[bike] ボアアップその後

エアクリーナー清掃したり、アイドル調整してみたりしたけれど、やはりエンジン始動後1分くらいの間、アイドルが安定しない&エンジンレスポンスがグデグデ&エンブレで時々アフターファイヤー。なんか旧車みたいだな(ぉ。安定状態に入ると、スロットルを捻ろうがエンブレかけようが全く問題無い。
推測するに、おそらくFIによる燃調のフィードバックがかかるのに少し時間が掛かる模様。4輪のECUは学習した燃調をそのままバックアップするみたいだけど、残念ながら廉価2輪モデルのKLXさんでは、一回エンジン切る度に初期状態に戻るっぽい。
さらに1分くらいかかるのは、燃調を決める大きな要素となるO2センサーの影響かも知れない。O2センサーがその能力を発揮するにはセンサ自身を300℃以上に暖める必要があるという。実際、エンジン停止してすぐにまたOnにした場合、十数秒でアイドルが不安定状態から安定状態へ遷移する様が見られた。
たぶんO2センサーからの出力が得られるまでの、補正前の規定燃料噴出量が薄いのかもしれない。今のところは少し暖機運転すれば問題無いレベルだけど、冬を迎えたら、インジェクションコントローラーの追加を考えた方が良いかもしれない。
さらなる低速トルクUPを狙っての、KLX140/Lのより長いエキパイへの換装もちょっと考えたけど、O2センサがマフラー側に付いているので、O2センサ付近の排気温度が下がるのも考え物かのぅ。
ま、マフラー自身を変えるのは最後の手段。五月蠅いマフラーは嫌い。まぁやるとしてもヤフオクとかで安く出物があったらの話かなぁ。そもそもパワー系の改造はもういいかなって感じ。ボアアップもどっちかというとパワーより高速乗れるほうがメイン。日常の足としても、市内の端っこ暮らしだと、阪高乗れないのは結構辛い。あとは舞鶴までの・・・。
あとなんとかしたいのは、上りでスタンディング姿勢がどえらく取りにくいので上りのガレ場とかすんごい走りにくい事。原因は恐らく、楽ちんポジションを狙ってのえらく前に配置されたステップ位置。コレをなんとか後ろに下げたい。カスタムパーツ供給待ちか。或いはハンドル換えてもっと前に出すか…。

カテゴリー: 未分類 | タグ: , | コメントする

[klx125] リムのアルミ化

KX85用?のアルミリムの中古を、うっかりゲットししまったので、リム交換といっしょにタイヤ交換をすることに。リアだけだけど。
画像の説明
とりあえずタイヤを外さないと始まらない、ってことで後輪を外すんだけど、たいした作業でもないのにもうこの地点で汗びっしょり&ちょっと目眩。今回はタイヤだけなんでクーラーの効いた部屋に持ち込んで作業することに。KLXさんはリフター噛ましたままで駐輪場へ放置プレイ。
人のバイクでいっぺんやったはずだから何とかなるはず・・・と思ってたのに、前回のノウハウが全く思い出せない。はて?。面倒になって途中で代わって貰ったんだっけ?(ぉ。と言うわけでいきなり苦戦する。どうせ捨てるタイヤだし〜と、グリス塗り込んでみたりタイヤをカッターとニッパで切ってみたりとか。外し終わってから「ああこうすればよかったのに」という事にいっぱい気付く。次回まで覚えてるだろうか・・・。

画像の説明
6Rの整備に使っていたメンテナンススタンドを良い様に流用。こんなんで振れとか目視できるんかいな…と思いバラす前の元のままのホイールを回してみると、一カ所膨らんでる箇所が。スポークをたたくと「ごすっ」って音。というか手で触るとぐらぐらして居るぐらいスポーク緩んでるし〜。まぁ普通じゃないところいっぱい走ってたのもあるんだろうけど、ちゃんと増し締めとかの点検せんといかん模様。

画像の説明
スポークの組み直しなんて言う七面倒くさい事はしない。ガムテで固定しておく。なんかウニみたいに。

画像の説明
外したリムを比較してみる。鉄リム重すぎ。コストダウンは分かるけど、スイングアームが鉄なのはコスト的に仕方ないとして、鉄リムとアルミリムの値段ってそんなに大きく違わないんだから、リムくらいアルミにして置いて欲しかったような。アルミリムはDID(大同工業)、鉄リムはUNION CYCLEって書いてあったけど、どこだ?

画像の説明
さて、あとは組み付けて・・・と思ったら問題発生。ニップル入んないんですが…。測ってみると、ニップルの径が7.1mm、鉄リムの穴が7.5mm、アルミリムの穴が7.1mm…。ちょっとぉ、某ブログでKX85のアルミリム組み付けてたのにWhy? あるとしたら、ゲットしたアルミリムが実はKX85用ではなかったか、純正ではない社外品だったか。さて困った。今から元の鉄リムに戻すのもばからしいので「鳴かぬなら鳴かして見せよう不如帰」と言う事で、穴を拡張する事に。たかが0.4mmされど0.4mm。
とりあえず漁ってみると紙やすりが出てきた。ドライバーに巻き付けて穴を研磨する。ごしごしごしごしごしごしごしごしごしごしごしごしごしごしごしごし…。ふぅ。ニップルをはめてみるとまだ足りない。28穴もあるのにやってらんない。却下。
手元にあったマイナスドライバー、幅の最も広い部分が8mm、コレで穴広げられるかな?ごりごりごりごりごりごりごりごりごり…。ふぅ。お、ニップル入る入る。7.5mmまでは広がらないけど、わりと現実的な作業時間でニップルが入る様に。と言うわけで、総ての穴に対して作業開始・・・・・、手が痛い、血豆がががが。却下。otz
後輪のないKLXさんを置いて6Rでホームセンターへ。リーマーとか無いか探す。7.5mmのドリル刃があった。ハンドドリルが1480円で売ってた。その向かいに電動ドリルが\1980で売ってた…。世の中何か間違ってると思いながら、電動ドリルを買って帰る。帰ってきたらまず充電。急速タイプなので小一時間ほど。使ってみると、やはり\1980のドリル、トルク弱い。でもまぁ送りを丁寧にやれば、アルミの7.1→7.5の拡張はなんとか開けられる模様。28穴全部に対して穴あけしていく。
ニップルがすんなり入る様になったんで、後は組み付けしてスポーク張り・・・とこの辺りの写真は無し。スポーク張りでテンパったりとか。最初やり方を間違えて悪戦苦闘の末やり直しに…。そしてなんとなくこんなもんじゃない?と言うところまでたどり着く。新しいタイヤを嵌めて、チューブをセットした地点で既に午前1時。明日(というか今日)4時起きでツーリング予定とか。KLXさんほったらかして6Rでツーリングに行ってたりとか。

画像の説明
ハイ完成。ツーリングから帰ってきてから、6Rの電源でコンプレッサ動かしてビード出ししただけですが。軽点がバルブからちょっとずれてたり、ホイールバランス取ってみたらバルブの所がえらく重たくて、釣り合うおもりが60gになったりとかしたけど、気にしないことにする(ぉ。
試走してみる。「旋回性が〜」とか「操舵性が〜」とか細かいことは分からない。ただ思ったのは「あれ?なんか後ろの方部品付け忘れた?スカスカに軽いんですけど」って感触。タイヤもいっしょに替えたんで、そのせいって言われたらソレまでだけど。
結局、バランスウエイト一切つけないままで走ってみたけど、とくに変な振動や振れは感じない。というかブロックタイヤの振動の方が大きい。オフ(トレール)車だと、素人のスポーク組みでもサスや車体の特性としてその辺りの誤差を吸収してしまうんじゃないかと思ったり。とりあえずスポーク組んでみたけど、あくまでオフ車だから問題無かっただけで、ロードバイクだともっとシビアなのかも知れない。

カテゴリー: 未分類 | タグ: | コメントする

[klx125] 荷物その2

中古品を二束三文でげっとぉ〜。総てはコレのため。
アルミリム

カテゴリー: 未分類 | タグ: | 2件のコメント

[klx125] 荷物

連日の猛暑、路上でバイク整備とかホントヤバい。この前のボアアップ作業でも倒れるかと思ったんです。で、今日ウチに届いた物。
D605

あるぇ?

カテゴリー: 未分類 | タグ: | コメントする