LED投光器(バッテリー式)

パッケージLED投光器買いました。
ハロゲンの投光器あるんだけれども,やっぱりACケーブルは面倒くさい。LED照明って思ったより暗かったりして,当たり外れが大きいような気がするんだけれど,ぐぐって必要ラインを以下のように。

  • 消費電力は20W。だいたい掛け10倍くらいがハロゲンランプ相当。10Wは暗すぎ。30Wくらい欲しいけれど選択肢が少ないうえ小型のものがないので20Wで妥協点。
  • LEDはCOBタイプ。砲弾型LEDをいっぱい並べたタイプは配光や効率がイマイチ。

それなりのメーカー製が欲しかったけれど,激安のパチモン臭い製品が溢れかえっているせいか,怪しいメーカーの激安品しか無い。アストロプロダクツとかストレートからも出ているけど,10Wと非力で価格もちょっと高い。
とりあえずAmazonで,ロシアンルーレット状態ながら,とある業者から購入。簡素な箱と,無駄に並べられた規格マークが既にうさんくさい。

チップ上にゴミ届いた製品を見たら,ガラス窓の中のLEDチップ上に何かのカスがいっぱい付いてる。
期待を裏切らない品質…。早速分解して掃除。

嘘PSE箱の上には,思いっきりフェイクのPSE表示ラベル。一方で付属の充電器(ACアダプタ)にはもちろんPSEマークは付いていない(違法です)
ACアダプタのように容易に外せるものは,照明側/ACアダプタ側の別々で判断するんだけれど,その場合,ACアダプタが対象で投光器側は対象外になる。
この輸入業者としては,どうもセットでLED照明としてPSEを謳っているように見えるんだけど,そう解釈したとしても既にラベルに書いてある書式が間違ってる臭い…。
怪しい輸入業者がよくやる手で,厳しいACアダプタのPSE(◇PSEマーク,第三者認証必須)を回避すべく,より審査の緩いLED照明のPSE(○PSEマーク,自己宣言のみ)の対象製品だと解釈して逃げるパターン。いや,違法なんですが。
調べてみたらPSEって通報窓口ないのね。正直者が馬鹿を見るやりたい放題やん…。

ミスプリント付属のマニュアルはコピー紙みたい。しかもミスプリントの上から強引にコピー。警告読ませる気ないやん…。

製品自体はとりあえず使い物になりそうな物が届いて一安心。耐久性は期待できなさそうだけど。
肝心のリチウムイオン電池は,予想通り保護回路も何も無くかなり怪しい。意図したのか偶然なのか分からないけれど,万が一電池が発火しても筐体がアルミ製なんで,中で燻って大事にはならないかも。本体凄く熱くなるだろうけど…。
Amazonのレビュー見てると,こういうLED器具販売している業者って,ほとんどが初期不良でも問い合わせ先が非公開とか不通とか,繋がっても買い直せとか言う業者がザラらしい…。
2017/9/26追記:充電器死にました。数回しか使ってないよ?そんなわけでいつぞやの安定化電源が活躍。

カテゴリー: 未分類 | タグ: | コメントする

信頼?崇拝?肩書き?

日本の経営者や政治家の,当事者としての能力の低さを嘆く意見は何度も見てきましたが「なぜそうなのか?」と言う理由について決定的なものを見かけることがなく,つらつらと「なんでだろう?」と考えていました。当事者能力の低いリーダーが多いのは,そう言う人たちがリーダーの座につくまでの経緯に,日本の社会・文化としてなにか仕組みがあるのだろうと考えています。
人が人を選ぶ以上,人の関係性を元にした恣意的な力が働きます。たとえば中国系ではメンツが重視されるとか,韓国系では同胞/ウリに属していると認識されるかどうかとか,そんなのです。日本にも日本独特の何かがあるんだろうと,ずっとそれがなんだろうと考えていました。
そして,最近なんとなくぼんやりと分かってきたのが,表題にもあるようなものです。
きっかけは件の某学園の騒ぎですが,ふたを開けてみたらとんでもない人なのに,やたらと信頼されていたり,やたらと高い地位にあったり…,というのは別にこの件に限らず日本ではどこにでもありすぎる話。件の人が,どのようにして今の地位に上ってきたのかという経緯に,その辺の答えがあるような気がしています。
あともう一つ疑っているのが,敬語に表れるような「上位者/下位者」という認識の文化。職務や義務を超えて「上位者に下位者は逆らえない」というのは個人的にはおかしな話だと思うのですが,世間では程度の差こそあれ未だ常識のようです。元々は儒教の流れかと思うので,同じ文化を持つのは近隣諸国では日本と韓国だけだと思います。欧米や中華系では,立場的に上位者に対して一定の配慮はしますが,過度に自分を貶めるようなことは一般的にしないようです。
そんなわけで,マスコミ報道見ながら政治家や企業の経営者叩いたところで,モグラたたきでしかなく,その原因の根っこは自分たちの文化にあるのになー,と日々思ってたりします。
しかし,文化なんて簡単には変えられないので,現実的にはそういう文化を維持しつつ,そう言う人たちが現れやすいという前提に立って,立法でふるい落としていくのが妥当なところなんでしょう。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

右膝の状況について

右膝MRI,L>R” src=”/~wata/images/20170324_1.jpg” width=256 height=256 border=”0″/>新たに紹介された大病院でようやく診断受けてきました。新しい先生曰く,</p>
<ul>
<li>前十字靱帯は切れていない
<li>本来MRIで真っ黒に写る靱帯が,白っぽく写っているのでなんらかの炎症・損傷はある
<li>靱帯そのものの緩みはMRIで確定診断できるようなものじゃない<br />※スポーツ選手とか急を要する時は,膝に穴開けて器具で直に引っ張って確認するものらしい…</ul>
<p>MRI見ただけで緩んでいると大騒ぎした前の医者,いい加減なことを…。<br />
回復状況は,歩行はだいぶ普通に近づく。階段の上りだけでなく,下りもギリギリ出来るようになったくらい。ただブレースしていないと,半日もしないうちに膝が痛み出して普通に体重かけられなくなってしまう。ブレースありだと平気&バイクも林道くらいなら問題なし。<br clear=
右膝MRI,A>P” src=”/~wata/images/20170324_2.jpg” width=256 height=256 border=”0″/>新しい病院での診察の時に,新たに指摘されたのが,骨挫傷があるということ。本来真っ黒に写るはずの膝骨が,白く写っています(炎症起こしている)。この部分が骨挫傷を起こしているとのこと。<br />
「骨折(完全骨折)>ひび(不完全骨折)>骨挫傷」って感じ。<br />
骨挫傷の分布見る限り,矢印方向に,相当な衝撃が加わった筈なんだろうけど,イマイチ覚えがない…。転倒して起き上がるときに「あれ?膝おかしくね?」ってくらいの自覚症状。<br />
そのまま残り30分くらい走りきったけど,アドレナリンこえぇ…。<br clear=
右膝の痣膝下には写真のような痣があったけれど,気づいたのは受傷後2〜3日経ってから。
膝上の内側にも痣あったけど1cmくらいの小さな痣。
そもそもニーブレースで防げるのか?コレ。レアケースなのかな…。

ただ,受傷した当日は防具の使い方にも色々不備があって…,

  • ニーブレースのベアリングにガタ出ていた
  • ニーブレースの膝上側のバンドがユルユルだった
    (面倒くさくて,ここ最近いつもそうだった)
  • 右足のブーツの一番上のストラップが無くて,ブーツ締めずにそのまま。
    (本当にその日に限って紛失していた)

まぁ,面倒くさくても防具は,装着だけでなくメンテナンスも含め正しく使いましょう,ってことで。

カテゴリー: 未分類 | タグ: , | コメントする

整形外科

整形外科ってろくな思い出がない…。

その1。

実家近くの古くからある整形外科。5年ほど前に左足首を痛めたとき行ったら「足首が痛い」って言ってるのに「足の指が腫れてる,きっと骨折」「レントゲン撮ったけどひびも見つからないけど,たぶん骨折」,でもやっぱり足首が痛いと訴えても「足首が痛いのは庇って歩くせいだ」と取り合ってくれない。不信感MAXな感じで途中から行かなくなりました。そして,5年たった今でも時々左足首の筋に焼けるような痛み…。

その2。

近所にあった所謂地域の総合病院。紹介状無くてもOKな規模。右腕がチリチリと痺れるもんだから行ってみたけど,レントゲン撮って問診のあげく「レントゲンじゃよく分からないから,本当に心配なら精密検査するからまた来て。」いや心配だから来たんだけど…やっぱり不信感。痺れはたいしたもんじゃなかったからそのまま放置。

その3。

その2の翌年,右腕の痺れが「なんとなく痺れる」から「痛くてたまらない,寝られない,うまく腕が動かせない」にレベルアップ。同じく実家からちょっと離れたところにある整形外科,お父さんの知り合い曰く比較的評判が良かった?らしんだけど今はその息子がやってる。問診受けたけどあんまりよく分からんらしい。処方してもらったロキソニン&ロキソニンテープで劇的に症状緩和出来たからしばらく通院。リハビリ(マッサージ)受けたけど,3人くらい居るリハビリの先生の言うことや施術が全部バラバラ。カルテ共有してないんかい。ただ,その中に一人だけとても良いリハビリの先生が居て,凄く的確に症状を言い当てて,マッサージの効果が劇的。曰く,肩こりが原因。ウチ自身は肩こりを自覚しにくい体質らしい。その病院でも1・2を争うくらいの凝りっぷりだったらしい。主治医の先生は月1(リハビリは毎週)の診察で相変わらず首をかしげるばかり。とりあえず痺れは毎年冬にしか出なくて,肩こりの薬で改善するので今は自分で対処。

その4。

そんなわけで,膝を痛めた今回,今度こそは?と自宅近くで,あくまでネットの評判ながら評判の良いらしい?整形外科を受診。中規模の総合病院は良い思いしたことないので専門に絞る。結構お年を召した先生(院長)。あんまりこっちの言うこと聞いてるのか聞いてないのか分からない感じ。だけれども,淡々と手慣れた感じで膝から注射器で溜まった血を抜き取る。その病院にMRIが無いのが気がかかりだったけど,近くの総合病院と提携?してるらしく,そこ行ってMRI撮ってきてと。で,翌日MRI撮ってまた診察受けたら今日は別の先生。その日だけ院長先生はお休みらしい。壮年の押しが強い感じの先生。曰く「靱帯は切れては無いけれど緩んでいてダメになってる,手術お勧めだけれども,とにかく大きな病院で見てもらいなさい」と紹介状。その大病院で改めてMRI取り直して,新しい先生曰く「靱帯の緩みはMRIで分かるようなもんじゃないから…。」ええぇぇぇ。関節鏡つっこんで靱帯直接引っ張って分かるようなもんらしい。

今度こそちゃんとした先生だったらいいなぁ…と思いつつ,3月末で別の大病院に転職だそうな。とりあえず転職先の病院への紹介状貰ってきた。

って言うかね,既に家の近所でもなく土曜診察でも無い病院なんで,もし手術することになったら,いっそのこと府下で靱帯再建で超有名な某病院へ直接行くのもありなんじゃないかって気がしてきた…。

カテゴリー: 未分類 | タグ: | コメントする