お父さん倒れる

一月某日,いつものように実家に顔出しに行こうと思い,電話するも電話に出ない。トイレ行ってたとか良くある話なんで,5分ぐらいして掛けるも出ない。少し心配になってそのまま実家へ向かう。更に嫌な予感がして「念のため」に草履履きながらも車に靴を積んで実家へ向かう。こういう嫌な予感は大抵外れてた筈なんだけどな…。
実家のチャイムならしても応答が無い。鍵開けて中入ったらお父さん倒れてていきなり嘔吐し出す。吐瀉物を片付け呼びかけるも頷いても一切声を発しない。悪酔いしてるのか?と思いながらも念のため救急車呼んで,用意周到に持ってきた靴に履き替えて病院行ったら脳出血でした。MRIの画像では左脳側の半分くらいが真っ白な血腫。右半身麻痺と言語障害が出るのは確実,会話も難しいだろうと。もう出血は出尽くした感で夜中に慌てて手術しても明日以降にしても大して変わらない,そもそも手術の必要性含めて1週間ぐらい見守ることになるから,いつ手術が決まるか分からないので必ず連絡が付くように…と言われる。
とりあえずアレやってコレやって…っていうのが頭の中を駆け巡ってばかりで,とりあず感傷は無し。おかんの葬式のときも式中は感傷なかったなー,後がこえーなーなんて思い出しつつ普通に就寝。
翌朝いつものように起きて,出勤しようかどうか迷ったけど,役所の手続きとかもあるからとりあえず休暇の連絡…と,今日出す予定だった報告書を書き上げてメールで送信するだけ…というところで病院から電話(AM7:30),主治医から話があるからすぐに来いと。
急いで行ったらICUの中では先生と看護師の人達が絶賛朝礼中。ICUの中で手持ち無沙汰に朝礼が終わるのを待って,やっと先生とのお話。一刻を争うほどじゃないけど数日様子を見たところで悪くなるのは目に見えてるので今すぐ手術します…と。手術の同意書には「セカンドオピニオンを求めることが出来ます」ってあって,そんな猶予あるの?って聞いたら1週間も待てば確実に悪い結果になるとか。選択の余地無し。
実際には手術は9時からとかで,さらにぼーっと待つ。で,手術終わったら昼1時前でした。手術直後面会したときは,お父さんはなんかぼーっとしてました。夕方にもう一度会いに行ったら,言葉は出ないけどこっちの言うことは理解出来る模様でこちらを見て頷いたりとか。脳出血での言語障害で一番酷いのになると,聞き取りすら不可能になるって見たんで,やや安心。

カテゴリー: 未分類 | タグ: | コメントする

[rr4t125lc] 古くて新しいCVK30

CVK30 RR4T125LCのキャブはたぶんCVK30。けれども単にCVK30と言っても「CVKタイプのφ30」という意味しか無くて,実際にはかなりのバリエーションがあるっぽい。キャブいじりながら,RR4T125LCのCVK30ってわりと特徴的なんじゃないかなぁ…,と,他のCVK30では見られない特徴についてつらつら。
まずは,単気筒専用キャブであるということ。通常,多気筒では単気筒と同じキャブがステーで連結されている。その為,隣のキャブと干渉しないように,パイロットスクリューやキャブヒーターは下側にある。が,このキャブは写真の通りどちらも横向きに出ている。おかげでメンテはしやすいけれど,この構造だと多気筒用に使用することは出来ないかと。
キャブヒーターを搭載したキャブもわりと珍しいっぽい。今のところ快調だけれども,アイシングが発生する地域に住んでいるわけでも無いので効果の程は不明。
加速ポンプも,同じCVKキャブでも有ったり無かったり。このキャブには付いてました。

パイロットジェットあとはパイロットジェットの形状。普通のCVKキャブと違う。
何故?といわれてもよくわかんないけど,FTR223用のVE3DCキャブ用が互換っぽい。
FTR223用としてPOSHからオーバーサイズジェットが出ているけど,ケーヒン純正のを購入したくてもこの形状の純正品の取り扱いが見つからない…。

フロート室フロートは大昔は真鍮製。少し前は乳白の樹脂(PP)製。そしてコイツは同じ樹脂製ながら黒色。
通常の樹脂の材料色は乳白色で,意匠用に用いられる物はそこから任意の着色を施すものの,外観を気にしない場合は乳白のまま使用する。
しかしコイツは黒色,意図的に黒くされている。黒色についてはカーボンブラックを混ぜることにより黒くしているけれど,カーボンブラックには樹脂の耐久性を向上させる効果が有る(多くのゴムが黒いのは,意図的にカーボンブラックを添加しているから)。


「今更キャブなの?」と古い技術ながらも,125LCの載ってたCVK30は,色々と過去の改善点を取り入れた新しい目のキャブかも知れない感じでした。

カテゴリー: 未分類 | タグ: , | コメントする

業務用っぽいレトルトカレー

ビニール袋の簡易包装で4つ入りでなんぼの,業務用っぽいレトルトカレーがお気に入り。いつもは日本ハムのやつだけど,一度間違って丸大のやつ買ったらウチ的にはぶっちゃけ「不味い」の領域。先日,同じ様な仕様でS&Bのやつを見つけて,とりあえず三メーカー揃ったんで誰得インプレ。
日本ハム近所の万代に常備されてるやつ。
適度にコクがありしっかりとスパイスも効いているが癖も無く,食べ飽きない。
何がどうレストラン仕様なのかは不明。

丸大ここ数年で近くの万代に日本ハムのと並べて置かれるようになった。同じ様に陳列されてたので,日本ハムのと間違えて買った。
なんか酸っぱくてハヤシっぽい。ぶっちゃけ不味いと思った。

エスビーちょっと離れたとこにあるライフで見かけた。日本における香辛料の輸入元ってハウスかエスビーぐらいしか無いって聞いた事があって不味いわけは無かろうと試しに購入。
日本ハムのと比較では,ベースはややさっぱりめながらスパイスの香りが日本ハムよりもしっかりしてる感じ。これはこれで良い感じ。

成分てなわけで,表示成分について比較してみた。
丸大のだけ「にんにく」が入ってない。通りで味が単調な訳だ…と思ったけど,にんにくは好き嫌いもあるから人によってはその方が好みかも知れない。
あと調味料のバリエーションが圧倒的に少ないのも丸大。「その他」の項目に色々書いてあるけど「その他」とは,含有量が一定量以下の成分に限られたはずだし。あと「パン粉」って多分粘度調整なんだろうけど本当に?って感じ。
日本ハム,色々と頑張りすぎ。そりゃぁコクというかまったりしてる筈だわ。また,とろみ付けを,本来のカレーらしく小麦粉のみで頑張ってるのも好印象。
エスビーは調味料で日本ハムに及ばない物の,ソテー・ド・オニオン(焦がし玉葱)とかこだわりが見られる。

ウチ的に二度と買わない丸大のですが,巷では「濃厚で美味しい」とか書き込みあったりするんで,まぁ,あくまで個人の主観です。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

[te250] エンジンを愛でる

変な方向に目覚めたわけではないです。
今のところ,メーカーで新車生産される可能性が限りなく低い,イタリアンハスクのX-Lightエンジンについて見直してみる。
腰下までOHしたエンジンはこれだけだけど,他と比べても比較的すっきりとしていて,部品点数が少なくOHしやすいエンジンみたい。また,250ccにしてはコンパクト・軽量で,エンジンを下ろすのもさして苦も無い。
外車とは言え,わりと国産の設計に近いものがあるっぽい。
X-Light腰下
先ずはウチのTE250に乗ってる通称X-Lightエンジン。シフトドラムと,プライマリ・セカンダリシャフトの位置関係が良く出来ている。おかげでシフトフォークは最短距離で短くて済み,シフトフォークやドラムに過度な負荷が掛かりにくい。
シフトドラムは鉄製ながら,軽量化の為,中心はアルミ。シフトフォークのシャフトもプライマリ側は鉄製だけどセカンダリ側はアルミ製という凝りっぷり。
クランク室下部の,エンジン前方から受け皿を作りつつ,余分なオイルはオイルパンに逃がすというのは今時のエンジンの流行りっぽい。
クランクの前方に一軸バランサーが無いけれど,今のところ特にそれで振動がどうとか気になった事は無い。ツーリング用途で使っていた時を含めて。とは言え,エンジンマウントボルトにネジロック塗り忘れると,一発で緩むんでそれなりに…かも。
~2009

一方で,X-Lightになる前の2009モデルまでのイタリアンハスクのエンジン。シリンダー部に,扱いの難しいスタッドボルトが見えます(X-Lightは普通の長ボルト)。250cc/310cc/450cc/510ccのモデルに渡り腰下が共通。おおざっぱすぎない?
下に見える銀色のシフトドラムは,悪名高いアルミ製シフトドラム。これがすぐ囓るらしい…。後期モデルでは鉄製なったとか。しかしなんでプライマリ/セカンダリシャフトからこんなにもシフトドラムが遠いのか…。
クランク下部のオイル受けの形状は…意図がよく分からないです。前方部分でほとんどオイルが下部にこぼれ落ちて,ちゃんとシリンダーの潤滑できてんのかなぁ?(^^;
全般的にギアの肉抜きが徹底されているけど,強度的にどうなんだろうなー感。X-Lightでも肉抜きしたギアもあるけど,もっと控えめで強度重視?
とは言え,この年式のハスクの故障の話は,ヘッド周りの故障(チタンバルブが曲がってアボンとか)の方が良く聞くので,シフトドラムを除けばそんなに耐久性が低いわけでも無いかも。
先のX-Lightと比べると,同じメーカーのエンジンとは思えない感じ。一方で,X-Ligthエンジンはそれだけ,ハスクバーナ(イタリア)というメーカーにとって革新的なエンジンだったと思う。
YZ250F

比較用として,国産ヤマハのYZ250F。ちゃんと一軸バランサーを搭載しながら,よくここまでコンパクトにまとめ上げたもんで。
シフトドラムはちょっと離れてるけど,シフトフォークの軸を2本だけでなく3本配置し,ドラム>フォーク>シャフト,までの距離の最適化が見られる。
クランク下部のオイル受けの形状はX-Lightと近い…というか,たぶんこっちのほうが先なんだろうけど。

カテゴリー: 未分類 | タグ: , | コメントする