[bike] KLX150Lキター

KLX150L
KLX125/140/140L/150Sベースの,前後21/18インチのフルサイズモデル。KLX125さんにポン付けでフルサイズ化の可能性。これでタイヤも選び放題…って,アレ?
(KLX250がこっちを見ている…)
いやいやいや,装備重量115kgって「レーサー並の軽さ」ってだけでも,非力でも遊び甲斐があるわけで。
ただ,廉価モデルだからリアサスしょぼいだろうなぁ。今使ってるKLX140Lのサスが使えなかったら「ないわ〜」って感じ。

カテゴリー: 未分類 | タグ: , | コメントする

[freebsd] FreeBSD9.2>10.0RC4

何故アップデートするのか?それはそこに新しいバージョンのOSがあるから…。
てなわけでreleaseを待ちきれずにアップデート。freebsd-updateなにそれ?って感じで,svnでソース引っ張ってきてmake buildworld/buildkernelの昔ながらの手法。懸案だった9.2のgptzfsloaderで10.0の起動問題なしで一安心。
pkg_xxxすてすて,pkgngこんにちは。

いっつもportsからのmakeだったのでイマイチ恩恵が感じられない。まぁportsもportupgradeも対応しているとのこと何で,とりあえず移行。

ZFSまわり

目玉?のTrim対応はすでに9.2で。L2ARC圧縮やNOP Writeの効果は,すぐに実感できる物でも無し…。

ログインIDが32文字に

すんげー今さら感だけど,有り難いっちゃぁ有り難い。日本人の名前だと,ローマ字表記で「名.姓」ってやると,かなりの確率で15文字超える。然も,認証システムが他OSのLDAPで統合されていると否応なしに15文字以上のIDを使わざるを得なかったり。今まではOSのソースコードにパッチ当ててたけど,ようやくパッチ不要になるのか…。

bindすてすてUnboundこんにちわ

確かにBINDってセキュリティ穴多いし,システムのCacheリゾルバにしては大層すぎた感。ただ,Unbound も繋ぎらしいし,あんまりまじめに調べても徒労に終わりそう。とりあえずportsからBIND入れてやりすごす。

仮想化周り(クライアントとして)

EC2対応とかVirtioの高速化とか。VPS使ってないからイマイチ恩恵無いなぁ。VPSも検討したことあるけど,ストレージサイズがネックでイマイチで採用にならず。サーバーのクラウド化してから,コンピューティング能力は叩き売りなんだけど,ストレージは未だにお高い感じ。

仮想化周り(サーバとして)

今流行りのOSスーバーバイザのBHyVeまわりの改善とか。確かに仮想化は便利。仕事場でもしょぼいサービスのWindowsサーバー(余りPC再利用,冗長化無し!)を,ちゃんとしたサーバー(ラック収納/ストレージ冗長化/電源冗長化)上で2台まとめてVirtualBoxの配下にしたりとか。
完全なエミュレーターより,ハイパーバイザの方が効率が良いのは分かる。けれど,クライアントOS側にもハイパーバイザーへの対応が必要になるわけで,現状でBHyVe対応のOSが少ないのが癌。ぶっちゃけWindowsが動くならまだしも,今のところBHyVe対応OSがFreeBSD/OpenBSD/Linuxとか,いまいちぱっとしない。
てか,VirtualBoxのVirtIOのNICドライバが,高負荷で落ちるのは一体だれ(ドライバ/VirtualBox/OS)が悪いのか,未だに分からん…。

libiconvの統合(1/27追記)

libiconvがBaseのlibcに統合されたとか。全く知らなくて,そのままでも動いていたんだけれども,libiconv使ったportsのコンパイルでlibiconvまわりでこけるので調べてみたらどうやらそういうこと。/usr/ports/UPDATEにそれらしい手順があったんだけど,手順通りにやってはまる。気がついた時には既にlibiconv削除してしまっていて後の祭り。大多数のportsが動作不能という大惨事に(‘A`)。せっせと依存portsを作り直すんだけれども,時間が掛かるのでバイナリパッケージ利用しようと,pkgがちょっと活躍。
カテゴリー: 未分類 | タグ: , | コメントする

鍋の季節に気になるアレのどうでも良いことのメモ

春雨 http://www.maff.go.jp/j/heya/sodan/0808/02.html
本来の原材料は緑豆。最近はジャガイモやサツマイモ澱粉を使った物が多数派。
マロニー http://www.wdic.org/w/SCI/マロニー‎
原材料はジャガイモとトウモロコシ澱粉を配合したもの。製法不明。春雨より鍋で煮崩れしにくいらしい。
葛切り http://www.wdic.org/w/SCI/葛切り
原材料は葛粉。葛粉の供給が少ないため,最近はジャガイモ澱粉を混ぜ込んでるらしい。

カテゴリー: 未分類 | 2件のコメント

明けましておめでとう御座います。

仕事的には,何にも明けても無ければめでたくもないって感じですが。
自分の誕生日を意識する習慣を無くしてから久しいけれど,初詣で厄年表を見ながら近い年齢から差分を考えつつ「ああ,今年でもうxx歳かぁ」と,年始には否応なしに自分の年齢を思い知るわけで。
そんなわけで今年にはついに大台に乗るわけですが,なんというか全く実感が無い。世間一般の標準的なxx歳の貫禄には到底達していない感じ。かといって,がたがた言っても仕方が無いわけで,あくまで「人は人,自分は自分」で。
とは言え,周りの人はそうは見てくれないわけで,そろそろ行き当たりばったりの惰性の生活も限界が見えてきたかなぁって感じ。そろそろ色々なことに始末をつけないとまずいかな,でもその気力があるかな?みたいな頃合いかもしれない。

カテゴリー: 未分類 | コメントする