あれから待ちに待った?夏の遠征の日がやって来ました。
そして2泊3日のクーラーボックス内温度遷移のログを取った結果がこちら。因みに場所はボックス内底部。

0℃以下から始まってるのは、出発の前の日に強冷タイプの保冷剤でボックス内を事前冷却していたため。朝6時に通常タイプの保冷剤に入れ替えてから出発。
そして翌日の夕方に、保冷剤をスーパーで買った板氷に入れ替え。
条件 | 10℃以下の時間 | 使用した保冷剤 | 保冷剤の効力 |
---|---|---|---|
300g保冷剤*4つ | 15h | 1.2L | 12.5h/L |
板氷1.7kgに入れ替え | 20h | 1.7L | 11.7h/L |
参考:公称値 容量25%の氷が融けるまで | 60h | 4L(16L*25%) | 15h/L |
氷1Lあたり12hくらいって感じですかね。保冷剤より2Lの水凍らせて入れたら1泊2日十分持つ感じかな。水融けなくて使えないけど。
前のクーラーボックスで同じ量(1.2L)の保冷剤だと、出発日の夕方ちょい前くらいにはとっくにヌルくなってる感じだったので、まー、2倍以上は持つようになった。
ただ費用対効果的には微妙なところ。スペース有るなら単純にデカいの買って、氷と保冷剤沢山入れておけば保冷時間延ばせるとは思います。
また、今流行り?のDC12Vで動く冷蔵ボックスなら電力の続く限り何時までも冷えるんだけど、これだとさらに二回りも大きい。
スペース無いんですよ、軽自動車は…。