パワーバンドの上はまろやか

って、某カントクが言ってたらしい。知らんけどw

2時間でフリクションプレートすり下ろした話

6月にクラッチやってから、ハスク納車されたりとかなんやかんやで放置状態だったFactoryさん、ひさびさに乗りました。エデンの森で。

RR50Factory

「小排気量たーのしー!」

低回転どころか中回転のトルクすら無い。

ヒルクライムではアクセル戻して回転落としたら失速するし、半クラ使っても車速落ちると再加速するだけのパワーも無いからやっぱり失速。要は登り切るまで全開固定w

ちょっとでもミスったら全くリカバリーが効かないんですわ。でもノーミスで上まで登り切ったら楽しーの。

全開からアクセルをわずか数ミリ戻すくらいの範囲でだけ、失速せずにアクセルコントロールが効くんですよね。これが「パワーバンドの上」ってやつなんかねぇ。

クラッチの方は、お昼前にオーバーヒートでディスクが曲がってスカスカになったけど、小一時間冷やしたらまた走れるようになり、なんとか1日持ちました。

ただ半クラあまりにも多用せざるを得ないんで、クラッチ板の寿命は心配になるところ。まだまだ林道でガンガン使うには安心できない感じです。

 

 

カテゴリー: 未分類 | タグ: | コメントする

爪の再生の記録

樹脂製ハンドガードあむない

2月にやらかした人指し指の怪我。その後の爪の経過について記録してみました。

受傷直後

カラーだとちょっとショッキングな画像なので白黒にて。

この時は爪は割れてないし無傷(縫った穴は置いといて)だーって思ってたんですよね。

4週間後

抜糸も終わった頃。

順調?に爪が伸びてきてるけど、まだまだ爪を切るどころじゃぁ無い。

6週間後

爪に白い皺みたいなのが入り出す。あれれ?

7週間後

爪の下の血豆が大きくなってきてる?

9週間後

そうじゃなくて、新しい爪が古い爪を押し出そうとしてるんだけど、古い爪がうまくスライドしてないっぽい。

13週間後

古い爪、後ろから押されて前にも行けず、浮き上がっちゃったよ…。どーすんのこれ?

15週間後

浮き上がった部分、とうとう割れた…というか裂けた(ぉ。

血豆が露わになったんは良いけど、爪無いよ?

18週間後

爪無くなったと思ったら、裂けた部分の下には新しい?爪が。不思議不思議。

38週間後(現在)

いまではすっかり元通り…にはなってなくて、以前は真っ直ぐ真っ平らに伸びていた爪が、ちょっと下向きに丸まるように伸びてます。

ずっとこのままなんかな?

とりあえず、爪って半年ぐらいで生え替わっていることが分かりましたとさ。

カテゴリー: 未分類 | タグ: , | コメントする

やっぱりカブるよね

TE250iで北海道

北海道行ったときは良い感じで走ってましたが、先日マスツーに付いていったら、プラグがカブりまくっててんでダメダメ。

アクセル微開でも良いんで、とにかく開けた状態を維持して抵抗と釣り合う速度で走る分にはいいけど、40km/hとか30km/h以下を維持するのが無理ぽ。

アクセル開けたり閉めたりで速度調整すると、とたんにカブりますね。まぁそういうバイクじゃないけど。

4stのLCさんは手放せないっすね。

カテゴリー: 未分類 | タグ: , | コメントする

sendmailのsmtp auth/TLS設定見直し

随分昔にsmtp auth/TLSは設定していたけれど、saslのローカールデータベースで認証させてました。ただ、いちいちアカウント作るのが面倒。

今時はsaslauthd経由でPAMが使えるらしいので設定見直し。FreeBSD/sendmailの基本的な設定は下記参照。

https://www.freebsd.org/doc/handbook/SMTP-Auth.html

そしてちょっと弄った結果。

dnl PAM経由だと平文(PLAINとLOGIN)しか通らない
TRUST_AUTH_MECH(`PLAIN LOGIN')dnl
define(`confAUTH_MECHANISMS', `PLAIN LOGIN')dnl

dnl A=認証をヘッダに記録, p=PLAIN/LOGIN認証にSSL/TLS必須, y=anonymnous login禁止
define(`confAUTH_OPTIONS', `A p y')dnl

dnl TLS1.1以前は蹴る
define(`confSERVER_SSL_OPTIONS',`+SSL_OP_NO_SSLv2 +SSL_OP_NO_SSLv3 +SSL_OP_NO_TLSv1 +SSL_OP_NO_TLSv1_1 +SSL_OP_CIPHER_SERVER_PREFERENCE')dnl
define(`confCLIENT_SSL_OPTIONS',`+SSL_OP_NO_SSLv2 +SSL_OP_NO_SSLv3 +SSL_OP_NO_TLSv1 +SSL_OP_NO_TLSv1_1')dnl

TLSの設定については割愛。あんまり見つからなかった、TLS1.1以前を蹴る設定だけ載せときます。PAM連係は実質TLS必須ですね。平文垂れ流しとか怖すぎる…。

Submissionポートを使ったSTARTTLSとしています。常時TLSなsmtpsのほうが良いんじゃ無いの?と思った物の、smtps非推奨っぽい。

IANA的にsmtpsは一度廃止方向になりつつも、なんとなく復活。ただport 465の用途はsmtpsとssmとがブッキングしたままとか。

confAUTH_OPTIONSでTLS強制してるからまぁいいかってな感じ。

しかしsendmailの設定、m4マクロのキーワードで検索するとテンプレばかりで詳細情報ぜんぜん引っかかりませんね。

設定内容について詳細に理解しようとしたら、cf側のキーワードで検索かけないとあかんっぽいです。日本語の情報はほとんど無いけど。

カテゴリー: 未分類 | タグ: , , | コメントする