数字4桁の暗証番号

「4桁の暗証番号≠パスワード」まずこれを理解して欲しい。

4桁の暗証番号だけでセキュリティとして機能するなんて考えている(またはそう良い張っている)の人達が未だに居る事に、あまりに稚拙で辟易とします。

オンラインバンクの振込が、口座情報と暗証番号だけで出来る、そんなザルシステムが存在し運用されていた事自体驚き。

数字4桁なんて、たかだか1万通り。しかも「よくある4桁の暗証番号」っていう統計が有って、それを上位から数個試すだけで相当に高い確率で暗証番号がHitします。

例の件、自前でシステムも組めず、無知な銀行側は「ドコモが悪い」って良い張るんでしょうかね?
※悪用出来るような架空口座作り放題だったドコモ側にも一定の瑕疵はあるけど…。

ドコモ側と銀行側で訴訟合戦やり合って、裁判で「オンライン取引で4桁の暗証番号だけでは十分とは言えない」とかいう判例出して欲しいところです。多分やらないでしょうが。


余談ですが、クレジットカードの4桁暗証番号、あれは自動販売機などの機械以外は、対面では絶対に使いません。サインを使った取引だと不正利用の際に補償されるけど、暗証番号を使った取引は原則的に補償対象外になるので。

たかだか4桁の暗証番号とICチップを使った認証が「高度なセキュリティ」ということで、不正利用される可能性が低いから・・・だそうな。

レジの暗証番号入力用テンキー、あんなもの周囲から丸見えで「どうぞ私の暗証番号を今から公開します」ってやっているようなもんです。


さらに余談。

キャッシュカードの4桁暗証番号は、それのみでセキュリティが確保されてるんじゃなくて、

  1. 用意されたATMでの入力(入力者の姿を晒し、不審な連続攻撃が困難)
  2. 偽造の難しいICカードによる口座情報(なりすましの阻止)
  3. 暗証番号の利用(窃盗されたICカードの不正利用の阻止)
  4. 比較的周囲から隠された操作入力部分(漏洩の阻止)

など、これらの組み合わせによってセキュリティが確保されてます。

先のオンラインバンクだと、そもそも「2」が無いから「3」が殆ど意味を成してません。

一方で、クレジットカードの暗証番号では「4」が足りないので、常に暗証番号漏洩のリスクを伴います。

とは言え、まぁ裏技は色々有るもんなので、完全ではないけれども攻撃者から見てリスクと報酬のバランス的に「面倒だな」と思える水準は今のところ保てているようです。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

DC12Vのコネクタについて

出先でのDC12V電力確保時、シガーやらバッテリ直(鰐口)やらφ5.5-2.1DCジャック(モバイルバッテリ)やら、コネクタがばらばら。

変換ケーブルも無尽蔵に作るわけに行かないので、一旦、一つの種類のコネクタに変換するようにして共通化を図ってみました。

DC12Vだと電圧が低いので、そこそこの電力を引っ張るにはどうしても高電流にならざるを得ない。希望としては、15Aとは言わないけど5A~10Aくらい流したい。

このあたりの電流値というのは、コネクタにとっては結構厳しい条件で、下手なコネクタ使うと接触抵抗で発熱してコネクタが燃える・・・までは行かなくても、融けるくらいはあり得ます。

結果から言うと、ラジコン界隈で流行ってる、写真右端の青色の“EC2コネクタ”に統一することにしました。

各種DC用コネクタの種類と素性

種類定格電流接触抵抗値
シガープラグ15A数mΩ〜約100mΩ(実測)
φ5.5-2.1 DCプラグ0.5A?
φ5.5-2.1 DCプラグ(音叉型)4A?
平形110型8Amax.10mΩ
平形187型15Amax.3mΩ
平形250型25Amax.3mΩ
タミヤコネクタ15A約2mΩ(実測)
XT3015A0.7mΩ
XT6030A0.5mΩ
XT9045A0.3mΩ
EC215A0.8mΩ
EC325A0.6mΩ
EC540A0.4mΩ

シガープラグ

シガープラグ

DC12Vと言えば真っ先にシガープラグが浮かびます。最大15A流せるらしーんですが、正直コネクタとしてはだいぶいけてない。先端を押付けてるだけなんで、先端のバネの力に側面のバネの摩擦が負けて、勝手に抜けてくるんだもの。

写真中央の、中心電極が長くストロークするタイプならまだ良いんですが、両隣の某社製プラグなんか最悪。中心電極のストロークが短かい&バネが硬いせいで、コネクタ全体が抜けてきてすぐに接触不良を起こします。

それなりにちゃんとしたシガーソケットだと、プラグが抜けないようにロック機構あったりしますが、それはそれでマイナーすぎ。

普通のシガーソケット&プラグだと、実測で接触抵抗が最悪値で100mΩくらいまで不安定だし、3Aで使っててもかなり熱くなる事もあるので「ほんとに15A流して燃えないの?」てな感じ。

しかも、世の中に出回ってるシガープラグの殆どは、15A耐えられません。素性の良いプラグ使っても10Aまで。構造上の問題なので、中に入ってるヒューズの定格上げてもダメ。

値段下げるため、プラグの内部構造的に高電流に耐えられないものが多く、2~3Aで中が焼けて断線する様なものも少なくありません。
(そんなショボいプラグに限って10Aのヒューズぶち込んであったりして、ウチも何度も焼きました。)

普及率が高くても素性が悪すぎて、とにかく使いたくないコネクタ。

φ5.5-2.1DCプラグ

φ5.5-2.1DCプラグ

次にDC電源と言えばお馴染みのDCプラグ。しかし、流せる電流の量がだいぶ足りない。

同じ直径でも実は2タイプあって、手前側がノーマルで、奥側は中心電極が音叉型した高電流タイプ。通常タイプで0.5〜1A程度まで。高電流タイプでも4Aまで。

高電流タイプでも、実力として10Aくらいまで流す事も出来るけど、その場合コネクタがΔ+17℃くらい加熱するとか。ちょっと無理させすぎ。

平型端子

110型 平型端子(カプラ付き)

バイクや車で良く見る平形端子もなかなかに優秀で、写真の110型ならサイズ的にも入手性的にも使い勝手が良いんだけど、それだと電流容量がちょっと足りない。

250型だとちょっと大きすぎるし、187型だとカプラの入手性がイマイチ。

因みに丸型・・・というかギボシ端子もわりと高電流耐えられるんですが、平形のように対応したハウジングが無く、抜き差しがしづらいため却下。

ラジコン用コネクタ

そしてたどり着いたのがコレ。

ラジコンの世界では「コネクタの電力ロス=モーターのパワーロス」としてシビアに見られているので、かなりロスの少ないコネクタが揃っていました。

種類メリットデメリット
タミヤコネクタ入手性が良い
ロック機構あり
他のラジコン用のコネクタより、接触抵抗値が比較的高い。
T型(ディーンズ)小型なサイズの割に低い接触抵抗ロック機構が無く引っ張るとすぐ抜ける
普及した反面、メーカーのばらつきが大きく当たり外れがある。
XT30/XT60/XT90ロック機構は無いが、ハウジングの摩擦力が強く、簡単には抜けない摩擦が強すぎて、本当に抜けない。
T型よりやや入手性に劣る。
EC2/EC3/EC5ハウジングの摩擦はそこそこ
端子と電線の接続部が、ハウジングで覆われるので収縮チューブ不要。
同じ許容電流ではXT系より一回り大きい。
XT系よりやや入手性に劣る。

そんなわけで、そこそこの勘合力で、かつ電極と電線接続部分がハウジングで覆われるECタイプのコネクタに。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

サブライト追加

ナイトレースに向けて、サブライトを増設しようと思いまして。

取り付けたのはこちらのライト。全く同じ物が他のブランド名で、だいたい同じくらいの値段で出回ってます。中華製品あるあるです。

Safego 10W LED作業灯 CREE製 丸形 狭角 ワークライト 6000K 12V-24V対応 LED車外灯農業機械 オフロード車両や公園 庭の照明など フォグランプ ホワイト 2個

参考にしたのはこちら。

記事ではセローの三叉のクランプボルトに、エーモンステーを介して共締めしてますが、RR4T125LCだとクランプボルトが横からでは無く前から締める構造で、同じようにはいかず。

結局、Zetaのハンドガードの留めボルト部を使い、L字プレート介して留めました。

このライト、思ったよりは明るかったです。ただ、レビュー内容を読み進んでいくと、どうにも熱対策がいけてない模様。

そんなわけで開けてみた。

ん〜、Amazonのレビュー写真では、基板がネジ止めされていたのに今では隅っこを接着して固定してるだけとか。

所謂、中華流の「カイゼン(劣化を伴うコストダウン)」ですね。

これは間違って買った広角レンズのタイプなんですが、こちらは申し訳の接着すらしてない。さらに「カイゼン(中華流)」が進んでいるようです。

  • スポット1 電源用コイル
  • スポット2 チップLED
  • スポット3 基板表面

温度測ってみたところ、詳細は割愛しますが、この状態(外気温25℃/レンズ外して開放)でほぼ100˚Cっていうのはだいぶアカン感じ。

そんなわけで、基板裏に放熱用シリコンボンドを塗りたくります。
(写真は先の狭角タイプの基板ではなく、広角タイプの方の基板)

割と安心できる温度域まで下がりました。

……と思ったのもつかの間、2つ取付けたウチの一つがいきなり突然死……と思ったら、また付いたり。

ん〜、大丈夫か?これ。

カテゴリー: 未分類 | タグ: , | コメントする

ZSS 1600Xその後

あれから待ちに待った?夏の遠征の日がやって来ました。

そして2泊3日のクーラーボックス内温度遷移のログを取った結果がこちら。因みに場所はボックス内底部。

0℃以下から始まってるのは、出発の前の日に強冷タイプの保冷剤でボックス内を事前冷却していたため。朝6時に通常タイプの保冷剤に入れ替えてから出発。

そして翌日の夕方に、保冷剤をスーパーで買った板氷に入れ替え。

条件10℃以下の時間使用した保冷剤保冷剤の効力
300g保冷剤*4つ15h1.2L12.5h/L
板氷1.7kgに入れ替え20h1.7L11.7h/L
参考:公称値
容量25%の氷が融けるまで
60h4L(16L*25%)15h/L

氷1Lあたり12hくらいって感じですかね。保冷剤より2Lの水凍らせて入れたら1泊2日十分持つ感じかな。水融けなくて使えないけど。

前のクーラーボックスで同じ量(1.2L)の保冷剤だと、出発日の夕方ちょい前くらいにはとっくにヌルくなってる感じだったので、まー、2倍以上は持つようになった。

ただ費用対効果的には微妙なところ。スペース有るなら単純にデカいの買って、氷と保冷剤沢山入れておけば保冷時間延ばせるとは思います。

また、今流行り?のDC12Vで動く冷蔵ボックスなら電力の続く限り何時までも冷えるんだけど、これだとさらに二回りも大きい。

スペース無いんですよ、軽自動車は…。

カテゴリー: 未分類 | コメントする