二郎

二郎系
並。
麺・具は完食。汁は無理だった。
これが今の限界値。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

[freebsd] もうstableなんて使わない

ウチの鯖に入れてるOS,FreeBSDには3つのバージョンがあってrelease:通常版/stable:開発版(でも安定志向)/current:開発版(最新機能イケイケ)というのがある。で,少し前からstableで運用中。新しい機能とかが日に日に追加されるのをwktkしながら,ちょいちょいアップデートしてました。なにげに今朝,いつものように更新したら,
OS起動しなくなりやがりましたよ(爆)
復旧に1日の予定が吹っ飛んだ。まだ休日の朝だったから良かった物の,平日の晩に飛ばして朝まで復旧なんて事もしばしば。というか本番環境で開発版つかうなっちゅぅことですね。わかりません。新しいコードが実装されたらついつい使ってみたくなるのが心情ってもんで…(ぉ
いつものinstallkernel>再起動までは何事もなかったというのに,installworldの後に再起動したらzfsloaderあたりがカーネルが読めないと宣って起動不能。別システムで起動してzpool importしてからzfsloaderを旧版に戻すと,kernelは読めて起動は出来るけど,boot.configやらloader.conf見えてないわルートファイルシステムがマウント出来ないわで散々。snapshot取ってるから最悪rollbackさせるか?と,念のため一旦別ディスクにシステムディスクの内容をzfs send/recvで複製して,snapshotのrollbackする前に試しに…と起動させてみたらあっさり起動しやがる。とりあえず復旧。
元の起動ディスクはzfs v15あたりからずっとzpool upgrade/zfs upgradeで使ってきたんだけれど,古いバージョンからupgradeしたディスクは色々とヤバいんだろうか。その後も,raidz+slog+l2arcのプールのimportが失敗してだんまりになったり,どーもzpool.cacheあたりとかzfsbootあたりにはまだまだ地雷が一杯ある感じ。というか,8.3か9.0が来たらstable使うのもう止めよう…。

カテゴリー: 未分類 | タグ: , | コメントする

[klx125] マフラー交換その後

一応,パワーグラフのデータまで確認した上で選んだマフラーなんだけど,消音バッフル付けた上にマフラー交換によるパワー上昇とか懐疑的だったんで,正直,マフラーが軽くなったぐらいの効果しか期待していなかった。しかし交換してみると,高速で今まで頑張ってやっと3桁だったのが,巡航してるといつのまにかペースが上がって3桁になっていることがしばしば。8000回転以上ではトルク無くただ回っているだけだったのが,アクセルを捻ればちゃんと加速して速度計が3桁以上を示すように。メーター読みなんでプラシーボとかでは無いと思う。僅かだけれど,ちゃんとパワーアップする事に驚いた。
ただ,うちの場合はボアアップしてたり,吸気ノズルも拡張してるし,マフラー変えた後にFIのサブコン調整して高回転で濃い目にセッティングしたりしたのもあって,一概にマフラーだけの効果とは言えないけれど…。
で,ちょっとパワーが上がったKLX125さんですが,それでもパワー不足が目に付くように。特に,林道でパワー使い切って不足を感じるようになったのが痛い。250ccくらいのフルサイズのオフ車が欲しくなってきた…。国産トレールだとWR250R一択しかないんだけど,車体が重すぎるんよなぁ。重くないのでというと,今のKLX125さんか旧セロー225,あとはレーサーのWR250Fとか。でもメンテナンスサイクルが怖すぎる…。むぅ。

カテゴリー: 未分類 | タグ: | コメントする

ウチにとっての北海道について

とある人の一言に共感。
「旅行じゃないし。田舎帰ってきているようなもん。」
顔見知りの宿ばっか泊まってると,まさにそんな感じに。最近宿でだらだらしてきてます(ぉ。夕食食べた後の談笑で,初対面の人も居るというのに,ビール飲みながら横になってるとかどうだろ?とか今思い出して気付いた。
ウチにとっての本来の田舎はというと,実際問題として親戚関係が微妙なので行けない≒存在しないワケですが(ぉ。

カテゴリー: 未分類 | コメントする