サブライト追加

ナイトレースに向けて、サブライトを増設しようと思いまして。

取り付けたのはこちらのライト。全く同じ物が他のブランド名で、だいたい同じくらいの値段で出回ってます。中華製品あるあるです。

Safego 10W LED作業灯 CREE製 丸形 狭角 ワークライト 6000K 12V-24V対応 LED車外灯農業機械 オフロード車両や公園 庭の照明など フォグランプ ホワイト 2個

参考にしたのはこちら。

記事ではセローの三叉のクランプボルトに、エーモンステーを介して共締めしてますが、RR4T125LCだとクランプボルトが横からでは無く前から締める構造で、同じようにはいかず。

結局、Zetaのハンドガードの留めボルト部を使い、L字プレート介して留めました。

このライト、思ったよりは明るかったです。ただ、レビュー内容を読み進んでいくと、どうにも熱対策がいけてない模様。

そんなわけで開けてみた。

ん〜、Amazonのレビュー写真では、基板がネジ止めされていたのに今では隅っこを接着して固定してるだけとか。

所謂、中華流の「カイゼン(劣化を伴うコストダウン)」ですね。

これは間違って買った広角レンズのタイプなんですが、こちらは申し訳の接着すらしてない。さらに「カイゼン(中華流)」が進んでいるようです。

  • スポット1 電源用コイル
  • スポット2 チップLED
  • スポット3 基板表面

温度測ってみたところ、詳細は割愛しますが、この状態(外気温25℃/レンズ外して開放)でほぼ100˚Cっていうのはだいぶアカン感じ。

そんなわけで、基板裏に放熱用シリコンボンドを塗りたくります。
(写真は先の狭角タイプの基板ではなく、広角タイプの方の基板)

割と安心できる温度域まで下がりました。

……と思ったのもつかの間、2つ取付けたウチの一つがいきなり突然死……と思ったら、また付いたり。

ん〜、大丈夫か?これ。

カテゴリー: 未分類 | タグ: , | コメントする

ZSS 1600Xその後

あれから待ちに待った?夏の遠征の日がやって来ました。

そして2泊3日のクーラーボックス内温度遷移のログを取った結果がこちら。因みに場所はボックス内底部。

0℃以下から始まってるのは、出発の前の日に強冷タイプの保冷剤でボックス内を事前冷却していたため。朝6時に通常タイプの保冷剤に入れ替えてから出発。

そして翌日の夕方に、保冷剤をスーパーで買った板氷に入れ替え。

条件10℃以下の時間使用した保冷剤保冷剤の効力
300g保冷剤*4つ15h1.2L12.5h/L
板氷1.7kgに入れ替え20h1.7L11.7h/L
参考:公称値
容量25%の氷が融けるまで
60h4L(16L*25%)15h/L

氷1Lあたり12hくらいって感じですかね。保冷剤より2Lの水凍らせて入れたら1泊2日十分持つ感じかな。水融けなくて使えないけど。

前のクーラーボックスで同じ量(1.2L)の保冷剤だと、出発日の夕方ちょい前くらいにはとっくにヌルくなってる感じだったので、まー、2倍以上は持つようになった。

ただ費用対効果的には微妙なところ。スペース有るなら単純にデカいの買って、氷と保冷剤沢山入れておけば保冷時間延ばせるとは思います。

また、今流行り?のDC12Vで動く冷蔵ボックスなら電力の続く限り何時までも冷えるんだけど、これだとさらに二回りも大きい。

スペース無いんですよ、軽自動車は…。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

氷って凍ってるから冷たいんじゃ無くて、冷たいから凍ってる。

でも凍ってるからといって冷たいとは限らないし、冷たい氷とそうでもない氷もある。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

ソラニン

長雨で、植えていたジャガイモが途中で枯れちゃったので、早々に掘り出したら小さな芋が一杯出てきたんですよね。

さすがに2〜3cm以下のは捨てたんですが、それ以上のサイズはおやつ代わりに電子レンジでふかして食べてました。

で、夕食後のある日、小腹が空いたんで3つほどふかして食べてました。キタアカリなんで甘みが強く、小さくても美味しい。

まだ21時前というのに、なんだか凄くダルい。寝不足?ダルさはどんどん強くなり「たまに早寝も良いかな」と思って布団に入るも全然眠くない。

横になってるのにダルさは楽にならず、風邪引いた時のしんどい感覚が、発熱無しに全身にまとわりつく感じ。どんどん酷くなる。なにこれヤバそう…、と思いながら午前1時を回ったくらいには落ち着いてきて、そのちょっと後には眠れました。

今思い返すと、あれソラニンだった?そう言えば、ジャガイモちょっとだけピリッとしたような…。

未熟で小さい芋は危ないとは知ってたので、40g以下のは選り分けてて捨てたんだけど、それでもまだあかんかったみたいで。

カテゴリー: 未分類 | 2件のコメント