[bike] KLX150L

某店で輸入販売の予約が始まっていたとかで,KLX125の150L化の方向で改めて調べてみた。
ググってみたらぼちぼちパーツカタログ出てきたので調べてみたら,ハブ/フロントフォーク/スイングアームが違うばかりではなく,リアショック/リンク/リンクロッドも総取っ替え。KLX140Lのリアサスが使えないっぽいんで魅力半減(ショック長無視してとりあず付けるだけなら付くか…な?)。
さらに,KLX150LのF/Rホイールトラベル見たら,KLX125がF180mm/R180mmに対しKLX150ではF175mm/R190mmとか。フレーム同じだから仕方ないとして,ほとんど変わらんし。激しく跳んだり跳ねたりしたら底付き必須。最低地上高は300mmと高くなっているけど,タイヤでっかくなっただけでサスペンション性能は殆ど変わらんっぽい(というかKLX140Lのサス使えず,KLX150L標準のサスだと多分悪くなる)。
てな訳で21/18化の興味が一気に失せたので,おとなしく現状のまま乗ろうと思います。

カテゴリー: 未分類 | タグ: , | コメントする

米と価格維持と談合

ちょっと良いお米を買った。といっても5kg¥1,800くらいの。確実に違ったのは香り。味は…美味しかったけど違いが分かるかと言われると微妙なところ。
今年は米が豊作だったことと前年の需要減による在庫増の相乗効果で,米価が下がってしまい米価が下がるのはすべて政府が悪いと言わんばかりの政府批判一色の模様。減反政策の廃止なんてもってのほかという。
一方で,去年は米が不作で,余裕の無かった酒造用の酒米が取り合いになったなんて話を聞く。減反政策のせいで,酒米だけを増やすわけにも行かないとか。
一方で他の野菜では豊作になると,価格維持のために収穫せずに耕耘機で土と一緒に潰してしまうなんてことが当たり前に行われている。
減反政策が必要かどうかは,何とも言えない。けれど減反政策にせよ作った米を捨てることになるにせよ,農家の生活維持のためには市場価格を維持するための手段が必要という点では,異論は少ないと思う。
でも一方で,工業製品や土木工事でそんなことをすれば談合ということになり,法によって裁かれてしまう。なんだか釈然としない。「農作物は天候が…」なんて言っても,工業製品だって為替やら原油価格やらレアメタル需給やら不安定要素はいっぱいあるというのに。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

コースおさらい

コース図
シアン色で線を入れた場所が,事前コース図に無かったけど変更されて居て実際に走ったコース。
※高解像度画像の縮小表示なんで,ブラウザの拡大でそのまま拡大できます。
「コースを事前に知らずとも走りながら瞬時に対応する」ってのもエンデューロの一つの技能…なんだけれども,事前に公開されていたコース図を信用しきって左上部分は意地悪なセクションが無い!って思い込んでたら,変更部分でしっかり転びましたよ。otz

ショートカット分岐
右下の黄色で丸く囲んだ部分がショートカット。コース図見てる時には「ここ分岐あるかな…」って気にはしていたけれど,走ってる間全然気付かなんだ。otz
メットカムの動画見直したら,しっかり分岐のパイロン有ったし。

ショートカット分岐
右上で黄色で丸く囲んだショートカットは,こちらは分かりやすい分岐。
とはいえ,一周目では「え?これ行くの?無理無理無理無理!」ってスルー。3周目あたりでトライして見事に転けました。otz

とりあえず,走りながらでもコース表示はしっかり見ないと…ってな教訓。

カテゴリー: 未分類 | タグ: | コメントする

[bike][klx125] 結果とKLXまとめ


’13からのKLXさんでの参戦まとめ。ウチみたいな底辺にとって、順位は出走者層によってブレまくりなんであんま参考にならん感じ。
図は1位との比較グラフ。徐々に1位とのタイム差は縮まっているけど、スラム−パーク戦以降は進歩・・・なし?(‘A`)
つべに上がってるメットカムの他人の動画見てたら,減速した時であってもスピードが明らかにちがうんよねぇ…。KLXさんでコース走るのは今年いっぱいのつもりだけど,KLXさんでももうちょっと上行けたんじゃ無い?と思えるのが心残り。

カテゴリー: 未分類 | タグ: , , | コメントする