軽貨物出力特性比較

最大トルク/最大出力
近頃,内燃機関関係の資料を読むのが楽しくて仕方がありません(ぉ。
なにげに軽貨物の出力特性比較してみたら,ホビオさん(アクティ)のエンジン特性,他社とかなり違う模様。
最大トルクと最大出力の発生回転数が近い,近すぎ。オートバイのエンジンみたい。
MTで回しながら乗るとなんだか楽しいエンジン,そりゃそうだ。けれど最大トルク発生回転数が5,000rpmって貨物車としてどうなんだ。

カテゴリー: 未分類 | タグ: | コメントする

[te250] ハスクさん復活…はまだ先

スイングアームベアリング(清掃前)
エンジン下ろした時に気がついたスイングアームベアリング。ヘドロみたいなのがこびりついてる。
フレームの可動機構部に土が入ってしまうのはオフロードバイクの宿命だわなぁ。

スイングアームベアリング(清掃後)
清掃後。本当ならベアリング打ち替えてしまいたいところだけれども,スイングアームとなるとものが大きいのでちょっと大変。幸いに清掃だけでベアリングは回るようになったんで,グリスアップして終了。

部品
エンジンの車体への組み付けも終わり,ヘッド周りの最終組立中に,部品を置いていたバットのオイルにまみれた底から,この部品を発見。たかだかφ8mmx3.5mmという小さな部品。
最初ダウェルピンかと思い「まぁ無くても組めてるんだから大丈夫だよね HAHAHA!」ってのんきに考えていたけれど,こんなサイズのダウェルピンを使う箇所が見当たらない。

パーツリスト
ひょっとして,シフトフォークに付いてたスペーサーか?(赤字)と思い,シフトチェンジを試してみると1>n>2>3>4>5>6は問題無し。な〜んだ大丈夫じゃん,と思ったのもつかの間,シフトダウンしてみたら4から下に下がらないでやんの。otz
外したつもりは無かったけれど,勝手に外れてバットの中に落ちたらしい。バットに残っていたのは不幸中の幸い?
結局,折角組み付けたエンジンをまた外して,また腰下分解するハメに…。

カテゴリー: 未分類 | タグ: | 1件のコメント

雪道を走ってみよう

雪
今年の元日は数年ぶりの大荒れの天気だったらしい。てな訳で,四駆で折角スタッドレス履いてるんでホビオさんで突っ込んで見ました。下道で峠越え。高速使おうとしたら,雪のため高速が通行止めでやんの。
結論としては「やっぱ軽バンで雪道はヤダ」。噂には聞いていたけれど,轍の幅が違うのが辛い。常にどっちかのタイヤが轍の壁をガリガリと。そんでもってハンドルもあっち行ったりこっち行ったりと取られまくる。
グリップを失うような事は無かったんで,立ち往生とかは無さそうだけれども常にハンドルが暴れるもんだから神経使いまくり。
雪が全く溶けていない圧雪路はフラットなんだけれども,半分溶けかかった所だと底の方が凸凹に凍ってて,その凸凹を拾いまくるし。12インチのタイヤ小さすぎ。その上,軽バンのサスは固くてショボいんで,常に「ガタガタガタガタ」と電気あんま状態。どっかのネジ緩みそう。これが軽の乗用ならもっとマシなんだろうなぁ。普通車やコンパクトカーなら言わずもがな。
そんなわけで,精神的に疲れたんで途中で挫折して引き返しましたとさ。荒れた日本海見たかったな…。

カテゴリー: 未分類 | タグ: | コメントする

日本酒と遮光について

正月から何やってんだ,ってな感じです。一般的に「日本酒は日光に当てると味が変わる」と言われていていて,薄暗い方がいいとか紫外線カットの特殊ビニール包装とか有ったりするんだけれども,そのメカニズムを知らないもんだからどうにも懐疑的で胡散臭さを感じていたんで調べたい病が疼くもんでまとめてみた。
「日光で味が変わる」メカニズムについては次が詳しい。『清酒のにおい・かおりとその由来(その 2)(きた産業)』によると,いわゆる旨み成分であるアミノ酸の中には紫外線に反応して分解される成分があって,その結果不快な臭いになるとのこと。このあたりは,アミノ酸を多量に含む同じ醸造酒であるビールやワインも同じかと。ちなみに有機化学では,光化学反応を起こすアミノ酸がある事は結構常識っぽかった。アミノ酸の蛍光反応を応用した論文がワサワサ出てくるし。
一方で「ガラスって普通に紫外線カットじゃなかったっけ?」という疑問。一般的にはUV-Bについては透明な並ガラス(ソーダ石灰ガラス)でもほ100%ぼカット。UV-Aの遮光率ついては『容器に求められる遮光とは?(東静容器株式会社)』が詳しく,ざっくり言うと「透明や青色はダメ,緑色はかなり大丈夫,茶色の瓶なら問題無い」って感じ。ビール瓶が茶色なのも,ちゃんと意味があるわけで。
現状流通している製品でも意匠性を狙ってか,透明や青色の瓶を使ったものも少なく無い。今さら茶色瓶での流通を増やしたところで,理解した上で茶色瓶を光の当たる場所に陳列していても「日本酒は日光に当てたらダメなんだぜ(ドヤァ)」って人たちからすれば「この店は日本酒の取り扱いがなっちゃいない!」ってなるんだろうなぁ…。
酒店側としては,日本酒って他の酒類と比較して扱いにくい商品だと思う。保存に手が掛かる割にブームにもなってないので売れ行きもそれほど期待できないし,一升瓶がメインだから一見のお客さんのハードルも高い。まぁ今よりも流通量が減らなければ,個人的には困らないけれどねぇ。

カテゴリー: 未分類 | タグ: | コメントする