕎麦文化&濃口醤油&鰹出汁の濃いつゆに、胡椒は合わないかも。上方のうどん文化&薄口醤油&昆布出汁だから胡椒が合う。

乾燥した唐辛子には殆ど香りはありませんが、それを他のスパイスと組み合わせて蕎麦に合うように配合した七味唐辛子は、日本ならではの発明だと思います。

実は七味唐辛子も東と西で味が違って、東は辛み優位、西は香り優位な配合が多いとか。以前に関東で有名な七味を買って帰って使ってみたら、思ってた以上に辛くて面食らったことがあります。

しかしまぁ、最初に唐辛子を食べた(食べようと思った)人は、よくもまぁこれを美味しいと思ったもんです。「辛み」とは味覚ではなく痛覚による「痛み」だそうです。そんな「痛み」を有り難がって食べる人類って、真性のマゾなんですかね?

カテゴリー: 未分類 | コメントする

車載ソーラーパネルの発電量の推定

普通、ソーラーパネルの発電量の計算は1日とか1年を通した「積算値」で計算するようです。平均値に関する文献は一杯有るんですが、ピーク時についての詳しい文献はなかなか見つかりません。ただなんとなく「ピーク時で何処まで行くのか?」が知りたくなって調べてみた次第。

ソーラーパネルの定格値は、太陽光の強さが「1,000W/m2時の発電量」と言うことになってます。これは、地表まで届く太陽光のエネルギー量のピーク?が、北半球の主要な都市があるような緯度では「だいたい1,000W/m2」という事だかららしい。だいたい?

とは言え、実際には季節の影響やら朝晩の時刻の影響やら色々。実のところどのくらい変動するのか?

すると「太陽定数」なるものが最初に出てきて、太陽光線のエネルギー量は1,366W/m2だそうな。但しそれは真空中の値。では大気圏を通過した結果、どのくらい減衰して地表に届くのか…という詳しい式が中々見つからない。

そして、ようやく見つかったのが大気圏の厚みを示すAM(エアマス)という単位。しかしAM値から減衰がどのくらいになるのか…という関係式が日本語の検索ではこれまた見つからない。英文検索に切替えて、英語版のWikipediaのAirmassでようやく式を見つける。そこからグラフをプロットしたのが下図。

AM≈1/sin(θ) [近似式]
I=1.1×1,353×0.7^(AM^0.678)
θ:仰角, I:地表付近に届くエネルギー量

横軸が太陽の仰角(高さ)、縦の破線で左から冬至(31.9˚)、春分秋分(55.3˚)、夏至(78.7˚)の南中時の仰角を示しています。

こうやってみると、大気圏を抜けて地表付近まで届く太陽光のエネルギーは季節による増減幅は意外に少なく、冬至でも859W/m2、春分秋分〜夏至にかけて常に定格の1,000W/m2前後くらいですかね。「だいたい1,000W/m2」というのも、まぁうなずけます。

しかしこれは、光線に対して直角な面で受けた場合の話。冬場は太陽の仰角が下がるので、自動車のルーフのような水平な面に対しては、光線はかなり斜めに入射するので有効な受光量が減ります。その影響を計算したのが次のプロット。

I2=I×sin(θ)
I2:受光面に有効なエネルギー

冬至には454W/m2まで、ダイナミックに落ち込んでいます。春分秋分でも814W/m2くらい。水平面と言う事でこれが地表が受け取るエネルギーに近く、冬寒いのもうなずけます。

実際の所200W定格のパネルにて、1月末頃の南中時(仰角約40˚)・晴天にて、充電器出力で120Wくらいってところでした。グラフ上からもまぁまぁ合ってるようです。

因みに、発電施設では一般的に30°の傾斜を付けてパネルを設置するそうです。その場合のプロットがこちら。

夏至の入射量がちょっとだけ下がりますが、冬至と春分秋分の入射量が大幅に増えます。こうやって発電施設では、固定したパネルのままで通年を通して太陽の動きに対して最適な角度を確保している訳で。

結論として、車載のような水平設置だと、ちゃんと30˚の傾斜が付いた発電所や屋根設置のパネルと比較して、春秋冬の発電量がかなり落ちるようです。

カテゴリー: 未分類 | タグ: | コメントする

発電始めました

バイク乗れなくて変な方向に凝り出しました。まぁ、ちょいちょいサブバッテリーの容量不足は気にはなってたんですけどね。

ソーラーパネル取り付けについて


フレキシブルかリジッドか

車載するソーラーパネルとしては、だいたいこの2種類のどれかになります。フレキシブルも軽くて良さげなんですが、固定方法がネック。

ちゃんと固定するなら接着剤&シーリング材で隙間無く天井に張り付けるのが最良。でも車体に接着剤固定とか、そこまで手を入れたくはない。

お手軽に外周をマグネット固定とか、外周からレインモールにロープを張って固定とかの方法もありますが、高速道路走行時の安定性についてどうも信用ならない感じ。そしてN-VANのルーフには強度確保用のリブもあってフラットじゃなくて張りづらい。

そんな訳で、フレキシブルは接着以外の固定方法に不安があるのでリジッドにすることに。というか、以下の記事を見てルーフバー固定でもかなり高さを抑えて固定出来ることが分かった、というのも動機の一つです。ケーブルも車体に穴開けること無く、車内に引き込めます。

N-VANへのルーフキャリアを利用してソーラーパネルを固定した例
https://cartune.me/notes/U0HjYLJYYd

上記と同じ固定方法を実施したYoutube動画
https://www.youtube.com/watch?v=aieJ3_HbB7g

ちなみにフレキシブルタイプは表層が樹脂なんで、ちょっと寿命が短い…と言っても「ちゃんとした」作りなら5~6年。リジッドタイプの25年とかより短いけど、まぁ車のライフサイクルからしたら5年でも十分?ただ出所の怪しいパネルは、そもそも耐久性どうなんだ?って事になると思います。


フレーム強化

先の動画で使用しているパネルは、1010x510mmと比較的小さなパネルでした。しかし今回勢い余って購入したのは200Wのパネル。サイズは1491x699mmもある。

2022/5からの規制緩和で左右車体幅から10%づつ飛び出して許されるようになったので、横向きに設置も出来なくはないですが、かなり不格好。

一方で縦向きに設置すると、12kgのパネルを約1.5mの幅でぶら下げる形になるのでちょっと不安。パネルのフレームは静的に設置するならそれでも十分な強度なんですが、車載の場合はそこに振動やら色んなGが加わる。

試しにパネルの両端を固定してフレーム中央を押してみると、意外とアルミフレームの部分は撓みが少ないんですが、パネルの中央部がけっこう撓んで凹みます。ガラスなのに…。

そんな訳で、念のため長手方向に補強フレーム追加。

35mm厚のパネルの裏側、フレームの内側の隙間が厚み方向に実測で27mmほど有ります。

ちょうど規格もので□25mmアルミ角パイプがあるので、それをカットして貰って内側に配置して接着剤で固定。

1本でも良かったんですが、真ん中にジャンクションボックスがあって干渉するので2本にしてジャンクションボックスを避けて配置。


厚みの足りない部分は、2mm位のアルミ板をカットして接着剤をぬりぬりして差し込みます。

これで短辺側のフレームの内側から支えて貰おうという算段。



キャップへの水抜き穴の追加

まぁ、小ネタなんですが、スクウェアバーのキャップに水抜き穴開けました。

今回の固定方法はスクエバーに穴開けるので、おそらく内部に雨水が浸入します。

そのままキャップすると、浸入した水が抜けなくて内側から錆びて悲惨なことになりそう…と言う事で。

効果あるかどうかシランケド。


で、どんな感じ?


ピーク時の発電量について

1月末頃の正午晴天時で120Wくらい。1日積算で0.5kWhでした。ちょっとでも曇りがちだと一気に落ち込みます。まぁこんなもんかな。


走行充電器不要になったメリット

いままで走行充電器に頼ってましたが、恐らくよっぽどのことがない限りは不要になりそう。

N-VANは充電制御車なんで、走行充電器で 10〜15A引っ張るだけで結構燃費落ちるんですよねぇ、充電制御がまともに効かなくなって。特にストップ&ゴーの多い市街地走行。


高速走行について

もともと、かなり低い位置にパネル固定してるので気にすること無かったかも知れないのですが、INNOのフェアリングを取り付けたこともあって変な風切り音は皆無。

両脇は普通にボルトで留めましたが、中央はパネルに鑑賞するため両面テープ固定です。


幅狭めのパネルとシルエット

よくあるソーラーパネルを積載した軽バンだと、幅一杯に使って高々とパネルを掲げて、こんな感じのシルエットになるかと思います。

これ、なんか嫌なんですよね。頭でっかちでいかにも…って感じで、斜め下からパネルの裏側が丸見えになってるの。


今回、狙った訳では無いんですが幸いにして幅が車体幅よりもだいぶ狭く、ルーフのRがあまりない部分でパネルが収まってます。

お陰で横から見ても、違和感が少なくて済みました。


実際にはこんな感じ。横からはパネルのフレームがちょこっと見えるだけ。

まぁ、ちょっと斜め上から見たら、パネル乗っけてるの丸わかりですけどね。


カテゴリー: 未分類 | タグ: | コメントする

歩いて手術室?

うちが手術した病院は、原則、自分で歩いて手術室へ向かうことになっています。でも全身麻酔なので、帰りはベッドに乗せられて病室まで帰ります。あれ?これって無駄じゃね?手術している間に、看護師さん達が病室からベッドを手術室まで結局運んでる訳です。

なんてことを疑問に思って居たら、なるほど、こう言うことらしいです。

歩いて手術室に…患者の緊張和らげる試み
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20150318-OYTEW54850/

同じ病院で3ヶ月おきに2回手術を受けるという希有な体験をしましたが、1回目は歩くのに不自由だったので車椅子で、2回目は自分で歩いて行きました。

2回目の手術…と言う理由も多分に合ったと思いますが、車椅子で「連れて行かれる」よりも、自分で歩いて行った方が緊張はだいぶ薄れたように思えます。

カテゴリー: 未分類 | コメントする