ウチの鯖に入れてるOS,FreeBSDには3つのバージョンがあってrelease:通常版/stable:開発版(でも安定志向)/current:開発版(最新機能イケイケ)というのがある。で,少し前からstableで運用中。新しい機能とかが日に日に追加されるのをwktkしながら,ちょいちょいアップデートしてました。なにげに今朝,いつものように更新したら,
OS起動しなくなりやがりましたよ(爆)
復旧に1日の予定が吹っ飛んだ。まだ休日の朝だったから良かった物の,平日の晩に飛ばして朝まで復旧なんて事もしばしば。というか本番環境で開発版つかうなっちゅぅことですね。わかりません。新しいコードが実装されたらついつい使ってみたくなるのが心情ってもんで…(ぉ
いつものinstallkernel>再起動までは何事もなかったというのに,installworldの後に再起動したらzfsloaderあたりがカーネルが読めないと宣って起動不能。別システムで起動してzpool importしてからzfsloaderを旧版に戻すと,kernelは読めて起動は出来るけど,boot.configやらloader.conf見えてないわルートファイルシステムがマウント出来ないわで散々。snapshot取ってるから最悪rollbackさせるか?と,念のため一旦別ディスクにシステムディスクの内容をzfs send/recvで複製して,snapshotのrollbackする前に試しに…と起動させてみたらあっさり起動しやがる。とりあえず復旧。
元の起動ディスクはzfs v15あたりからずっとzpool upgrade/zfs upgradeで使ってきたんだけれど,古いバージョンからupgradeしたディスクは色々とヤバいんだろうか。その後も,raidz+slog+l2arcのプールのimportが失敗してだんまりになったり,どーもzpool.cacheあたりとかzfsbootあたりにはまだまだ地雷が一杯ある感じ。というか,8.3か9.0が来たらstable使うのもう止めよう…。
-
最近の投稿
- 経鼻内視鏡(胃カメラ) 2025年2月11日
- 明けましておめでとうございます2025 2025年1月2日
- ふるさと納税 2024年12月30日
最近のコメント
- 経鼻内視鏡(胃カメラ) に 棉乃木 より
- 経鼻内視鏡(胃カメラ) に SHIU より
- 明けましておめでとうございます2025 に 棉乃木 より
メニュー
タグ
- computer (141)
- es (1)
- FreeBSD (48)
- KLX125 (109)
- music (20)
- N-VAN (9)
- RR4T 125LC (33)
- RR50 Factory (6)
- server (104)
- Sur-ron (5)
- TE250(4st 2010) (55)
- TE250i (12)
- UltraBee (2)
- ZX6R (28)
- ZXR400 (14)
- お父さん (8)
- アニメ老人会 (1)
- エンデューロ (4)
- コミック (92)
- モーターサイクル (170)
- レース活動 (27)
- 人指し指縫合 (9)
- 初めての入院と手術 (15)
- 園芸 (35)
- 怪我 (12)
- 旅行 (124)
- 燃料電池 (4)
- 脊椎圧迫骨折 (3)
- 腓骨筋腱脱臼 (9)
- 自動車 (43)
- 道具 (57)
- 酒 (55)
- 鎖骨骨折 (2)
- 靱帯損傷 (6)
2025年5月 月 火 水 木 金 土 日 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 アーカイブ
メタ情報
- 2002年11月以前の日記(tDiary移行前)はこちら