[freebsd] もうstableなんて使わない

ウチの鯖に入れてるOS,FreeBSDには3つのバージョンがあってrelease:通常版/stable:開発版(でも安定志向)/current:開発版(最新機能イケイケ)というのがある。で,少し前からstableで運用中。新しい機能とかが日に日に追加されるのをwktkしながら,ちょいちょいアップデートしてました。なにげに今朝,いつものように更新したら,
OS起動しなくなりやがりましたよ(爆)
復旧に1日の予定が吹っ飛んだ。まだ休日の朝だったから良かった物の,平日の晩に飛ばして朝まで復旧なんて事もしばしば。というか本番環境で開発版つかうなっちゅぅことですね。わかりません。新しいコードが実装されたらついつい使ってみたくなるのが心情ってもんで…(ぉ
いつものinstallkernel>再起動までは何事もなかったというのに,installworldの後に再起動したらzfsloaderあたりがカーネルが読めないと宣って起動不能。別システムで起動してzpool importしてからzfsloaderを旧版に戻すと,kernelは読めて起動は出来るけど,boot.configやらloader.conf見えてないわルートファイルシステムがマウント出来ないわで散々。snapshot取ってるから最悪rollbackさせるか?と,念のため一旦別ディスクにシステムディスクの内容をzfs send/recvで複製して,snapshotのrollbackする前に試しに…と起動させてみたらあっさり起動しやがる。とりあえず復旧。
元の起動ディスクはzfs v15あたりからずっとzpool upgrade/zfs upgradeで使ってきたんだけれど,古いバージョンからupgradeしたディスクは色々とヤバいんだろうか。その後も,raidz+slog+l2arcのプールのimportが失敗してだんまりになったり,どーもzpool.cacheあたりとかzfsbootあたりにはまだまだ地雷が一杯ある感じ。というか,8.3か9.0が来たらstable使うのもう止めよう…。

カテゴリー: 未分類 タグ: , パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です