保冷剤

長持ちとか強力とか色々ありますが、色々調べた結果、結局のところ保持できる熱量(冷たさ)はどの保冷剤も重量あたりではおんなじ。

その熱量をゆっくり使うか、早く使って強く冷やすかの違いでしかない。

比熱容量について

クーラーボックスを豪華にしようにも、軽バンで邪魔にならないサイズのボックスには限度がある。具体的には助手席の足下に収まるサイズ。

とりあえず比熱容量(熱を蓄える量)の大きな物質はない物かと調べてみたところ…、

https://ja.wikipedia.org/wiki/比熱容量の比較

重水とか液体アンモニアとか無理っしょ。ヘリウムとか水素とか言われても体積じゃ無くて質量あたりだから話にならない。

そんな訳で保冷剤として熱を溜め込む能力は、現実的な解としては水が最強。どの保冷剤も質量あたりに溜め込む熱量(冷気)の量は殆ど変わらないんじゃないか?。

熱量の放出速度の違い

結局のところ、ゲル状のぶにょぶにょしてるのは氷から水に融けた時、対流による熱の伝達を少しでも減らして長持ちさせるために、液体よりもゲル状になるようになんか添加しているだけ。

逆に「強冷タイプ」ってやつは、出来るだけ低い温度から融けて液体になり、一気に対流で熱を伝えるようにしているだけ。まぁ不凍液ですな。

ただあんまり水に色々添加するとその分だけ、熱容量減るからほどほどにしか出来ない…。

欲しいのは長持ちする保冷剤なんだけど、ビニール袋に入ったロックアイスと比較して、ゲル状の保冷剤の優位点なんて知れてるんじゃ無いかなぁ。

実験

そんなわけで、手持ちの保冷剤三種類を比較。

右と左のが強冷タイプで、冷凍庫に入れてもなかなか凍らない。真ん中のはホムセンで売ってる一番安いヤツ。すぐ凍ります。

結果は、ホムセンの安物が一番長持ちしました。

冷凍庫で凍らせる時のポイント

見た目で凍ったらOK、というわけでもないです。例えば安物の保冷剤だと0℃あたりで氷始めますが、それ以上冷やすことができない、なんて事は無いです。

家庭用の冷凍庫でも-20℃くらいまで冷えるので、そのまま置いてると、氷の状態のままで冷凍庫の温度と同じ温度まで冷やすことができます。ただその変化は見た目ではわかりません。

一方で強冷タイプの保冷剤では、凍結温度が-10℃とか-15℃あたりらしいので「凍ったら十分冷えてる」と一目でわかります。

「見た目でわかるかわからないか」の違いだけで、十分に冷やした保冷剤はどれも重量あたりの熱量はほとんど変わらないでしょう。


だいたい朝出かけて翌日の昼過ぎ位まで冷えていて欲しいんだけど、結局のところ、出先のコンビニでロックアイス補充するのが一番の解決策かな…。

カテゴリー: 未分類 | 1件のコメント

お墓のかたち

ウチの家系、少なくとも爺様の代から墓無いんですよね。

母方の方は、小学校か幼稚園の頃に1〜2回だけ墓参りしたけど、なんやかんやで疎遠になってそれっきり。

なので、個人的には「墓」とか「墓参り」という文化に対して凄く縁薄かったりします。

お骨はどうしているかと言うと、少し離れた所にある大きく古いお寺が昔から「宗派問わず」の納骨受付ているんで、爺様の代から収めて貰ってるようです。因みに、檀家でもありません。

そんな訳で墓無し。とは言え、故人を偲ばない訳でもありません。

今のところ、自分にとっては実家そのものがお大きなお墓なんじゃないかと思います。位牌も仏壇もあるし。

いずれは仏壇買い直して位牌と共に、賃貸の自宅へ移そうとは思うのですが、なんか、そうしてしまうと実家が本当に空っぽになってしまうので、ちょっと気が引けてたりします。

自分が家賃が払えないくらい困窮した時の保険として実家置いてますが、実際に住むとなると「墓の中に住む」のはちょっと気が引けるなぁというのが今の感想だったりします。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

TE250おさらい

TE250からTE250iに乗換えたのですが、”TE250″という型番のバイクは、各社で被っているのでそのおさらい。

Husqvarna(Italia) TE250(2003-2014)

スウェーデン発祥のハスクバーナから、2輪部門だけをイタリアのCagivaへ売却された時からの流れのイタリアメーカー製。

ウチが前乗ってたのがコレ。

元々は2stメインだったけど、最後の十数年は4stメイン。TEがなんの略かよく分からないんですが4stです。

2010にはX-Lightって言う4stエンジンにしては最軽量?のエンジンを新規設計で出してきて話題にもなりましたが、フレームはどっちかというとオフ車にしては直進性が強く、モタード向きだったかも知れません。

Husaberg(sweden) TE250(2011-2014)

ハスクバーナ2輪部門がCagivaへ売却された時に、イタリア行きを拒んだ社員がスピンオフしてスウェーデンに作ったメーカー。

元々は4stばっかりで、その後KTMに買収されKTMの2stエンジン積むようになったのがこのTE250。

Two Enduroの略らしい。因みに4stはFour Enduro。

Husqvarna(austria) TE250(2014-2018)/TE250i(2018-2019)

KTMがイタリアHusqvarnaを買収してぶっ潰して、傘下のHusabergの看板付け直したのが今のTE250。

2014モデルなんて、Husaberg TE250のカラーリングとロゴをHusqvarnaに変えただけ。

実質的には、Husaberg TE250の現行モデルであり、スウェーデン発祥のハスクバーナの流れも汲んでいるから間違ってもいない。

 

 

カテゴリー: 未分類 | タグ: , , | コメントする

熱順化その2

今年は暑熱順化が旨く維持出来てるので、猛暑ながら個人的には例年の夏より大分楽だったりします。

今までドンだけ辛い夏を迎えててん…ってな訳ですが。

向井建設株式会社 熱中症予防対策 熱順化について
http://mux-hp.jp/files/libs/63/201604061504073530.pdf

この資料によると、暑熱順化ってそんなに難しい物じゃあ無くて、

  1. 暑い中運動するだけで、最短で一週間ぐらいで順化出来る。
  2. 順化とは、順化前は「皮膚血管拡張」してから、それでも体が冷えなかったら「発汗」という2段階反応を、最初から同時に行えるようになること。
  3. 汗に含まれる塩分が少なくなる。乾きやすい(冷えやすい)。べとつきにくい。

今までの生活を振り返ると、暑熱順化できる機会は一杯あったのに、普段の冷房設定で都度「リセット」してしまってたような気がします。

先日のサバイバル広島なんてまさに暑熱順化が出来てなくて、常に遅れて汗が吹き出す感じでした。

暑熱順化してない状態で迎える夏ってのはどう言うものかというと…

  • 表出ると日陰でも熱気しか感じない。汗が無く肌が乾いてるから、風が吹くと全身にドライヤー吹き付けられてるような感覚で涼しいどころか熱い。
  • 体が汗かかずにギリギリまで粘ろうとするから、すぐに体温上がり暑さにやられる。
  • 汗かき出したら一気に吹き出す。塩分も一気に。だから常に体ベタベタ。

もう辛さと不快感しかなかったんですわ。

そんな訳で暑熱順化万歳。

カテゴリー: 未分類 | コメントする