ニーブレースのメンテ

ニーブレース膝の炎症が治まるまで,医療用の代わりにバイク用のニーブレースそのまま着けて生活してたりします。着けていると,普通に歩いたりするときでも,靱帯への負荷がだいぶ減ります。
いままでバイク乗ってる間は気づかなかったけど,本来左右方向にびくともしないはずが,ガタガタになって思いっきり動く始末。
今は日々必要なもんだから,とりあえず分解整備。

ベアリングばらばら分解してみたら,もうそれだけでベアリングの玉がバラバラと落ちてくる始末。
ベアリングの玉が完全に粉砕→内輪が遊び放題→内輪に押されて金属製のシールがひしゃげる→バラバラ,ってな感じ。

ベアリングじゃりじゃり勝手にバラバラに分解するほどひどかったのは,先の一カ所だけでしたが,ほかの部分も大なり小なりガタが出てたり,少なくともスムーズに回転するものは一つもありませんでした。
シール付きベアリングですが,ほぼ全てのベアリングの内部に砂が…。
ウェアの中に装着して露出させることはなかったんですが,それでも砂は入り込むようです。
(購入してから2年半くらい,使用頻度は平均して月1〜2回くらいの感じ。)

1260ZZ右が最初から入っていたベアリングで,左が交換用に買ったミネベアのステンレス製。
(ステンレス製なのは単にそのサイズがステンレス製しかなかっただけです。)
シールの外輪への固定構造がちょっと違う。どっちが良いと言うこともなく,金属シールだと内輪との間にどうしても隙間が出来るから,結局は粉塵の混入は防げないでしょうね…。
接触型ゴムシールなら良いんですが,このサイズ(外形12mm/内径6mm)じゃ小さすぎて,構造的にゴムシールなんてたぶん無理でしょう。

ヒンジ中間のヒンジパーツ分解したら,縁の分に摩耗痕。ベアリングのガタで傾いて擦れていたようで。
ちなみにベアリング交換したら,びっくりするぐらいにスムーズに動くようになりました。
前からなんとなく動きが悪いのは感じていましたが,てっきり装着後にズレてそうなってたとばかり思い込んでいましたが,実のところベアリングが終わってたようで…。

ほかのメーカーの,左右にヒンジがあるタイプのニーブレースは分解してないから,どういう構造なのか分かりません。
しかし,ヒンジが可動する以上は,使用に伴い摩耗してガタが出る可能性があり,基本的に定期的なメンテナンスが必要っぽいです。
まだまだニーブレース自体がマイナーだから,こういう情報ってなかなか出てこないのが厳しい…。

カテゴリー: 未分類 | タグ: , | コメントする

バリアフリーについて

今ではだいぶましになったけれど,受傷後数日は本当にひどくて,階段がほんとうに辛い状態。んなもんだから通勤時は,普段使わない駅のエレベータやエスカレーターを使ってました。

で,思ったのが,JR西日本のバリアフリーはほんといけてない。

ウチのルートでは,エレベーターが終日女性専用車両前に位置してる駅が2駅,乗り換えに階段一つで行ける距離がエレベーターだと3回乗って100mほど遠回りが必要な駅が1駅,そもそもエレベーターもエスカレーターも一切設置がなく階段しかない駅が1駅。

過度の対策は望まないけど,JR北みたいに赤字でひぃひぃ言ってるわけじゃないんだからもうちょっとなんとかならんのか…と。

あと,真っ直ぐ歩くのはできても,方向転換がうまく出来ず人を避けながら歩けなかったんですが,駅で歩いていると,前から歩いてくる人って,ぜんぜん避けてくれないもんなんだな…と。いつもなら遠目に見つけてはこっちがさっさと軌道変えて避けてたんですが,避けずにまっすぐ歩いていると至近距離まで迫ってきてから避ける人が多数。ぶつかりそうになってこっちが立ち止まる事も何度か。えぇぇぇぇ,な感じ。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

[bike] 靱帯損傷の受傷状況について

オフロードバイク競技では靱帯損傷が多いとは聞いていたけれど,具体的にどういう状況で起こるのか理解できていませんでした。ぼんやりとモトクロスのようなハイスピードで派手なクラッシュとか、そんなイメージ。
今回ウチが受傷したパターンは以下とまさにそっくりでした。
左膝前十字靭帯損傷~その1 僕はこうして前十字靭帯を損傷した
ほんと止まるような速度(というかエンストした)で,ぱたんと横に倒れただけ。立ちごけに近い感じ。ほんと「たったそんなことで?!」って感じで靱帯痛めました。
これって激しく走ったとかそう言うこと関係なくて,もう転倒の可能性があるだけでいつ靱帯損傷してもおかしくないんじゃないかと。ニーブレースしてたけど,してなかったら多分完全に切れてたんじゃないかと。 膝下が内側からバイクの下敷きになったんですが,膝上の内側のニーブレースの当たったところが,しっかり痣になってました。
「 モトクロスじゃなくて,林道やエンデューロくらいならニーブレースまでは必要ない」ってとある雑誌で見たけど,どうにも同意できなくなってしまいました。まぁ,結局は保険なんで確率の問題ですが,思ったより確率高そうな感じです。

カテゴリー: 未分類 | タグ: , , | コメントする

[bike] 右膝前十字靱帯損傷(&実は元からダメでした

膝のMRI
とうとうやっちまいました。
レース中の転倒でその時はちょっと変な痛みだけ。すぐに立ち上がって走り出すも、その次の丸太越えで右足が踏ん張り効かずまた転倒。当日はちょっとした違和感と膝の踏ん張りがちょっと効かないくらい。
しかし,夜中には38℃くらいの熱が出てガタガタ震えながら足の膝から下に激痛が走りよく眠れない。翌朝には足動かさなければ痛みは治まったけど,いつもの1/3くらいの速度でしか歩けない&階段は片足で一歩ずつ。整形外科行ったら膝に注射器ぶっ刺されて,注射器3本分も何かの汁を抜かれて「あ〜あ,血で真っ赤だよ」って見せられりゃビビりもします。
結局のところMRI撮って確認したら靱帯は繋がっていて,一部千切れただけのII度の靱帯損傷とか。安静にしてたらそのうち直るはずなんだけど,ここで新たな問題が発覚。残りの繋がってる靱帯が,既にちゃんと骨を引っ張ってなくてユルユル状態。先生曰く「今日昨日の受傷じゃなくて相当前からこうなってたはず,既に靱帯機能してないっぽい。」
→違う病院で診察受け直したところ,靱帯の緩みについては不明(そもそもMRIで診断出来ない)でした…
工工エエエエ(´Д`)エエエエ工工
靱帯断裂の心配損?MRIの検査までの間,靱帯切れてたら…で色々考えながら,手術なんてしてらんないから切れたまま放置(日常生活レベルなら支障無い)で,バイク降りるのも潮時かも…って折り合い着けようとしてたのに。
いやまぁ確かに右膝は随分前から,ちょっと力のかけ方間違えると「カクンッ」ってなってたけど,歩き方改善と筋トレで近頃は滅多にそうならなくなってたんで,すっかり忘れてたよ…。
近所の医者から「今の再建手術は凄く良くなってるから,絶対手術した方が良いよ」って会社を休む事を渋るウチに対して半ば強引にウチ的に人生初の「医師の紹介状」持たせて,院内にドトールがあるような大病院行かされてきました
Webでググったら入院期間って4週間が普通らしい。うん無理。気が進まないものの大病院行って受診してみたら「基本的に3週間」って言われてちょっと心が揺らぐ。「人によっては松葉杖付いたまま1週間で退院する場合も」で,さらに揺らぐ。とりあえず,今は,現状の緩み具合が本当に手術適応かどうか再検査待ちって感じです。
いやまぁ,靱帯緩んだまんまでも困っちゃいなかったけど,そのまんまだと結局筋肉で支えている以上,老化とか先々筋肉が維持できなくなると途端にダメージくるし,いくら支障を感じないレベルであってもジワジワと骨とか半月板にダメージが蓄積するとか言われるとねぇ…。

カテゴリー: 未分類 | タグ: , , | コメントする