VEZEL ハイブリッド

前回の車検時に後回しになっていた,ホビオさんのリアデフロスター修理の間やってきた代車。軽の代車が,その日は出払ってしまっていたらしい。シートの座り心地は良いし,内装は高級感あるし広い。ただデカい。1月に登録したばかりで走行距離200kmちょっとの超新車。車内は所々傷防止の透明なビニールが付いたまま。んなもん代車で貸すなよ…と,思いながら結構気を遣う。
初めてハイブリッド車というものに乗りましたよ。現在モーター駆動なのかエンジン駆動なのか表示されかなり頻繁に切り替わる。従来のMT車がフットペダルで直接スロットル開いたり閉じたりしてたのが,えらく原始的な機械に思えてくる。
興味深かった点がいくつか。
アクセルOFF&ブレーキ状態からブレーキ緩めると,基本的に停車時からの始動は必ずモーター駆動から始まって,ある程度以上の速度になってからエンジン駆動に切り替わるんだけど,モーター駆動でクリープ現象を「わざわざ」再現。クリープ現象ってトルコン故の意図しない振る舞いだったはずなのに,いつの間にか自動車の振る舞いに必須の動作になってしまってるようです。
そして驚いたのが下り坂でエンジンブレーキが絶望的に効かない。パドルシフトで一つ二つシフトダウンしても全く効かず,2速か3速あたりでエンジンが轟音上げるくらい下げてようやく「なんとなく」効くくらい。モーター/エンジンの切換の関係で,基本的にバックトルクは車軸に伝わらないようになってるらしい。じゃぁ,長い下り坂はどうするかというと,普通にブレーキ踏むだけ。ブレーキ操作はほとんどが回生ブレーキによって賄われる為,ブレーキ加熱によるフェードの心配なんてしなくて良いらしい。それどころか回生により充電も出来て燃費も向上。なんか,今後,車の運転に関する基礎知識が根底から覆されるんじゃ無いかという気がしました。
他にも,停車時にはアイドリングストップどころか,減速を始めた時にはもうエンジンが止まっていてモーターで動いてるだけ。停車したら勿論,エンジンもモーターも全く動いていない。
なんか色々すげーなーって思いつつ,やっぱり「運転してる」感が希薄なんですわ。道具としてはそれで正しいんだろうけど「運転が楽しい」というのは,今後ますます贅沢品みたいな扱いになりそうな気がしました。

カテゴリー: 未分類 | タグ: | コメントする

NBOX

NBOX

車検の代車としてNBOXが来た。たぶんCutom/ターボ仕様。
アイドリングストップ初体験。なる程,こんな風に振る舞うわけね。わりと違和感少ない。
自分のホビオと比べると,オートエアコンは快適だし,インテリアは上質,前席の空間も広い。エンジン静かだし,ターボは十分なパワーでCVTはスムーズだし良いことずくめ。サスペンションもゴツゴツ感あるけど,それでも貨物車ベースのバモスホビオより遙かにマシで疲れない。
んだけれどもなぁ…,走っていてなんかつまんない…ってのが正直なところ。何が不満なのかと考えてみても分からなかったけど,車検終えてホビオが帰ってきてから気付いたのが,アクセルの反応が圧倒的に違うということ。
アクセル踏んだら「直にスロットル開けてるぞ」感。ATやCVTは,状況に応じて踏み込み量と実際のスロットル開度を常に制御してるけれど,結局はゲームのコントローラーと同じ感触しかしなくて,なんかふわふわしてるというか,自分で運転している感がしない。
パドルシフトも付いてたけど,よく言われる「パドルシフトあったらMTと一緒やん」「いや全然違う」っていうのが分かった気がする。
ただ,パドルシフトはとても良くできてました。Dレンジだとパドルシフトしても操作してから一定時間しか有効にならないんだけど,それがまた良い。ちょっとだけ加速したいとき,キックダウンするよりもパドルシフトでシフトダウンして軽くアクセル踏み込むとかなりスムーズに加速できる。CVTの疑似7速とか常時扱うのは面倒なんで,加速したい時が過ぎたらあとは適当に自動制御に戻るってのがまた便利。
AT/CVTには標準で,シフトダウンだけで良いからパドルシフトが欲しいと思いました。キックダウン嫌いなんよね…,反応遅いし反応したらしたで急加速しかできんし…とか言ってたら乗れる車が無いなぁ。

カテゴリー: 未分類 | タグ: | コメントする

親戚

親戚A
「無理しなや」
「自分の体を大事にな」
親戚B
「(お父さんを)しっかり看てくれよ」
「 歩けるようになったら家に帰れるようにすべきだ」
「はやく結婚しろ,結婚に関しては君のお母さんが亡くなっていて本当に良かった(嫁姑的に)」
お父さんへの面会送迎の帰り,その他自分の愚痴&自慢話を交えて2時間ほど,親戚自身が行こうと言い出した回転寿司で聞かされるのをじっと耐え,挙げ句に食事代まで奢らされて送り届けるのが今日のミッション。
そんな人でも,お父さんの兄弟だし会うとお父さんは喜ぶんだわ。

カテゴリー: 未分類 | タグ: | コメントする

アワーメーター

アワーメーター

スピードメーターの配線がカプラー根元で千切れていて,カプラーも探したけれども同等品が見つからず放置してたんですがオドメーターも進まないもんだから代わりに…と。そもそもメンテナンス時期について,走行距離で見るより稼働時間で見た方が適切かも。
取りつけ凄く簡単。 電源不要,一本ひょろって出ている線を,プラグケーブルに巻き付けるだけ。安いんだけれども電池交換不可能で使い捨てらしい。寿命は5年とか。
朝からコース行って11時前頃から走行開始,それからお昼挟んでだいたい昼3時前に切り上げるんだけれども,それで稼働時間2時間半。意外と走ってない…ってそんなもんか。さらに移動と積み下ろし含めると半日がかりなんだけど。
だいたいレースが2時間+αなんで同じぐらいとして,1年の稼働状況を想定してみると,練習走行が多くても月1回として,レースも多くて年4回ぐらい。すると
2.5h × (12回+4回) = 40h
RepeirManual見ると,各種交換時期が16h/32h/64h/80hとかあって戦々恐々としていたけれど,わりと無理の無い周期っぽいかも。
とは言え80hでバルブ/ピストン/シリンダー/コンロッドと,殆ど全取っ替えなのがつらい…。今年1年乗ったら,レース引退してナンバー付けて壊れるまで余生を過ごさせるか,バラバラにしてパーツ売りするか…。

カテゴリー: 未分類 | タグ: | コメントする