魔法王国

日本人の6人に1人は偏差値40以下、5人に1人は役所の書類を申請できない…“見えない格差”をつくった知識社会のザンコク
https://bunshun.jp/articles/-/58823

これ見て思い出したのが、TRPGのソードワールドの設定にあった「古代魔法王国カストゥール」のこと。

古代王国末期には2%ほどの人間だけが魔法を使える貴族であり、98%は魔法を使う才能を持たない市民もしくは蛮族であった

https://www.weblio.jp/wkpja/content/フォーセリア_古代魔法王国カストゥール

ざっくり要約すると、魔法を使える人達が使えない人達を虐げていたという部分。こう言う相似性を見かけると「おぉ」って思う。

上記のリンク先の記事の論調では「知能の低い人を置き去りにして知能の高い人達だけで高度な社会を作りやがってひどい!」って言うだけでただ共感を誘おうとしてますけど、それはちょっと違うかな…と。

もうここ十数年くらい前からずーっと思ってるんですが、世の中が凄いスピードで変化して行く中で、社会のシステムもそれに合わせてどんどん「改良」が加えられてゆく。すると社会システムや制度はどんどん複雑化・高度化していってしまう。

今まで積み上げてきたものとの整合性と、詐欺師達に如何に悪用されないようにするかという制度設計を考えると必然的に複雑になってしまう。

特にネットの力は驚異で、制度や手続きに少しでも穴があれば、ごく一部の頭の良い詐欺師が考えた手法がネットであっという間に広まり、その本質を理解出来ない人達までその手段を真似れてしまう。

でも人の寿命は決まってるし、そう簡単に進化して知能指数が上がる訳もない。となると、どんどん高度になる社会システムを理解出来ない人が増えていくのは必然かなぁと。いままで自立して社会生活をおくれる「普通の人」だったのが、ある日から社会生活を満足に遂行できない「知能障害者」になってしまう。

それを簡単に解決する方法としては「1回滅びましょう」で歴史の上でもそう言う事が何度もありました。とは言えそう簡単に、じゃぁ滅ぶか、って訳にもいかない。それに世界の余裕(景気)はどんどん少なくなっていて、復興がままならない可能性も高い。

税金使って「なんとかプランナー」とか「なんとか士」みたいな仕業の人に支援させると、生保ビジネスみたいに今度はその仕業の人達が自分たちの顧客を食い物にしたりとか困ったもんで。

直近の解決策としては、まぁ人の方が高度化したAIの奴隷になったほうが良かったするのかなぁ…と。まぁAIの信用はさておいて。ただ、それもどっかのラノベでありそうな展開かな。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

車は消耗品

今更ながらに気付く。

地域的に車が無くても生活は出来る(実際数十年間車なしで生活してきた)んですが、車中心の生活が染みつくと、ちょっともう無しには戻れない。

今まで何台かバイクを買ったり手放したりしてきたけれど、バイクに関してはずーっと嗜好品という認識で「無くてはならないもの」という意識は殆ど無かった。

車を買ったときは最初はその延長で考えていましたが、 今では認識としてはもう別物。

「部品が出る限りはいつまでも直して乗れる」ってバイクだと思うんですが、車だとそんなこと思えない。そんな手を掛けたいと思えないし、そもそも「古くなって故障する可能性が高くなった」という状態で乗り続けたくない。

となると、一定期間で買い換えするのは必須…イコール消耗品なわけで、高ぇ消耗品だなぁ…と今更ながらに気付く。

人によってはバイクが生活の中心にある場合もあって、そう言う人に嗜好品の認識でバイクを勧めるのは悲劇でしか無いわなぁ…なんて事を思い出しつつ。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

マッシュルーム栽培

過去にヤコウタケ栽培キットで2回も失敗しながら性懲りも無く、またキノコやってます。でも、2回のヤコウタケ栽培に失敗して、きのこについて色々と学びはありました。

水分管理

キノコの栽培にとって水分管理が重要ということが分かりました。実際には温度と湿度なんですが、温度のコントロールは温度計で一目で分かるので分かりやすい。でも湿度の「過不足無く」が中々難しい。

根を持つ植物のようにザバーと水を掛けるのはダメらしいです。土の中に張り巡らされている菌糸自体が本体なので濡れすぎると窒息してしまうとか。一方で乾燥してしまうとあっというまに死んで(枯れて)しまいます。なので「常にしっとり」を維持することになります。

でもそれはきのこが発生するまでの話で、きのこが発生するとけっこう「じゃばじゃば」と水が必要なる、ということが過去の失敗から得た経験。

きのこの80~90%は水分なので、きのこの発生が始まると水分の消費が激しくなるようです。過去の失敗ではいずれも、極小さなきのこが発生するところまでは行くのですが、そのまま小さなきのこを枯らしてしまっていました。

今回は「小さなきのこの芽?が見えたらジョウロで1回50ccを二日に分けて2回水やりする」と手順書に正確に書いてあったので上手くいきました。

ずっと水やりをするのではなく、このときに2回水やりしたらあとはきのこの収穫が終わった次のターンまで水やりをしません。このタイミングで成長に必要な水分を正確に与える必要があるそうで、栽培業者の資料を見てもこのときの水分量はなかなかに難しいものだそうです。

菌糸のきのこ発生前と発生後

そもそも、きのこを含む菌類というのはカビみたいな「菌糸」の状態が本体。そこからきのこ(子実体)を発生させるんですが、きのこが生える時というのは菌類にとっては一大イベントで、本体の菌糸の活動状態も大きく変わります。

きのこ発生の時って、きのこが生えている部分だけが活発に活動しているんでは無くて、その下にある菌糸の塊がフル回転して地表のきのこ部分に栄養を送りつけているとか。そうなると、それまでと必要な水分量も違ってくる。その変化を見逃すと水分が不足して「芽が出来たけど大きくならない」となるようです。

よく雨後の森の中を歩くと、あちらこちらにキノコが生えてるやつ。アレがまさにそうで、キノコを作るためには大量に水を消費するようです。

マッシュルームを水で洗ってはいけないは迷信?

個人的には洗うかどうかで言えば「洗わない」ですが、そもそも「洗えるのかどうか」というのは気になりました。

もうあちらこちらのサイトで「マッシュルームは洗ってはいけない」の大合唱。その理由は風味や栄養素が水に流れ出して味が悪くなる…と言うもの。

しかしこういうブログもありました。

169gのマッシュルームを流水でよく洗い、その後の重量変化を調べます。

洗った後のマッシュルームの重量は176g。つまり7g、水を吸い込んだ計算です。思ったよりも水を吸い込んでないことがわかりますね。スポンジのように水を吸うという考え方は誤りなのです。そもそもマッシュルームを顕微鏡で見るとスポンジのような多孔質にはなっていません。

というか、むしろ洗った方がおいしく調理できるのです。その理由はその後の加熱。この工程で水分が蒸発し、キノコが自身の持つ水分で蒸された状態になり、効率的に加熱が進むから。吸い込んだ水分は結局蒸発するので、味が薄くなるようなこともありません。

マッシュルームは洗ってはいけない? 樋口直哉(TravelingFoodLab.)

実際に水につけてみたけど、殆ど水吸わないし味も変わらないという。他にも、水につけたときの状態を他のキノコと比較した例もありました。

実際にどの位水分を吸うのか調べた実験によると、舞茸・しめじ・えのきを水洗いして、ザルとペー パータオルで良く水気を切って重さを量ってみると、約50%の量の水分を吸っていたそうです。 そして、洗った水にはきのこの香りが流れ出ていました。

ただし、マッシュルームは水分を吸いにくく、吸っても2%ほど。むしろ、調理するときに水分が 水蒸気となってかえっておいしくなるので洗った方がよいという意見もあります。

「にこにこ通信」戸辺食品工業

つまりは「きのこによる」と言うこと。一律に全てのきのこが「水で洗ってはいけない」と言う事では無いっぽい。きのこだって種類によって特性が違うわけです。

まぁ、そもそも「マッシュルームを水で洗ってはいけない」を疑うきっかけになったのがこちら。

収穫後は、ひとつずつ根を切って、水洗いした上で出荷しているため、お客様は納品後すぐに使うことができます。これはホテルからの引き合いが多かった時代の名残ですが、お客様に喜んでいただいているため、いまでもこの出荷方法を続けています。

「髙梨さん – マッシュルーム」レストランコウ

ホテル向けに出荷してるプロが洗ってるんですわ。

参考文献

  1. 担子菌きのこの子実体形成の分子機構/宍戸和夫/生物の形づくりのメカニズム/2002
  2. きのこの育成と栽培/大賀祥治/九大演報/2004
  3. 「マッシュルームは洗ってはいけない?」樋口直哉(TravelingFoodLab.)/2019
  4. 「にこにこ通信」戸辺食品工業/2018
  5. 「髙梨さん – マッシュルーム」レストランコウ
カテゴリー: 未分類 | コメントする

廃用症候群

毎日数秒間最大張力の 20~30%の強さの筋収縮を行うことで筋力維持が可能である。30%をこえる負荷で筋力は増大するが、20%未満の負荷では維持できない。安静臥床のままでは、初期に約 1~3%/日、10~15%/週の割合で筋力低下がおこり、 3~5 週間で約 50%に低下すると言われている。

https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/iryo/sonota/riha_iryo/kyougi01/rehabiri24.files/siryou242.pdf

やっべぇわ、マジやっべぇわ。

手術した箇所の経過は良好です。でもギプスで4週間固定した足首そのものが、すっかりダメダメです。(ぉ

筋力?落ちすぎて体重支えられない感じ。ちょうど今は筋力半分位なんですかね?

リハビリの先生曰く、マウスの実験で関節を4週間固定すると、固定を外してもすぐには関節が動かせないとか…、今だいたいそんな感じ?

ギプス外してから2週間は経ってるけど、僅かずつマシにはなってるけどまだ全然ダメ。っていうか今から筋力2倍にするのってどんだけかかるねん?

カテゴリー: 未分類 | タグ: | コメントする