クーラーボックス新調

今使ってるのがコレ。

コールマン クーラーボックス エクスカーションクーラー/16QT ブルー/ホワイト 2000027859

価格もお手頃、サイズもお手頃。一応ウレタンタイプのハードクーラーなんで保冷力もそこそこ…なのか?

2Lのペットボトルが、長手方向擦りながらもギリギリ横並びに二つ入る。但し、凍らせると縦方向が足りなくて入らないくらいにギリギリ。

けっこう長いこと使ってきたけど、夏場の遠征では、どーしても保冷力が足りない。朝詰め込んでその日の晩にはもう保冷剤が全部終わってる感じ。翌日までは持たない。

そんなわけで、保冷力重視で新たなクーラーボックスを探そうと。

クーラーボックス探し

容量について

ソフトタイプ、ハードタイプ、あれこれありますが、基本的なところで「容量と保冷力は比例する」という事。

中身が多ければそれだけ熱容量が大きいわけで、ただそれだけで冷えにくい。小さなクーラーボックスは、大きなクーラボックスと比較して「内容量の割に表面積が大きい=冷めやすい」事になる。

ただ、ウチの使い方だと、軽自動車にバイク積んで諸々積んで、その隙間にクーラーボックス突っ込むもんだから、経験上16Lあたりが必要容量と車に積めるサイズのギリギリのライン。

16Lというのはクーラーボックスの中でも小容量タイプで、保冷力も割と厳しめ。普通に保冷力重視で余裕があるなら大きいの買った方がいいと思います。

真空パネル

断熱材に注目すると「スチロール→ウレタン→真空パネル」の順に断熱効果が高い。そしてウレタンの上となると、真空パネルしか無さそう。

小容量&真空パネル、となると、もうシマノかダイワの釣り用のクーラーボックスしか選択肢がなくなります。

保冷力の目安

一般的にクーラーボックスで、保冷力を数値化してカタログに載せるようなことはされてません。しかしシマノとダイワはちゃんと載せてるんです。

が、しかし、シマノとダイワで測定方法が違います。なんでやねん…。

実際の所、どちらも「だいたい同じ」で、シマノの方がやや厳しめで低めの数字が出るとか。実使用だとその値の1/3くらいの時間を目安に…だそうで。

…ってのが下記サイトに載ってました。

シマノ・ダイワのクーラーボックスを徹底比較!おすすめは?保冷力について断熱の素材・構造・考え方を掘り下げる!

すると、朝6時から翌日昼12時までと仮定すると30h。まぁ夜中は開閉しないし気温も下がる事考慮して甘く見るとざっくり25hくらい?

その3倍とすると公称値で75hくらい欲しいところ。

15Lで80hを謳う製品

そんな条件に合致する、まず最初に目を付けたのがコレ。

ダイワ(Daiwa) クーラーボックス 釣り クールラインα VS1500 ゴールド

6面ではなく5面真空パネルながら、KEEP80と公称80hを謳う。

でもね、形状が「うすっぺらくて深い」で、2Lのペットボトルが横並びに2つ入らない。縦に2つ積むようにすれば入るんだろうけど、そうすると他の物が入れ辛い。

例えばコンビニの冷麺とかざるそばとか買っても、縦にしか入らないからぐちゃぐちゃになってしまう…とか。

魚入れる人には関係無いんだろうけど、ウチの使い方にはどうにも合わないので却下。

16Lクラスで6面真空パネルの製品

シマノ(SHIMANO) クーラーボックス 小型 17L フィクセル・プレミアム 170 ZF-017R

ダイワ(Daiwa) クーラーボックス 釣り プロバイザーHD ZSS 1600X シャンパンゴールド

残念ながら保冷力は先のクーラーボックスに及びません。シマノがI-CE57でダイワがKEEP60。このサイズのクラスとしてはこのくらいが普通のようで、先のVSS1500のみが飛び抜けて保冷力高いようです。(形状のせいかな?)

個人的にはシマノのデザインの方に曳かれるんですが、17Lということもあり外形サイズの高さが32.8cmというのがネックで断念。

車に積むとき、バイクの下に潜り込ませるようにクーラーボックス積むんですが、バイクの下側が30cmとちょっとしかなくて「ギリギリ入らない」。

どのくらいギリギリかというと、

はい、このくらいギリです。

そんなわけでZSS1600X一択となりました。

Let’s 実験!

こんな時期に買ったところで、まだ本領発揮出来ないわけですが、どの程度保冷力が上がったか、定量的に気になるじゃないですか。

そんなわけで中華製のUSB温度ロガー突っ込んで実験。

実験条件

写真で見て分かるとおり、右側の16QTは安く作るため、形状が綺麗な四角ではなく変に膨らんだ形でいまいち使いにくかったのが、左のZSS1600Xでは綺麗な四角になって内容物が詰めやすくなりました。

とりあえず400g通常保冷剤x2と400g急速保冷剤x1。そして実使用に近い条件として、冷蔵庫で冷やした2Lのペットボトルを入れてみる。水とポカリでちょっと違うけど、同じ物二つなかったんだよ…。

クーラーボックス自体は、ふたを開けて前の晩から庭に出して放置。たぶん10度前後ぐらいに冷えてるはず。

家の中じゃ大した温度にもならないので、屋根のない駐車場に置いてる車の中に放り込んで実験。この時期でも、天気がいいと昼頃には車の中は30度超えるんですよね。

結果

そして9.5時間放置の結果がこちら。

車内温度は、ロガーが二つしかないので前日に測ったもの。さすがにPM4:30頃以降は、日が落ちて急激に冷えてしまって、クーラーの中身まで温度が下がってしまってます。

結果は、温度差で言うと最大で6度くらい。たかが6度?って思うけど、庫内温度が10度まで上昇する時間に注目すると、16QTが3hなのがZSS1600Xでは8.5hに伸びてる。結構すごい?

ZSS1600Xと同形状で、真空パネルなしウレタンのみのGU1600Xが2/3ぐらいの保冷力だったので、実はそんなに伸びないのではないかとも危惧していたんですがそうでも無かった。

っていうか、16QTがウレタン製ハードクーラーの割に、保冷力イマイチだったと見た方が妥当かも知れません。まぁ、値段なり。

夏になったらもういっぺん測ってみようかと思います。

カテゴリー: 未分類 | タグ: | 1件のコメント

TwinAirとAirtec

TwinAir表
Airtec表

表面はあんまり変わらんよね。

TwinAir裏
Airtec裏

おわかり頂けただろうか。縮尺同じですよ?

Airtecの裏側は、当初はTwinAirと同じような感じだったんですが、途中から難燃素材に変更とかなんとかで材質かわったんですよね。

吸気効率がどうとか有るのかも知れませんが、うちはTwinAir使い続けようと思います。

2020.10.6追記

今ではTwinAirも裏側が「難燃素材への変更」と言う事でAirtechと同じ様な、黒くて荒いスポンジに変わっているようです。

一方でMY19TE250i購入時に付いてきたTwinAirは、ちゃんと目の細かいタイプ。

TiwnAirもAritechも、どちらもダートフリークが輸入元。輸入元がPL法対策か何かで変更させてるんですかねぇ?知らんけど。

カテゴリー: 未分類 | タグ: | コメントする

リスクを認めない日本文化

COVID-19の件で、アメリカのCDCは感染者が34人確認された段階で「地域感染が発生するという観測が高まった」と発表してるんですよね。

米国内の新型ウイルス感染拡大に備えを、CDCが警鐘(2/25)

たかが34人だ「まだあわてるような時間じゃない」なんて絶対に言わない。先にリスク可能性を考慮して、それに如何に備えるかを考えるのが、欧米流のリスクマネージメント。

一方で日本の厚生労働省は一貫して「まだ慌てるな」というメッセージの発信に終始し、決して「こんなリスクが有ります」なんて言わない。

ここで何も、政権ガーとか、官僚ガーとか言うつもりはありません。これって日本の「悪い文化」だと思うわけで。

つまり、難しい状況や懸命に何かに取り組んでいるときは、

  • 否定的なことを言ってはならない空気
  • 悲観的なことを言ってはならない空気

そういうやつ。精神論的なのも含め。

「リスク要因」を指摘すること明らかにすることは、意見でも忠告でもなく「悪意」とされてしまっている。

原子力発電のリスク

何が言いたいかというと、原子力発電がかつてそういう状態に晒されてきたことが残念でならないということ。

事故が起きるリスクは0%なんてあり得ない。だからこそ「事故が起こる可能性」というリスクに対し正しく備えを用意すべきなのに、当時の原子力発電は「事故の可能性が僅かでもある」なんて口が裂けても言えない。

「0.1%でも0.00001%でも、100%無事故が保証されていない限り、原子力発電所はあってはならない」と本気で声高に叫ぶ人達がいる。

事故というリスクは「あってはならないもの」だった。だからこそ、そのリスクへの備えも「あってはならないもの」に含まれてしまう。

そして、それらの声を刺激しないように、事故の備えは、注目されることも顧みられることもなく粛々と備えるしかなかった。

その結果が、リスク評価を低く見積り、備えを重視することも出来ず、防げるはずだったかもしれない2次災害を起こしてしまったのでは?と思います。

今の原子力規制委員会の仕組みは、ようやく原子力発電のリスクに向き合えるようになり、あの日の教訓が生かされた例だと思います。

厚生労働省の発表に戻ると、当事者達がパンデミックのリスクや最悪の方向のリスクを想定しないわけが無いと思います。でもきっと、それは「言えない」「言ってはならない」という圧力に晒され続けているように思えます。

その圧力は上からだけでなく、むしろ下から(国民全体)からも強くあるように思います。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

フューエルポンプとブラシモーター

FIのポンプフィルターが、なんであんなに汚れるのかと思ったら、あれ、モーターのカーボンブラシの削りカスだったんですね。

しかしまぁ、フューエルポンプにブラシモーター使ってること自体も驚き。ケチケチせずにブラスシレスモーター使ってよ…感。

国産メーカーや四輪車でもまだまだブラシモーターが普通で、ここ最近になってブラシレス化が進み始めた…とかなんとか、ポンプメーカーの資料で見たくらい。

ポンプの寿命について考えてみる

ブラシモーターの寿命って公称では20,000~30,000hくらい。でもそれは最適条件の話し(25℃下で一定負荷&連続運転とか)。

実際の使用環境(温度/起動回数/変動する負荷/塵の影響)だと1,000~10,000hくらいと様々だとか。

とりあえず間を取って5,000hくらいとして、通勤で2h/日使うなら730h/年。すると期待寿命は6.8年。

但し、常にガソリンに浸されていることを考慮すると、ガソリン自体に含まれる潤滑成分の助けもあるだろうから、もうちょっと伸びて10年超える…かな。

ん~こうやって見ると、FIの中古バイクって怖い気がしてきた。

2007年の排ガス規制で二輪車も一斉にFI化したけれど、10年超えるようなFI車の中古はまだまだ少数派。

これからポンプの寿命問題が顕在化してきたりするんかな…? それとも四輪車のように「普通の故障の一つ」程度の発生率におさまるんかな。

カテゴリー: 未分類 | タグ: | コメントする