rss2email3

mail/rss2email(python2.x系)を使っていたんですが、手元のFreeBSD ports環境では、とうとうPython2.7が共存できなくなり、portsからも2系用のrss2emailのportsが削除されてしまったのもありPyhton3系に移行することに。

そんなわけでmail/rss2email3をインストールしたんですがいきなり動かねぇ…。

調べてみたら、html2textが2019/8ぐらいに一部のFunction削除したみたいでその余波。で、最新のrss2emailでは対応しているみたいなんだけど、rss2email自体のGithubアカウントがコロコロ変わっていて、portsにあるwking/rss2emailは3.09で打ち止め。

んで、新しいhtml2textに対応した3.10以降はrss2email/rss2emailになってて、portsは追い掛けられてなくて3.09で止まったまま。PyPIにもあるからpip有効にしたり、ローカルでインストールスクリプト動かしてみてもどうにもうまく行かないので、結局portsファイル書き換えて3.11入れましたとさ。

因みに、3系になってからか、ローカルでsendmail使うにもSSL有効になってないとエラーで落ちるとか意味分からん不具合で時間かかった…。

https://www.linuxquestions.org/questions/slackware-14/rss2email-not-working-sendmail-exited-with-code-65-a-4175663231/

--- distinfo	2018-03-30 14:28:13.283179000 +0900
+++ distinfo.311	2020-02-10 10:12:17.113958000 +0900
@@ -1,3 +1,3 @@
 TIMESTAMP = 1521956075
-SHA256 (wking-rss2email-v3.9_GH0.tar.gz) = 640ba92798940036e4a941c7705a0920d5be87a11f1817b08522e9a99606bb7f
-SIZE (wking-rss2email-v3.9_GH0.tar.gz) = 160904
+SHA256 (rss2email-rss2email-v3.11_GH0.tar.gz) = ee2c7fc04afb0a8a4153f4c7e3f3bda91c358ec54740aeee9a30a93e28f80f4a
+SIZE (rss2email-rss2email-v3.11_GH0.tar.gz) = 66441
--- Makefile	2020-02-10 16:58:29.382218000 +0900
+++ Makefile.311	2020-02-10 10:08:30.669032000 +0900
@@ -2,7 +2,7 @@
 
 PORTNAME=	rss2email
 DISTVERSIONPREFIX=	v
-DISTVERSION=	3.9
+DISTVERSION=	3.11
 CATEGORIES=	mail python
 PKGNAMEPREFIX=	${PYTHON_PKGNAMEPREFIX}
 
@@ -17,7 +17,7 @@ RUN_DEPENDS=	${PYTHON_PKGNAMEPREFIX}feedparser>=5.0.1:
 
 USES=		python:3.3+
 USE_GITHUB=	yes
-GH_ACCOUNT=	wking
+GH_ACCOUNT=	rss2email
 USE_PYTHON=	distutils concurrent autoplist
 NO_ARCH=	yes
カテゴリー: 未分類 | タグ: , | コメントする

VTuberって

ミニFMと本質的に近いものを感じた。

手段は違うけど。

そうなると、ますますラジオの役割が減っていく…。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

保温水筒とカップラーメン

とある事情で、以下の用な環境下でまる一日軽作業。

  • 作業は屋内だが空調無し(つまりめっちゃ寒い)
  • 昼休憩は暖房の効いた事務所で出来る。
  • 周囲数kmには飲食店もコンビニも無い陸の孤島。昼食持参必須。
  • 事務所は火気厳禁。流し台はあるが給湯器は無い。

お昼にあったかいものたべたいやん?ということで、沸騰させたお湯を保温水筒で持って行ってみた。

使用したのは保温力に定評のあるアルパインサーモボトル(0.5L)。6時間で95˚C→78˚Cらしい。

一方でカップラーメンの方は?というと、基本的に「熱湯≒95˚C以上」なんだけど、だいたい70˚C以上ならほぼ遜色なく調理可能らしい。

少し硬めになるのを期待しながら、普通に3分まったら普通の硬さで出来上がってました。ただね、すごーく物足りない。

「(寒いから)あったかいもの食べたい」のに、出来上がったカップラーメンは「熱くも無くぬるくも無く」といった感じ。3分待ってるうちに、お湯の温度はさらに下がった模様。

アツアツの奴を、時にフーフーしながら、時々アチッ!ってなり口の中を若干火傷しながら食べるのが、ラーメンという食べ物にとって如何に重要であったかを思い知らされました。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

いつまで面倒みにゃならんのよ

二輪車や自動車界隈のSNSで定期的に出る「部品が出ない」「正規販売店なのに修理してくれない」っていう怨嗟の声。

そういうの見る度に思い出すのが「30〜40年前の扇風機の発火事故」。

扇風機などでは、事故を受けて法律で「耐用年数」を取説などに明記するようになった。

自動車では業界ルールが有るようだけど、わりとメーカーの都合の良いようにルール書換されてる感あるんで、もう、法律で明記させたほうが良いんじゃ無いかと思う。

ちなみに業界ルールとしては、自動車では税制上の耐用年数に倣って生産終了後6年が最低ラインらしい。但しあくまで「業界ルール」であって法的には責任はない。

二輪車の業界ルールは諸説有るようだけど、法定耐用年数は3年。生産終了から3年で部品捨てて修理打ち切っても、建前上は文句を言われる筋合いが無いわけだ。

短いように思うかも知れないけど、昨今の業界の厳しさやコストダウンっぷり見てると、作る側としてはせいぜい3年くらいって気もする

カテゴリー: 未分類 | コメントする