[rr4t125lc] LCの車重測定

LCの車重
乾燥重量がスペックシートでは102kgなんだけど,マニュアル上では105kgとの事。ここでもイタリアン品質炸裂中。だいたいマニュアル表記の方が正しいのでそっちを採用。
なんだか計算が2kgぐらい合わない。はて?
それでも実測115.2kgなんで,国産トレール(CRF250L除く)より15~20kgくらい軽いんだけど,4stでも110kg切るEDレーサーには敵わん感じ。
CRF250Lはなぁ,アレはロードバイクというか,非力なアドベンチャー系バイクでカテゴリが違うと思う。余談だけど。

カテゴリー: 未分類 | タグ: , | コメントする

Progrip PG3450と3301

Progripゴーグル
愛用してるProgripのゴーグル,用品店ではあんまり見かけないんで,レンズとかの消耗品手に入れるのにちょっと困るんだけれど,ウチの周りでは何故かProgrip率高い…。
上位モデルのPG3450と廉価モデルのPG3301があって,上位モデルは調光レンズ付きと言うこともあって倍ぐらい値段が違う。Progripの特徴として,全モデルでレンズが共通なのでじゃぁ廉価モデルでもいいやん…って思ったら,けっこう値段なりに違ったというお話。
上がPG3450下がPG3301。違いはというと,

  • 顔に当たる部分のスポンジの違い
  • 左右のバンド取りつけ部の構造の違い

PG3450の方が,スポンジが柔らかくて厚い。左右の端は高さがあって,左右の端が顔から浮き上がりにくい。まぁこれだけなんだけど,フィット感が全然違う。
ヘルメットみたいにただ単にグラフィックモデルのデザイン料って訳ではない感じ。

追伸9/25
3301
バンドを留める部分が千切れました。折角なので勿体ないからと使ってみたものの,それはもうあっという間に。走行中じゃなかったのが幸い。
買ってからだいぶ経ってるものの殆ど使ってなかったんだけどな…。 

3301
反対側も結構キてた。コレより前から使っているPG3450のほうは,それらしい裂けなんて全く無いんだけどなぁ。やっぱり値段なりみたいです。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

セロー250いんぷれ

人様のセロー250に乗らせて貰う機会があったので。
てか,225は何度か乗ったことあったけど,250って初めてかも。
10年くらい前にヤマハの試乗会で,その時出たてのトリッカー(同型エンジン)に乗ったことはあったけどその時はまだオフロードの「オ」の字も知らなかった時で感触なんて殆ど覚えてない。ただ,とにかく楽しくて,試乗コースの盛り土に何度もバイクごと突っ込み転げ回りながら,何度も試乗しまくってたんで当時から今の現状は約束されていたのかも知れない…。
第一印象「脚を思いっきり上げなくてもまたがれる!」「シート低ッ!」。車高がね,シート高がね。
試乗したのはトライアルの練習場,ごく低速でお散歩。もう,何もかもが優しい。軽快さはないけれど,重い車重すら車体がギクシャクすることを防ぐ「優しさ」であるかのようで,ゆっくり走っている限り重さを感じることはほとんど無い。
エンジンがすんごい静か。タペット音やらなんやらガチャガチャうるさい自分のバイクがゴミのよう(ぉ。1000回転前後あたりのすごいゆっくりで緩い斜面を登っても,エンジンが止まる気がしない。ただ流石にそこまで落とすと,トルク変動が少し気になったけれど,それくらい低い回転数でもトルクを維持できるのが凄い。普通の低回転が「とととととと…」っていう感じ位は回すのに「とん、とん、とん、とん…」ってな感じで、一発一発の爆発がはっきり分かるくらいの回転数でもエンストしない。
やっぱりヤマハ凄いわ。凄い良く出来ている。じゃぁ自分が欲しいか?と聞かれるとちょっと違う。まだまだ自分にとってバイクは「ヒャッハー!」って感じがするほうが良いです。

カテゴリー: 未分類 | タグ: | コメントする

ガンダム・マクロス年表

年表

かなりどうでも良い年表。TVシリーズに限りで,そう言えばマクロス全部見てるけどガンダムってけっこう見て無いのあるなぁ…って思って纏めたら,ガンダム大杉でした。
○は見たヤツ,△は途中まで見てた,×は知ってたけど見てない,?は放映時存在知らない&見てない。
最初のガンダムって1970年代って今初めて知る。ということは,見てたのは再放送なのか。

カテゴリー: 未分類 | 2件のコメント