[klx125] リアショック&リンク交換

KLX125とKLX140Lのリリアショック
上:KLX140Lのリアショック・下:KLX125のリアショック。モンキーを魔改造している人のことを段々笑えなくなってきた(ぉ。というわけで、リアショックとリンクもKLX140Lのものに置き換えてみた。
リンクとリアショックの交換と言う事で、軽く構えていたら、KLX140Lのリアショックはリザーバタンクがあるせいで、スイングアームそのものを外さないと、リアショックが入らない事が判明。とたんにスイングアームの取り外しを含めた重整備に…。


ベアリング圧入
ベアリングの圧入初体験。丁寧にハンマーで打ち込んだら入るかな?って思ってたけど甘かった。ハンマーじゃ無理すぎる。かといってベアリングドライバもないので、ピストンピンプーラーを逆さまににして、ネジ締め込みながらベアリングの圧入に流用。


画像の説明
KLX125のリンク構造。リンクの軸受けがパーツリストに「ブッシング」ってあったからメタルブッシュとばかり思っていたら、樹脂ブッシュとか。耐久性とか色んな意味で驚いたんだけど、この辺りの廉価モデルでは一般的なのかしらん。
KLX140Lのリンクだと、KLX125よりも一カ所ベアリングが増えるけど、それでも全てがベアリングというわけでもなく、樹脂ブッシュ併用。


で、交換後。
サスの動きは素晴らしく滑らか。KLX125のサス設定は、オフロード用にしてはかなり固めでオンロード向きだと思う。ま、初心者向けとしてはそっちの設定のほうが有りだと思う。交換後はセローみたいな、やわらかい設定に。わざとギャップを走ってみても、やわらかーく走り抜ける。
今まで、KLX125で舗装路走るとゴツゴツとした感覚があるのに対し、ZX6Rで走ると道路の上を滑るような感覚なのはタイヤの差とばかり思っていたけれど、サス交換後のKLX125は道路の上を滑るように走っていく。どうもサスの衝撃吸収能力の差だったようで。
今までガレた場所とか走ると、ギャップ踏む度にリアがポンポン跳ねて全く座っていられなかったんだけど、これで随分と荒れたガレ場の走行がラクになる・・・か?

ちなみにZX6Rのリンク構造。KLX125とは前後逆なのが興味深い。勿論、全ての軸はベアリングでした。

カテゴリー: 未分類 | タグ: | 3件のコメント

スパコン追記2

ウチ自身、見方が変わったのは牧野淳一郎氏の文章とWikipediaで確認出来る限りの実際のプロジェクトの中身やテーマを見て、そしてあれから1年半のうちに個人的に色々感じたことなどで。
1000億が高いか安いかについて判断するのは本当に難しい。「x86で作ったクラスタなんてもっと安くできるじゃない」という意見もあるけど、そもそもスパコンというハコモノだけを見て比較する事自体、筋違いというもの。ぶっちゃけ、スーパーコンピュータープロジェクトはスパコンを作るのだけが目的ではないと思う。「こんなスパコンが出来ました」っていうのはあくまで通過点。何よりも重要だと思うのが、作って終わりではなく、日本のコンピューター技術の発展という長いスパンの中で、スパコンに関わる人々のコンピューターサイエンスやコンピューターエンジニアリングの発展の為の次の世代への人材育成こそが最も重要だと思う。これは買い物のコンピューターのクラスタではなし得ない。
だから、1000億の価値は、短期的には世界で何番目になったとか、こんなシミュレーションが出来ましたと言うしかないけれど、本当の意義は次の世代への投資であって、真価はこれから10年、20年先の日本のコンピューター技術がどう発展していくかで問われるものだと思う。

カテゴリー: 未分類 | タグ: | コメントする

スパコン「京」世界一位に

外野ながらこれ1とかこれ2でつらつらと駄文を書いた件、蓋を開けてみれば世界1位と想定していた性能の10PFlopsにややや届かなかった物の8PFlopsを達成。その辺りもかなりの突貫工事で前倒しの結果みたいで、にもかかわらず、ほぼ予定どおりの結果を上げたことは素晴らしいし、素直におめでとう御座います、と。
あれから詳細はウォッチしていなかったわけですが、色々と紆余曲折あったんだろうな…と。世の中、準備万端で物事がすすめられるような事なんて現実にあり得ないけど、それ以上になんだかんだと、筋の悪いプロジェクトでも何とかして結果をだしてしまうという日本の技術者を誰か報いてやって欲しいな…。
「あの時の仕分けによる意識改革の効果だ!」っていう人が出てくると思う。影響が全く無いとはいわないけれど、現場の人たちの頑張りをもっと称えて欲しい。

カテゴリー: 未分類 | タグ: | コメントする

のど飴

画像の説明
初めて買ってみた。
先日喉をいわして、あれから声は普通に出るようになったものの、咳が延々と止まらない。ま、いつも良くあることなんだけど。1〜2ヶ月咳が止まらないとか。
のど飴って、コンビニで売ってる自称のど飴の菓子飴とか、全部同じと思ってたら大違いだった。さすが医薬品だけあってすばらしい効き目。うぃきぺでぃあさんによると、医薬品として市販されているのど飴は、浅田飴と南天のど飴だけだとか。もっと早くに気付くべきだった。感覚的には、先日耳鼻咽頭科で処方して貰った、処方箋が無いと買えないSPトローチよりも効果が高い。

カテゴリー: 未分類 | コメントする