有機肥料+αについて

色々あって,迂闊に新しい作物を植えるわけに行かないのでストレス発散(ぉ。
有機肥料について諸々,ほぼ使ったことあるもの限定。有機肥料って元が生物資材だから,雑草の種が混じっていたり害虫の卵や,酷い物になると病原菌もいたりするので,実はわりと難しい。わるい物にあたるあたらないは,けっこう運だったりする。
バーク堆肥・腐葉土

肥効分は…ありません(ぉ。土質をふかふかにする為の有機物としてが主な役割。肥効分が無いから過剰施肥になる事も無いのでガンガン使えます。
本来はどちらも十分に発酵させるのだけれど,店で売っているのは十中八九発酵が足りない。さらによく分からない雑草の種や,酷い物になると害虫の卵が付いてたりする。使ったこと無いけど腐葉土の方がやばそうな気がするので,もっぱらバーク堆肥使ってます。土に混ぜ込むと,混ぜ込んだところだけ見たこと無い新しい雑草が生えてきます(ぉ。たいていその年限りなんで,せっせと草抜きしてますけどね。そんなわけで,年一回,耕起の時にがっつり混ぜ込んでます。翌年には跡形も無く消えてしまいます。

牛糞堆肥

ちょっぴりの肥料成分。NPKがだいたい1.6/1.3/1.5%とか。さらに有機肥料特有の肥効率(実際に植物が利用出来る割合,化学肥料はほぼ100%)を掛けると,0.5/0.8/1.4%となりけっこうなカリ肥料だったりします。
「完熟してれば臭くない」と言われています。でも「完熟」って書いてあっても,所謂ホームセンターで売っているヤツで臭わないのにあたったこと無いです。施肥してから数日経つと1〜2週間は「ふわぁ」っていう程度で臭います。1〜2週間の間はご近所さんホントごめんなさいの気分で(ぉ。「臭う」ということはアンモニアが残っているので根や新芽を傷める可能性があり,牛糞堆肥を施肥するときは種まきや苗を植えるまで1〜2週間空けます。バーク堆肥・腐葉土と同じく土質の改善に役立つのでいっぱい入れたいところですが,とりあえずカリが過剰施肥にならない範囲で上限いっぱいまで施肥して,残りを他の肥料で補う感じ。

油かす

何処にでも売ってるような気がする油かす。 NPKが5/2/1%で肥効率がその60%。主に葉物の作物用だけれど,元肥だけでなく追肥にしても良く効くので便利。

ようりん

NPKが0/20/0%にケイ素20%,マグネシウム20%,アルカリ分50%。JAS的には有機肥料に分類されるそうだけど,どうみても無機肥料。リンを含む天然の鉱石を,砕いて溶かしてまた冷やしたものだそうで,どうみても生物サイクルにも関わりが無いのに「天然だから」で有機資材だそうな。
リンは果実の生長に重要な要素なので,多くの作物にとって重要な要素。にも関わらず,生物資材による有機肥料にリンを多く含む物が殆ど無くて,有史以来,人類の農業はずっとリン不足だったとか。結局はようりんも化学肥料もリン酸を含む鉱石から採るしか無くて,わりと世界規模でその鉱石の埋蔵量が心配されてたりして,リン酸鉱石の枯渇は近代農業の危機だったりする。ようりんは水溶性ではなく水に溶けにくいク溶性のリンなので,元肥限定で使ってます。果実農家なんかは,ようりんでは効きが遅すぎるんで,速効性のある水溶性の燐安のほうを良く使ってるとか。

草木灰

NPKが0/0.2/6.7%のカリ肥料。通年で植えるアスパラとかニラとかは,葉物だから油かすだけでほぼ足りるけれども,それだけだと根が育たないので年に何度か草木灰を追肥として足すような使い方。牛糞だけでカリ分たりちゃうんで,芋類とかでも無い限りあんまり使わない。

石灰窒素

無機肥料ですがおまけ。使ったこと無いですが,ぶっちゃけ劇薬です。皮膚に触れると化学熱傷を起こしてやけどします。ただ,土中に蒔くと水分と反応し1〜2週間徐々に無害化して窒素肥料になります。また,その毒性により土壌に潜む害虫類や雑草の種までやっつけてしまうとのことで,土壌消毒にも役立つ。ただその成分が人体に取り込まれると,二日酔いの原因となるアセトアルデヒドの分解を強力に阻害し,僅かな飲酒で地獄の苦しみを味わうとかいうので,怖くて使えません(ぉ。(アル中患者の抗酒剤として有名なシアナミドの元が石灰窒素。)

化学肥料

NPKがバランス良く含まれていて,水溶性の成分が多く,かつ顆粒状なので,わりと早く(数日)肥料分が溶け始めて効果がでつつ,顆粒が溶けるまでは比較的長く(1ヶ月くらい)持続するので使いやすい。
元肥の時は有機資材の補給に有機肥料使ったり,ク溶性の肥料を元肥に優先的につかったりすると,結局肥料の総量計算すると,化学肥料蒔くと過剰になっちゃうんで元肥では殆ど使わないです。威力を発揮するのは追肥として。土のうえにぱらぱらと蒔いて,水やりするだけで肥料が行き渡るんで便利。
カテゴリー: 未分類 | タグ: | コメントする

油かす今昔

油かすについて興味深い情報があった。
http://okwave.jp/qa/q3904647/a11795542.html
実際にEC計使って計ってみると,蒔いてから効果が出るまで一週間もかからない感じ。リンク先読んでみると「なるほどなー」感。
園芸だって,昔の常識が今も同じとは限らないひとつの例。

カテゴリー: 未分類 | タグ: | コメントする

化成肥料と有機肥料

園芸資材
「『化学』だとか絶対わるい物に決まっている」なんて言う人が今でも居そうです。食べ物で言うとビタミン剤とか砂糖とかプロテインみたいな感じ。栄養素の成分だけを抽出したもので,他の有機肥料やら堆肥やらと,含んでいる成分に違いは無いです。
「土地が痩せる」と言う話もありますが,それにはカラクリがあります。「化学肥料『だけ』を施肥しつづけた場合」の話。日本国内では1960年代あたりから化学肥料偏重となり,その後「土地が痩せる」事が各地で起こりました。従来の肥料と比較して化学肥料の手軽さと効果は,それはもう画期的で農家は従来の肥料の使用を一切止めてしまった訳で…。はじめの数年はそれでも良かったのですが,5年・10年と続けると「(1)土はサラサラの砂のようになり保水性を失い,(2)化学肥料をいくらやってもどんどん水と共に流れ出して作物はいつも肥料不足,(3)おまけに作物は病気にかかりやすい。」という「土地が痩せた」状態になってしまいました。
今では,これらの原因は「有機物の補給を怠った為」と言うことが判っています。作物の育つ「良い土」であり続ける為には,作物が吸い上げる肥料成分(窒素・リン・カリ)だけでなく,土の保水性を保つ繊維状の有機物や,時に分解により肥料成分を作ったり時に作物に害をなす細菌類の過剰な繁殖を抑えたりする様々な土壌細菌の糧となる有機物を定期的に補充する必要があります。今では有機肥料を使って有機物を補給しつつ,有機肥料だけでは足りない肥料成分を化学肥料で賄うというのが,今時の農業の常識のようです(とは言え,有機肥料(堆肥)は品質にばらつきが大きく取り扱いの難しい部分もあるようで…)。食事に例えれば,ビタミン剤だけでは調子がわるかったので,普通の食事とビタミン剤をバランス良く併用するようにした感じです。
化学肥料にも,過剰施肥による肥料分の流出→水質汚染という問題はあります。でもそれは量が多すぎるからであって,従来の肥料でも量が多ければ同様の事は起こり得ます。ただ化学肥料は肥効が強いので過剰施肥になりやすい,という傾向もありますが。
そんな訳で,こう言う理解をしているもんだから,化学肥料の使用を全否定した「有機野菜・有機農業」とか,肥料そのものを否定した「奇跡のリンゴ」とか,オカルトにしか見えないわけです。
まぁ好きな人は好きなようにやってれば良いよ…って感じなんですが,日本では2006年に「有機農業の推進に関する法律」なんていう法律が制定されてしまっていて,ここで化学肥料を使わないことに対して,政府がお墨付きを与えますよ,って言っちゃってるんで困ったもんだなぁと。しかも「有機JAS規格」では,一定の種類の化学肥料(無機肥料)や農薬の使用を認めているんで,さらにカオスでもう何が何だか…。

カテゴリー: 未分類 | タグ: | コメントする

バイク用洗剤+α

アルカリ洗剤

なんか色々出てきたんでまとめ&備忘録。
けっこう前からあって,普通の用品店でも良く見るようになったMuc-Off。たしかにまぁまぁ落ちるんだけど,如何せん高い。
最近,オフロード界では有名になりつつある「うなぢる」さん。10倍希釈でも使えるって書いてあるけど,10倍じゃてんでダメ。やっぱり美味しいのは4倍あたりかなぁ。まぁ良く落ちる方だと思う。
少し前からオフロード界でも名の通っていた?SLiCK。実質単価見るとコスパは良い。んだけれども濃縮率が高くて1本あたりの単価がちょっとお高いというのが玉に瑕。使ったこと無いんだけど,そこそこ落ちそうな気がする。
バイクの汚れの基本は「油汚れ」+「泥汚れ」。油汚れにアルカリが効くのは既知の通りで,泥っていうのは基本的に酸性なので,泥汚れにもアルカリ系の洗剤が良く効く。アルカリ系の家庭用洗剤といったら「マジックリン」。バイクやブーツに使ってみたけど,わりと良い感じ。お高いんでは?と思っていたけど,業務用サイズで買えば実質単価計算してみるとそうでも無さそう。
ホームセンター行くと,ショップブランドとして「カインズ油汚れクリーナー」ってのが,マジックリンみたいな色をしていてマジックリンみたいな感じで売ってるw。かなーり安いんだけど,清浄能力もマジックリンの下位互換。なんか薄い。そして泡立ちが悪く,だらだら流れてしまって洗剤をついつい無駄遣いしてしまう。汚れは落ちるけど,たぶんマジックリンの倍以上は洗剤使う。
アルカリ系洗剤の超強力なやつということでカビキラー。とりあえずpH(水素イオン指数)で計測しても妥当に測れないくらいにアルカリ度が高い。でもお高いんで,実は殆ど使ってない。
ウチでカビキラーの代品として良く使ってるのが「カインズ カビとりスプレー」。本家に比べると,泡立ちがイマイチで垂直面に吹き付けるとダラダラ流れて使いにくいんだけど,アルカリの力は同等っぽい感じ。実はカビ落としだけじゃなくて,油汚れにもめっちゃ効く。マジックリンでこすりながらで無いと落ちない油汚れも,吹き付けて放置*2セットくらいでこすらず綺麗さっぱり。換気扇の羽根とかめっちゃ効くし,プラスチックだと安心なんだけど,金属部品はさすがに怖い。バイクにはまだ未使用だけれどどうなんだろうか…?
おまけ。ちなみにアルカリというと重曹,あれはいけてない。専用のアルカリ系洗剤のほうが優れてます。まずアルカリ度がそもそも低いし,洗剤には添加されている各種の界面活性剤が入ってないから,浸透能力もイマイチ。そして少しでも残留していると,乾くと固形化してすぐに粉を吹くので使いづらい。

カテゴリー: 未分類 | タグ: | コメントする