ピストン貫通

穴の空いたセローのピストン
知り合いのセローさんが動かなくなって、その修理を手伝いに。御仁の見立てによると、圧縮がすごく弱くなってるとのことで吸気側バルブが焼き付いたんではないかとの事で、もう一台のセロー(を持ってるのがオカシイんだけど)からヘッドを移植するつもりで開けてみたら、ピストンに綺麗に穴。とりあえずピストン交換により動く様にはなったけど、そのままではまた再発するんじゃなかろうか。高速走行中に動かなくなったとの事で、もう高速は乗らないようにするとか。
穴の空いたピストンとか、初めて見たので、原因についてちょっと考察してみた。珍しいことかと思ったらググってみるとそうでもなく、国産スクーターのノーマル状態でも、ちょいちょい有ったりするとか。
まずピストンに穴が空いた直接の原因はというと、最初は「高温でピストンの強度が落ちて壊れた」と、単純に考えて居たけど圧力はほぼ均等にかかる筈で、普通はそこまで行く前にピストンが溶ける。空いていた穴は上から固いもので叩いたような穴。しかも、銃弾で撃ち抜かれた様に、裏側に向けて穴が大きく広がっていた。となると、考え得るのはデトネーション(=プレイグニッション)による衝撃波で撃ち抜かれた可能性が高い。しかも、綺麗に真ん中でしかもやや右側(プラグ側)という事は、加熱されたプラグ自身がデトネーションの火種になった可能性も高い。他に火種になりそうなカーボンの堆積は比較的少なかった。
で、デトネーション発生の原因はというと、直接の原因は異常発火。そして異常発火の原因が加熱。で、こっから先、加熱の原因が山ほど出てきて原因特定が難しくなる。まぁそれでも、やはり一番有りそうなのは混合気が薄すぎるんじゃないかというパターンかと。それにしてもキャブ自身の調整だけでなく、2次エアの吸い込みやらガソリン流路の目詰まりやらわらわらと可能性のある要因が上がってくる。御仁にキャブの分解清掃を勧めてみたけどすごく面倒くさそうにしてたからたぶんやらなそうな感じ。
しょっちゅうバイク乗り換えている人なんで、もう一度ピストンに穴が空くより先に、セローがジェベルかシェルパに化けてるか、ちゃっかりもう一台セローのエンジン確保しているかに1ガバス。「水冷にしたらピストンに穴あくほど高熱になること無いんじゃね?」とアホなことを言ってたので、一応KLX250も勧めといた。
すっーーーーーーっごく後ろ向きな対策として、プラグの熱価上げたら、プラグ自身の加熱によるデトネーションは若干回避出来るかも知れない。今度逢ったとき勧めてみよう。その時まで、そのセローがまだ有ればの話だけれど。

カテゴリー: 未分類 | 2件のコメント

リプレイスマフラー

リプレイスマフラーって、エンジン特性を変える(低速トルク犠牲で最高出力重視とか)ために有るもんだと思っていた。
しかし、殆どのメーカーが出力特性のグラフを公開していない。結構な値段するので、気分だけの盆栽で買ってみてダメだったら変えようとか出来そうも無い。
なのに、データも公開されてないのに、なんでみんなそんなマフラー買えるの?と不思議に思っていた。
でもバイク界隈の認識では、購入者がリプレイスマフラーに求める物はどうやら違うらしい。


345 名前: 774RR Mail: 投稿日: 2010/08/12(木) 12:48:36
デルタのバレル4またはFMF使ってる方いますか?
いたら感想をお願いします
347 名前: 774RR Mail: sage 投稿日: 2010/08/12(木) 13:09:23
デルタはビチビチビチ
FMFはボボボボボボ
個人的にFMFの方が気分が乗ってくる


リプレイスマフラーに於ける、需要と供給の関係が理解できた。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

[klx125] がんばる林道へ

朝練と称して、暑くなる前の早朝〜昼間で林道に行ってきた。が、結果的には最後の難関で滝の様に汗だくに(ぉ
まず林道へ入ると、夏草の成長がハンパない。笹たたきの刑に。今回カメラをメットに取り付けたら、カメラに笹とか木の枝が引っかかって、首ごとガンガン持って行かれるし。(‘A`)

まずはちょっとガレた所を抜けてウォーミングUP。

そしてかなーりフラットな林道を抜けて移動。延々フラット林道を走るだけなのでここは動画を割愛。
そしてややガレているけど、良い感じでフラットな林道に。前を走っている御仁は、前回この林道をクラブマンで駆け抜けた強者。

そして本日の朝練のメインの林道。本当は下から上がる方が難易度が高いのだけれども、前回転けまくったのでチキンなウチはとりあえず上から下りで慣れてみようという作戦。とりあえず下りは転けずに降り切れた。(うちは)

あとは帰るだけ〜ということで、まだ行った事の無い道へ。前を走っていた御仁曰く、その道を走っていくバイクがいたから多分、抜けれるだろうとの事。で、言ってみたらえらい目にw 下りの急斜面+固くてヌルヌルした粘土質の路面でタイヤが全くグリップしねぇw あっという間にフロントロック。1回転けると癖が付くのね、3回目はもうフラフラになっててバイクを停めるだけなのにバイクごと転けるとかw。しかも斜面が急過ぎて、降りきってから曰く「もう戻れないわな(ぉ」ということで、先に進むしかなくなるとか(ぉ。



そして進んだ先にあった最後の難関。斜面は急ではないけれども、V字溝がハンパなく深い。そして路面は例の固くてヌルヌルした粘土質。乗車のままの走破は諦め、さすがに押していきましたとさw

当日はやや曇りで午前中だったこともあり、いつもより涼しいはずなのに、ボトボトと汗がしたたるほど汗をかくハメにw まぁ熱中症の心配がなかっただけでもヨシとするか。一人で単独だとなかなか出来ない無茶が、連れが居ると割と出来た希ガス。教訓としては「(バイクを引きずり上げる)ロープ欲しいな」。

カテゴリー: 未分類 | タグ: | コメントする

人に優しくない?

車だと標準的にシート調整機構やハンドル調整機構がある。自転車でもサドルの高さ調整は当たり前、大抵の機種は買うときにフレームサイズが選べる。でもバイクは一部高級車除いて、標準で調整出来るのはリアサスのプリロードによる1G’の車高だけ。しかも前者二つと比較して、調整作業が簡単に…とはいかない。バイクって乗り物は、車や自転車と比較すると、いまいち優しくない気がする。
バイクがどんどん売れなくなっているけど、むしろ今まで売れていたのが異常だっただけで、普及の為にはもっと細かな部分でいっぱい足りてない部分があるような希ガス。

カテゴリー: 未分類 | コメントする