[klx125] ホイールベアリング交換

ホイールベアリング
先週,スラムパークに向けてのタイヤ交換してたらうっかり気付いてしまいましたよ,リアのホイールベアリングがゴリゴリ言ってるの。
どうやら,水が入って錆びてしまった模様。多分高圧洗浄機で洗車する時かも,今後気をつけねば…。
ちなみに元から入っていたベアリング,S&Sのマーク。調べてみたら中国製のベアリングとか。そこまでするかーって感じだけど,近頃の400cc以下の『価格がんばりました!』ってバイクは,たぶんみんなそういうもんなのかも。
追記6/1:交換後のバイクの押し歩きが驚きのビフォーアフターでするする動く。ゴリゴリ言うのは末期症状で,だいぶ前から動きが渋くなってたのかも。

カテゴリー: 未分類 | タグ: | コメントする

にんにく収穫と土壌改質

にんにく
3列x7列の21粒植えてみて,芽が出たのが20/21。特大〜普通以上のサイズのが12+1個,小さなのが7つ。初めてにしてはまずまずの結果。
最初は,植えるだけで直後から苗の生長が止まってしまうような強酸性のやせた土から始めて,肥料や石灰ぶちこんで植えたトウモロコシは,雄花の穂が開いたところで生育が停止(花粉が飛ばない),あきらめずに堆肥ぶちこんだりしながら2年目でようやく作物のとれる土になった感じ。
まだまだ見た目は「畑の土」というのはほど遠い感じの硬い土だけれども,土壌改質実験としては一定の結果がだせたかも。
実感として,肥料の配合がどうとかよりも,根が張りやすいような柔らかい土(ふかふかの土)かどうかが,結構重要かも。肥料とpHに十分に気をつけた筈のとうもころこし栽培の時は,最後引き抜いてみたらびっくりするぐらい根が伸びていなかったし。

カテゴリー: 未分類 | タグ: | コメントする

[klx125] プラブッシュなんて滅びれば良いのに

KLX125リンク部のカラー
またリンクOHしてました。前回のリンクOHからコース走行(ドライ)x3くらいしか走っていない。
で,いつもの場所,グリスが既に焦げてました。え〜,な感じ。 耐熱性のあるリチウムコンプレックス盛ってるのにこれかよ?みたいな。
摩擦熱でグリス干上がる→水分吸い放題+さらに加熱→とてもよく錆びる…そんな感じ。ベアリング要るでしょ。
ネット上の他のKLX125オーナーの中には,公道走行でも500km毎にリンクOHしている人がいるとか…。

カテゴリー: 未分類 | タグ: | コメントする

にんにくためし掘り

にんにく
にんにくの収穫時期というのがよく分からなくて「葉っぱが1/3黄色くなったら」「とう立ち(花芽がつくこと)したら」とか「梅雨になったら雨でダメになるからそれまでに」とか。
同じ地域の栽培記録見てると,とう立ちが5月末〜収穫が6月中とか。しかし,うちの庭のは,とう立ちは5月初旬にとっくにおわっていたりとか,北海道で農家さんの話を聞いたりすると「近年は季節が一ヶ月ぐらいずれてきてる」とか聞くし…。
気になって仕方が無いので,一本引き抜いてみたら,それなりに実は付いていた模様。形状から察するにあともうちょっとだけ大きくなるらしい感じなので,収穫は来週に。

にんにく素揚げ
で,干す前の「生にんにく(新にんにく)」を早速素揚げに。
去年に鉄腕Dashでにんにく農家の手伝いして生にんにくの素揚げ食ってるのを見て「あれ食いてぇ!」と思ったのが切っ掛け。それから約1年,念願の生にんにくの素揚げ。
味は…,まぁ…うまいんじゃね?(ぉ。
絶賛するほどでも無いけれど,素朴な感じでまずまず。肉厚の新タマネギのちょっとにんにく風味って感じで,ほんのり甘く,にんにく臭もほんのり。
まだ庭に20本くらい残ってるので,全部うまく生ってたら,しばらくはにんにく買わなくて済みそう?

カテゴリー: 未分類 | タグ: | コメントする