特別養護老人ホーム

結論から言えば,お父さんには所謂「特養」に入所してもらうことになりました。入ってしまえば呆気なく,以降のウチにとっての日常は以前とほとんど同じに戻りました。入れたのは,本当に運が良かったとしか言えない偶然の結果。こういうとき都市部に住んでいて良かったと思います。
リハビリ病院への入院にあたり「自力でトイレが出来るようになれば自宅介護,無理なら施設介護」そう決めました。今決めておかないと絶対迷うだろう…と,結局後になっても迷うんですが。
リハビリ期間が残すところ2ヶ月となった頃,主治医からは「トイレはおろか,自力で移動すること自体難しいと思う」と言われます。後遺症についてある程度の知識もあったし,状態も見てきたから回復の目処が無い事は薄々は感じていました。医者からも言われるともう最後通告で「もしかしたらまだ良くなるかも知れない」なんて微塵も思えず。では施設で…とは中々切換られないもんで。結局そこから数週間,要介護5のまま介護をしながら仕事を続ける方法が無いか?を探し回るんですが,そんな虫のいい話なんてないんですよね。
施設に入れれば自分が楽なのは分かってたから,結局の所「本当にその選択しか無いのか?」「自分は逃げたんじゃ無い」という施設に入れる言い訳が欲しかったのかも知れません。最後は地域包括支援センターの相談員に肩を押してもらった感じでした。施設でもいいんですよ,という感じで。
そこからリハビリ残り一ヶ月の間に,特養や老健(老人健康保健施設)の資料取り寄せて何件も下見に行ったりしながら,特養はすぐには無理だろうから老健で待機かなぁ…なんて思ってたら複数申し込んでいたウチのあるひとつの特養の入所が決まりました。
相変わらずの失語症で,お父さんから何かを聞き出すことは難しくなってしまいました。倒れる前に「もっと色々話を聞いておけば良かった」と思う事もしばしば。言葉での返事が無くても,話しかければ笑ったり頷いたり難しそうな顔をしたり,その表情は以前のまま。とにかく話しかけるべく,特養に面会に行く日々が今のところウチの日常の一部になりました。

カテゴリー: 未分類 | タグ: | コメントする

[te250] エアクリナーボックス清掃

清掃前びふぉー

清掃後あふたー

清掃前の状態,フィルターの外側とは言え酷すぎますね。
底に詰まってるのはただの泥に非ず。粘着性抜群のフィルターオイルと泥の混合物。パーツクリーナーじゃ溶けないし。
水とアルカリ系洗剤で少し落ちるんだけど,塊はヘラでこそぎ落とすしか無い。年末大掃除のレンジ周りの掃除みたい。

カテゴリー: 未分類 | タグ: , | コメントする

[te250] ハスクいろいろ修繕

スロットルボディー脱落
今年の春頃から,スロットルボディーが外れる事案が頻発するように。
ちょっと転倒したらなんだかアイドル回転数が高くなったり,エンジンが掛からなくなったり,おかしいと思ったらたいていスロットルボディーが外れてる。
バンドを締め直しても全然ダメ。とりあえずインシュレーターが悪いんだろうケド,特に硬化している感じでも無い。疑問を感じながらとりあえず部品発注。
インシュレーター

原因はスロットルボディーを取り外す時に分かりました。インシュレータが全体的に膨張しててブカブカになってやんの。
隙間がありすぎて,バンドで締めてもゴムが逃げてしまって全然閉まらない。
新品のインシュレーターと比較したら,こんなに膨張してました。
欧州メーカーの樹脂とかゴム製品は日本の気候環境下ではとにかく持ちが悪くて,硬化したり割れたりってのは良く聞くけど,膨張(膨潤)してブカブカになるとか,そんなこともあるんだ〜って興味深かったです。
今で6年落ちですが「たかだか6年経過で?」ってのは,そのあたりが国産との差なんでしょう。
エアインテーク内やスロットルボディーがそこそこオイルで濡れてたんで,ブローバイの影響かも。樹脂ゴム製品には悪名高いエステル系化合成オイル使ってるしなぁ。公道走んないし,ブローバイ還元やめたほうが良いかなぁ。
追記:1/4)RepairManual見直してたら,エンデューロ64h/ストリート1万kmでの指定交換部品になってましたわ。そういうモンらしい。
フロントマスク

だいぶ前から,あちこち割れがあって,とうとう唯一のネジ穴も折れて固定出来なくなったフロントマスクも交換。
ナンカチガウ…って思ったら…,
フロントマスク

もともと白黒2色成形だったのに,白一色でずぼらしてやがるし…。otz
中華かよって感じですが,未だに部品再生産してくれてるだけでも有り難いんだろうなぁ。

カテゴリー: 未分類 | タグ: , | コメントする

[rr4t125lc] LCさん1.5年目くらい

「エンジンはヤマハ(系列)だから安心」ということが決め手で買ったLCさん。北海道ツーや長野まで自走往復とか問題無く?こなせてるんで,エンジンはそれなりみたい。購入から1.5年ほど経過して「外車だから壊れやすい」ってのはゴム部品除いて特にそんな事は無かった模様。
ただね…,組立がいけてない。欧州メーカーの組み立ては信用ならん感じ。新車納車後に,車体全バラOH絶対やった方が良いレベル。
とりあえず,組み立てに関する不具合はざっとこんなところ。気付いて直したから良かった物の,放置してたらどれも故障に繋がりかねないなぁ。

  • チェーンクリップが逆向きに取りつけられていた。(走行すると外れる方向)
  • リアアクスルシャフトが左右逆から差し込まれていた。
  • リンクのオイルシールの圧入がナナメ向いてた。
  • Fフォークのオイルが、片側だけ半分しか入ってなかった
  • スポークのテンションが激しくバラバラ。無荷重でリムに振れはないものの、走行時ぶれる。
  • ステムナットの締め付けトルクが足りてなかったみたいで,走行中に脱落・紛失した。

一方で故障については今のところ大きな物は無し。ゴム除いては…。

  • エキパイの塗装が,店から家まで走っただけで,もう塗装が焼けてボロボロに剥がれていた。
  • バッテリ固定のゴムバンドが、購入後二ヶ月で劣化・ちぎれる。
  • キャブレターの加速ポンプのゴムブーツが1年くらいで劣化崩壊。

四輪もそうだけど,基本的に欧州の工業製品は「高温多湿」を想定していないんで,日本で使うと樹脂や特にゴム製品の劣化が酷い。
あと外車に関して,電装や燃料ポンプ関係の不具合を良く聞くけど,ポンプ無しキャブ車なんでその辺のトラブルとは一切無縁。
外車の「フラッグシップモデル」だとまた話は違うんだろうけど,LCさんは「エコノミーモデル」だし,材料系はケチってるんだろうなぁ。
個人的には,とりあえずエンジンさえ持てば,車体関係は自分で何とか出来るから維持出来そうな感じ。何にも知らない人がとっつくにはまだまだ難しいわなぁ。

カテゴリー: 未分類 | タグ: , | コメントする