ハイビーム

最近になって警察がハイビーム基本って言い出して,賛否両論あるみたいだけど,ウチは前から市街地で十分明るい時除いて,基本ハイビーム&前に車・人が居るときだけこまめにロービーム。
街灯の無い山道走ってたとき,同乗者から「なんでハイビーム?」って聞かれたけど「ロービームでよく怖くないな」って返した。何処見て走ってるの?って感じで。
ロービームの照射距離が40m,時速60km/hの制動距離が44mだそうな。
街灯の設置間隔が長くて薄暗い,片側2車線の幹線道路。ライト無しでも数100mくらい先の方まで道路が見えてるけど,じつは街灯と街灯の間に暗闇の死角がある。そんな所で,その死角を歩いて渡ろうとする無法者が居るんだわ。そんな道で,ロービームに照らされて,道に突然人が現れたように見えた時どれだけ怖い思いをしたことか。
以降,基本ハイビーム。

カテゴリー: 未分類 | タグ: | コメントする

ヘルメット

製造年月日内装洗えるんだけど,帽体の汗臭さがファブリーズでも取れなくなってきたよ…。
衝撃吸収体の発泡スチロールはまだ粉化したりしてないんですが…,

衝撃吸収体おでこの辺りのスチロールががっつり潰れてます。
お陰様でウチは今も元気です。(ぉ

そろそろ買い換え時かな…。

カテゴリー: 未分類 | タグ: | コメントする

エアフィルターに…

エアフィルター緑色の苔がが生えてたよッ!
円周部に見慣れない緑色のシミが出来てて,洗ってもちっとも落ちないでやんの。
No-toilの水性フィルターオイルつけっぱなしで半年放置したらこの様でした。元々レース用なもんで,1レース毎に洗うような使い方前提らしく,放置はあかんかったみたいです。
Notoilには水性と油性(アルコール)があるけど,どちらもフィルターに対する攻撃性が高いらしく,トレールの純正フィルターに塗ると数ヶ月でボロボロ・粉々になるとか。Notoil専用エアフィルター使えって言うんだけど,国内で旧Husq用のNotoil製エアフィルター売ってない…。
実績として,Notoil使ってもAirtech製のはけっこうもつけど,TwinAir製のは接着部がすぐに剥がれて来てダメになる感じ。TwinAirにAirtech買い増してTwinAirダメになったんで,新たにTwinAir買ったらAirtechより新しい方のTwinAirが先にダメになりました。
よくよく考えるとウレタンって加水分解に弱い筈なんで,水性って余計あかんやん…と気付いた次第。

カテゴリー: 未分類 | タグ: | コメントする

(スポーク)ニップルトルクレンチ

ニップルトルクレンチ
工具ネタ。
スポーク張りに凄く便利なんだけど,最近までは,何故か国内で中々手に入らなかった代物。うちは超円高だった頃に海外通販のSaleで$80くらいで買いました。RK EXCEL製なんだけど何故か国内で販売してない…なんでやねん。
RK EXCELのほぼ同じ物やKTM製のニップルトルクレンチなら国内で売ってるところあるみたいだけれど,だいたい¥25k位する…なんでやねん。海外では$80〜$120くらいなのに。海外で売ってるのをそのまま輸入してる臭い…。
前からホンダやヤマハ純正で,ソケットレンチに取りつけられるタイプのニップルレンチあったけど,使い勝手いまいちだし,そもそも2~4N•mがまともに測れる普通のソケット用トルクレンチってあんまり無い。
最近になってようやく,サスペンション整備で有名なTechnixのTGRブランドのが¥13kくらいで買えるようになったのが救い。
スポークのメンテってマイナーなんかね?カブやロードバイクのスポークがどのくらいの頻度で緩むのかは知らないけれど,オフロードで跳んだり跳ねたりしてると確実に緩んでくるンだけど…。

カテゴリー: 未分類 | タグ: | 2件のコメント