[klx125] マフラー変えた

画像の説明
一人で林道走行していると,マフラーが静かだとあまりにも心細くて。熊とかクマとかクマーとか。選んだメーカーのマフラーには2種類有って

  • バレル4:87dB
  • バレル4-S:94dB以下(JMCA認証)

そして現行法の近接騒音規制値が,

  • 新車の原2規制値:90dB
  • 新車の軽二輪規制値:94dB
  • リプレイスマフラーの規制値:94dB

うちのKLX125さんは2010/4以前に製造なので,JIMCA認証は必須になってない。S無しにはシャーシダイナモのデータはあるけどS付きには無い。S無しに別売りの消音バッフルを取り付けたのがS付きっぽい。で,S付きは消音バッフルが溶接固定で取り外し不可。なもんで,バレル4と消音バッフルを別々に入手。バッフルはヘキサネジ3本で交換可能。
まずはS無しそのまま。アイドリング開始。しかし即キーオフ。なんだこれ,めっちゃうるさいって。迂闊に家の前でアイドリングすら恥ずかしくて出来ない。それでも試しにちょっと走ってみた。もっと恥ずかしかった。なんか罰ゲームやらされている気分。爆音マフラーで平気で走ってるヤツとか頭おかしーんじゃね?(言い過ぎ)。エンブレ掛けると,マフラーからはビチビチビチというゲ○○○みたいな音が。周りの視線が痛いほど気になる…んだけど,住宅地抜けてもあんまりガン見されない。自意識過剰?信号待ちで,マフラーの五月蠅いビッグスクーターと並ぶ。ほぼ同じぐらいの音量。これで本当に87dBなんだったら,巷の爆音(と思っている)マフラーは,実は規制値内ということに。規制値おかしくね?
で,結局,消音バッフル付けて,ようやく許せる音量に。ノーマルよりちょっと音が大きいくらいに。パワー特性は,ノーマルのトルクが最も出るところで落ちて,ノーマルでトルクがなかった所が増えてたりと微妙。とりあえずインジェクションのマップを1から見直しが必要っぽい。マンドクセ…。

画像の説明
さようなら,購入1年なのにもう錆浮きまくりのくたびれっぷりのノーマルマフラー。まぁ錆の原因は十中八九「泥」で,そういう場所走りすぎたわけですが,オフロードのバイクで無塗装の鉄はあかんでしょう。錆びないわけがない。
色々詰まっているんだろうけど,これで4kgとは改めて重いよ…。

カテゴリー: 未分類 | タグ: | 4件のコメント

[klx125] 崖崩れ

崖崩れ現場

これは無理かな?と思ってKLXを反転させたところ。手前の山は十分に通れるけど,奥の2つめの山が道幅いっぱいまで達してる。でも実は,矢印の岩の所の右側に,タイヤ1.5本分くらい幅のルートはあった。
全長11kmの林道の出口1km手前でのこと。今更10km引き返すのも面倒だし。いけるかな,いけそうかな,試してみたいな。しばし悩んだ結果「ま,オトナだしねッ!」ということで引き返すことに。無念。ま,タイヤ幅1.5本分幅の右側は見ての通り崖っぷち。ほぼ垂直に切り立っていて,落ちたらまず上がってこれないっぽかったので。
ちなみに現場はこのへんでした。自走よりもトランポが欲しいと思う今日この頃。

カテゴリー: 未分類 | タグ: | 2件のコメント

ルール

ファンタジー・SF・怪奇物といった物語は好きだけど,途中でルールがわかりにくいのとか覆るというのが嫌い。ルールというのは物語の中のルール。例えば現実社会のリアルな怪奇物の様に思わせて,終盤で実は種明かしがSFでしたとかいうようなの。SFのように見せかけて,核心の部分は超常現象として煙に巻くようなのも嫌い。見てる方は物語のルールに合わせて読んでいるつもりなのに,突然,インチキされたような気分になる。
とはいえ,現実世界では「ルールは絶対でなければならない」という考え方は正しくない。ルールとは関係者間で合意した取り決めに過ぎない。例えば,スポーツの世界では特定のグループが勝ち続けると,勝ち続けられなくなるようにルールを変更することは日常茶飯事。
序盤で物語のルールを謀って実は意表を突く物だった,というのも,物語の展開の一つの手法なのかも知れない。でも,その筆者の示したルールに対して,読み手は同意した覚えはないんだけどなぁ…。
「ルール変えんなよ」と思ってしまう事自体,頭か固いおっさんなのかも,と気付いた今日この頃。

カテゴリー: 未分類 | 1件のコメント

[klx125] 三井住友ダイレクト>三井住友海上>アクサダイレクト

KLX125さんの保険の件。
ボアアップ前に丁寧にボアアップとはなんぞやと説明した上で確認した時には「等級の引き継ぎは出来ませんがボアアップしても軽二輪として保険受け付けてますよ」とコールセンターの人にガセを吹き込まれて、ボアアップしたら「当社では改造車については一切お受け出来ません(キリッ)」って言い放った三井住友ダイレクト。慌てて他社のダイレクト保険も調べてみたら、改造有りの場合はインターネットからの申し込みができなくなっているんで、そう言うもんかなとダイレクトでは無い従来型の保険に仕方なく入ってました。
が、しかし、4輪向けの内容でロードサービスの類は一切使えないわ代理店挟んでいる分ダイレクト型保険より高いわで、ちょっとあんまりな内容でした。更新時期が来て、ふとアクサダイレクトの見積もりページを弄って居ると、改造有りのチェックの所に但し書きを見つける。インターネットでは見積もり出来ないけど、電話で個別に確認すれば契約できる場合も有りますよ、と。駄目元で電話してみたら、軽自動車登録証の確認のためとFAX送ったりという手間は有ったけど、あっさりOK。ダイレクト保険と一口に言っても、各社の対応範囲には結構差がある模様っぽい。

カテゴリー: 未分類 | タグ: | コメントする