最近のVocaloidとか

実はまだチェックしてますよ…と。最初は歌唱エンジンはVocaloid(ヤマハ)だけだったのが、今は知っているだけでも、UTAU(フリー)、CeVIO/VoiSona(テクノスピーチ,ブイシンク)、NEUTRINO(STUDIO NEUTRINO)とか色々出てきたけど、とりあえず面倒なので「Vocaloidとか」。

ほとんどアマチュアのVocaloidとかの曲しかチェックしてないんですが、いつのまにかVocaloidとかで知ってた作者が有名になってメジャーデビューしてたり(ハチ→米津玄師、Ayase→YOASOBI)で、びっくりしたもんです。

なんやかんやでニコ動がそういうアマチュアの創作活動発表の場として機能してたんですが、今はもうニコ動自体がアレで場として機能しているかどうか…。Youtubeだと埋もれやすいんですよねぇ。

まぁ新曲チェックする為だけに、未だにニコ動の「日刊トップテン!VOCALOID&something」見てます。今ではすっかり「ケロケロ声(Vocaloid特有の機械っぽい歌唱)」の曲も減って聞きやすくなりました。今時の歌唱エンジンだとベタ打ちしてもそれなりに歌ってくれるようです。

そんな中で、久しぶりに「これは!」と思った曲を2曲ほど。

そう、こう言うのでいいんだよ、みたいな。

なにげに曲がめちゃめちゃ良いんだけれども全然知らない作者で、調べてみたらVocaloidよりもゲームミュージック系をメインに作ってた方のようで。そっちはノーチェックでした。

2曲目はプログラムやってないとその歌詞の良さが分からない。

「どうせ私はローカル変数、ここで生まれここで死ぬ」って歌詞がめっちゃ好き。

カテゴリー: 未分類 | タグ: | コメントする

雑草はいつどこからやってくるのか?

去年の秋頃〜12月頃まで、ちょっと訳あって庭の一角にゴミ袋を広げて敷いてたんですが、その一角だけ切り取ったように四角く今も雑草が殆ど生えてなくて「お?」ってなる。

あと、アスパラガスを大きな鉢に植えてるんですが、毎年秋に枯れた茎を切って、病気防止の意味として切り口を周囲の土ごとバーナーで焼いてたんです。ただ去年はずぼらして焼かずに放置してました。すると、例年と比べて鉢から雑草がわんさか生えること生えること。

庭って言っても庭に面している部屋からしか入れず、雑草の種は殆どは風に運ばれてきていると思います。鳥や野良猫などの動物が運んでくる可能性もあるけど、庭一面に同じ雑草が生え盛るのは流石に動物だけじゃ無いと思うので。

なんとなく風に運ばれてきた種が発芽してるとは思ってたけど、種が飛んできているのは思っていたよりもだいぶ前に飛んできていたようです。まぁよくよく考えれば、種が飛び交うのは種が出来る頃がピークと考えると秋頃なんでしょう。

って事は、実は雑草対策って秋頃にやるだけで済む可能性があるんじゃ?

冬の間に庭一面をバーナーで炙れば効果ありそうだけど、十中八九延焼して火事になるだけでちょっと現実的じゃ無い。菜園にしている一角だけでも、秋から新春までの間だけでも防草シート被せるのはアリかもしれない。

とは言え、先のアスパラガスの鉢、前年の秋に焼いても夏前から少しづつ生えだして晩秋には結局雑草まみれになるんですけどね。サイクルが短く春から秋までの間に何度も実を付け種をばらまく種類の雑草も沢山有るし。

余談ですが、それでもやっぱりアスパラガスは秋に休眠に入る時に、周囲の土ごとバーナーで焼いた方が良いです。春の収穫時期に新芽と一緒に雑草が生えてくると、すげぇ邪魔でした。

カテゴリー: 未分類 | タグ: | コメントする

山岡家と味噌ラーメン

山岡家、初めて行ってみました。中部方面へ出掛けるときによく見かけるんですが、てっきり家系ラーメンだと思って避けてました。家系、苦手なんで。

中部地区には多いものの、近所ではさっぱり見かけない。よくよく調べたら札幌のラーメン屋らしい。

特製味噌ラーメンが良いらしいって見て頼んでみたところ、あぁ、これ好きな味だわ。脂と甘めの旨みがしっかり効いた、所謂「北海道の味噌ラーメン」って感じの味。この前北海道で食べた「すみれ」の味噌ラーメンにも通ずるところがある感じ。

しかしまぁ、今時の味噌ラーメンって凄いね。味噌ラーメン専門店とかあるし。なんせ、自分にとってのは「味噌ラーメン」の認識は、袋麺のサッポロ一番だったから。

余談ですが「サッポロ一番みそラーメン」の粉末スープを半分だけ入れて、味噌汁で使う味噌を足して食べるのが好きでした。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

ナビアプリ比較

internavi POCKET終了のお知らせ?

長年internavi POCKETを利用してきましたが、どうやらiOS15を最後にサポート止めるらしいと言う情報が…。

よくよく調べたら、ディスプレイオーディオとの連携機能(今のCarPlayを独自機能で実現したもの)を止めるとか。そもそもだいぶ前から連携アプリのバージョン更新されてなかったし、まともに動かなくなっていたような…。

とりあえず、まだ使えそう?ですが、使えなくなったときの代替アプリを調べてました。

別にルートなんて、何処走ってもそれなりになんとかたどり着けるもんです。個人的に、ナビに最も期待するのは渋滞を避けたルートの案内で、その他含めてウチがナビで重視する機能は以下の三つ。

  1. 渋滞回避ルート案内
  2. 案内中のルート編集(経由地追加/高速下道切替え)
  3. 地図の見やすさ

渋滞回避ありき、です。あと行き先決めてからも、途中で寄り道増やすこと多いので経路編集は必須。

そしてナビはノースアップ表示で「地図」として見やすい事も重要。ナビで移動中にナビの画面(地図)見ながら「そういえばこの辺りxxxが近かったっけ?」なんて感じで地図見ながら寄り道するんで。

そういう視点で、他のナビアプリをざっくり使ってみた感想。

評価

movi Link(無料)

空気。

渋滞を回避しないルート案内も、実際に案内させてみると回避出来てないやん…。そしてYahoo!並の最低限のナビ機能。

高速下道切替え出来ても、経由地編集が全く出来ない。


Yahoo!カーナビ(無料、課金あり)

Googleに次いで?渋滞回避ルートの案内能力は高そう。経路検索で出てくるルートの数も多い。

けれどアプリ自体の機能が貧弱。無料版ではそう言うポリシーなのか?

ナビ案内中に、経由地の追加が全く出来ないのが痛い。


Google map(無料)

流石のGoogle、豊富なプローブ情報を元にした渋滞回避は良いんだけど、時々とち狂ったルート案内をするのが玉に瑕。

市街地で使うと、どうも右左折の信号待ちの時間ロスを考慮してないみたいで、案内通りに進むと信号待ちだらけになり結局遅くなることが多い。

個人的には、ナビ利用中の地図の縮尺が固定されるのが気に入らない。拡大縮小出来るけど自車位置中心表示が解除され、自車位置中心表示にもどすとデフォルトの縮尺にリセットされるという仕様…、なんでやねん。


ドライブサポーター(¥3,500/年)

有料だけあってダントツに機能は充実。オービスポイントや、ガソリンスタンドの価格情報とか地味にありがたい。

でも肝心のルート検索機能の渋滞回避能力が弱い、凄く弱い。「超渋滞回避」オプションなる機能があるけど名前負けしてる。

また、ルート案内中に経路編集は出来るのに、有料道路利用の有無を変更出来ないのもマイナス。internaviの代替として期待していたのにだいぶ期待外れ。


internavi POCKET(¥3,790/年、VICS利用込み)

そして結局ここに戻ってきました。経由地編集の自由度の高さ、効率の良い渋滞回避ルート、見やすい地図。

そして、高速道路での渋滞回避は「下道に下りる提案」や「高速を大回りして迂回する提案」などあって、他のナビアプリにない唯一の機能だと思います。
(他のナビは通行止めにでもならない限り高速を迂回しない)


ただそれでも、不満はあります。

  1. 一部の道路が、毎朝必ず渋滞しているにもかかわらず、一向に渋滞として認識されない。
  2. 施設検索機能がゴミ。目的地や経由地は、Google mapで検索して住所コピペしないと使い物にならない。

一つ目はなんなんでしょうね。二つ目は多分アプリの問題…というか、ハードウェアのナビ製品との差別化なんですかね?


結局、internaviPOCKETの代替は見つからず。ただinternaviPOCKETも一部ポンコツなんで、google mapと組み合わせて運用してます。

カテゴリー: 未分類 | タグ: | 2件のコメント