1週間目

1日目
縫合後の激痛は一段落するも,第2関節位から先が痛みとも痺れとも判別付かない刺激で感覚が無い状態(鎮痛剤ありで)。他の指は動かしても平気。手を下げると血が集まって痛い。
2日目
痺れの範囲が徐々に狭く。他の指を動かして皮膚が引っ張られる痛みが出るように。
3日目
包帯交換時,まだ血だらけ。痛み変わらず。
4日目
痺れの範囲は第一関節から先くらいに狭まる。他の指動かしたときの痛みが顕著に。
5日目
包帯交換時,出血は最後の一巻き程度。なんか指先めっちゃ凹んでるんですが…。鎮痛剤は無いとまだツライ。受傷した部分付近に限り持続的な痺れ&他の指を動かして皮膚引っ張られると具体的なポイントでかなり痛む。

外科と整形外科と形成外科

最初に処置して貰った病院は中規模総合病院で,多分だけど外科。家から遠いので以降は近所の病院で見て貰って下さいね〜と,紹介状を貰いました。
紹介状書くときにどこか覚えのある外科ありますか?聞かれたので,前に膝を見て貰った整形外科を思いだしたものの整形外科は違うらしい。整形外科は骨とかを見るところで,皮膚の縫合とかは普通の外科の方がいいから…と教えて貰いました。
帰ってから調べてみると,どうも皮膚の縫合とかは形成外科の役割のようで。ここで初めて整形外科と形成外科の違いについて理解。
中規模総合病院は混むからと,小さな病院を探すも整形外科はいっぱいあっても外科をメインでやってるところが,ウチの近所だと凄く少ない。
形成外科だと数件あるにはあるが,あくまでネットの評判だけども何処もおしなべて「悪い」。大抵は皮膚科併設で美容関係に力入れてるところが多く…って大体想像が付く感じ。
そんなわけで1件だけあった近所のその名も「xx外科」というストレートな名前の所へ。

近所の外科

そこに病院があるのは知ってましたが,外観の印象はというと「まだ新しめの廃墟」。まぁ中は綺麗に清掃されてましたけど。
最初の病院で「術後,頻繁に通院とか必要なんですか?」って看護師さんに訊いてみたら,昔は数日おきに消毒と包帯交換やってたけど,今はそういうコトしないよ…,とのこと。
一方でこの病院では「最初の2週間は数日おきに必ず来ること,感染症は3日あったら重症化するから。」う〜ん,なんか違うぞ。まぁ理由をちゃんと説明してくれるのは有り難いけど。
その後二日おきに消毒と包帯交換に来ているわけですが,色々と気になる点がね…。

痛み止め頼んだら出てきたのがカロナール200
最初の病院ではいつものロキソプロフェンだったのにここではカロナール,しかも200mgを頓服として4錠しかくれない。全然きかねぇよ。ロキソマリンのストック大量にあるから,そっち使うことに…。(ロキソニン1錠とカロナール1000mgが同等の鎮痛効果らしい)
消毒薬の使用期限が”15 8″
なんか粉状の薬を傷口に振りかけてるんですが,そのボトルの表示見る限り,使用期限きれてない?
処置室の隅に出しっぱなしの縫合セット
トレイの上に並べられた器具と縫合糸を見て「ああ縫合もやってるんだ」と最初は安心したけど,一週間出しっぱなしってどうなん?

まぁとりあえず,糸さえ抜いてくれたら良いよ…っていう気分。

カテゴリー: 未分類 | タグ: , | 2件のコメント

樹脂製ハンドガードあむない

樹脂製ハンドガード
レース用途のハスクには金属製のハンドガード付けてたんですが,ツーリング&林道用のBetaには樹脂製のハンドガード付けてたんです。
ただこれ,転倒時に良く回るし曲がるし折れると言うね…。いやまぁ,軽いのは良いんですけど。
まぁレバーさえ折れなければ良いや…と,折れにくいレバーに変えたりしたんですが,ハンドガードはそのまんま。



するとこういうことになったわけで…。
転倒時に,クラッチレバーに掛けていた人差し指先端を,レバーと「何か」の間に挟み込んで,指先がぱっくりと裂けてしまい縫うハメに…。
受傷時は寒さで普通に指先痺れていたので,最初怪我したことに気付かず。
バイク引き起こそうとしたら,あまりにも指先の感覚がなさ過ぎて,コレはおかしいと手を見たらグローブの上まで血が染み出してて「あ,ヤバい?」って手袋脱いだら手の平まで血だらけ大洪水…。
痛みはというと「真冬バイクの手先の痛みmax*1.2倍」くらいで,痛いっちゃぁ痛いけど騒ぐほどの痛さでも無い感じ。
大変有り難い事に,その場に居た方々に色々と助けて頂いて,幸いにして受傷後すぐに病院で縫い合わせて貰えました。
(後で分かった事ですが、受傷から6〜8時間経つと感染の可能性が高く縫合出来なくなるとか…。)
因みに,意外に人差し指使えなくても,利き手では無かったこともあり日常生活は思ったほど不便でも無く。
風呂で濡らさないようにするのがちと面倒ですが。


!!クリック注意!!
耐性の無い方は右のイラストをクリックしないように。(指先の写真が出ます)
イラストで説明すると,ギザギザ線の所が傷口で,斜線のあたりまで肉が裂けてるっぽい感じでした。
たぶん挟んだときに,挟みながらスライドするような力が掛かり,指の肉がずるっと持って行かれた感じ。
ガーゼ当てるために横から指を押さえると,傷口の手前側の肉が浮き上がりそのまま横にスライドしやがるという…。
止まらない血と,ぷらぷらしてる裂けた肉のほうがみてて怖かった…。
そんなわけで「固定しやすいから」と言うことで,爪ごと縫われました。爪伸びたらどうすんだろ…。
案の定,縫い合わせた後の麻酔が切れてからが,本当の痛みとの戦いでした…。


縫合はコース近くの病院でしてもらい,その後近所の外科を受診しましたが,どっちの先生も「形は歪になるだろうけど肉は付く」とのこと。目下の心配は,傷が大分深いんで神経どうなるかなーと。
あんまり聞いた事無い受傷例なんで,かなりレアケースかもしれませんが今後は金属製のハンドガード一択かな。

カテゴリー: 未分類 | タグ: , | 1件のコメント

増車

画像の説明
何かをとち狂ってバイク増えました。しかもまたBeta、知人が手放すってことで。原付二種だし維持費かからんし、一部RR4T125LCとパーツ共通だし…と。
2st 80cc(50ccからのボアアップ済み)ながら、フルサイズです。
これもエンジンはBeta自社設計では無く、ミナレリヤマハ製の通称AM6というエンジンらしい。有名所ではApriliaのRS50と同じエンジン。


エンジンの感触としてはこんな感じ。

  • 加速:RR4T185LC>50Factory>KLX164>KLX140>KLX125
  • 最高速:RR4T185LC>KLX164>KLX140>50Factory>=KLX125

加速については、車重が軽い(乾燥85kg)のが主な要因かと。
スプロケットはかなりショートなんで,スプロケ変えたらもうちょっと最高速のびるかも知れません。
クラッチミートまでが少し気を使うけれど、あとは至って普通に走れます。ほとんどパワーバンドで走ってるようなモンだけど、排気量が排気量だけに全く怖くない。
キックオンリー&バッテリーレス。ガソリンタンクは6Lしか無いし混合専用の上にリッター20kmも走らない燃費の悪さ。
実用性皆無なんですがどうしたもんかな…。

カテゴリー: 未分類 | タグ: , | コメントする

うなぎ

なんだか「うなぎ喰うやつは愚か」みたいな話がチラホラ見聞きするんですが。
どの世代がうなぎを沢山喰ってるとかグラフ化したりして,世代間で敵対煽ったりとか。
個人の消費は別にええやん…と。法律無いんでしょ,と。
資源保護はすべきだと思うけど,それが出来てない直接的な要因は,

  • 規制をしない行政府
  • 規制を作らない立法府
  • それを傍観する有権者

かと。それを「みんなで喰わないようにしましょう」キャンペーンって,問題点すり替えてるやん…と思う。マナー房とか宗教の香り。
規制というのは不利益を伴うから,誰がどれだけ我慢するのか線引き(ルール)が有ってしかるべきと思うけれど,なんで戦後70年経っても未だに「欲しがりません勝つまでは」の精神で「みんなで我慢」が美徳みたいな扱いになってるんだろうかと。
とは言え「水産資源保護の為,ウナギの消費・販売を規制します!」って公約掲げて選挙に出て,勝てるのか?って話なんですよね。そこまで行かなくても,陳情とか署名とか献金とか。
…と,まぁ,ここまで書いて思ったけど「みんなで喰わないようにしましょう」キャンペーンって,実のところSNS娯楽の一つなんかな。真面目に問題点の分析や解決策考えたところで,また「空気読めてない」って言われるだけかな。

カテゴリー: 未分類 | コメントする