仕事始め

通勤で久しぶりにマトモに歩く。足にはまだ金属着けたままだけど、ほとんど痛みも無くなったので普通に歩いてみようとしたら、左足全体の筋力が落ちていて驚く。
早くバイクに乗りたいんだけど、金属外したら、ちょっとトレーニングが必要かなぁ…。
追伸:左足が軽い筋肉痛になりますた。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

明けましておめでとう御座います。

年末に,足の指の骨折ってから迂闊に出歩けないので,年末年始と実家と自宅でずっとだらだらと過ごしています(ぉ。
人生の折り返しも,少し通り過ぎた今頃になって「ああ,もう折り返し過ぎてんだな」と実感したりとかしないとか。
残りの人生,うちはもう消化試合でしかないよなぁと思いつつ,新年早々に人生消化試合でググってみたら思っていた意味と違う意味ですんごいブラックで使われていて驚いたりとか。
ま,消化試合なりに何とかやっていこうと思うとります。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

AT

半日ほど,ちょっと荷物抱えてあっちこっち廻ったりする用事有ったので,レンタカーでマーチ(AT)借りる。堕落しまくり。だって便利なんだもん。
先日,試乗で,軽ワゴンの3速ATというものに乗ったけど,やや坂道で法定速度にて速度微調整してるだけで「も〜(3速)→うー!(2速)→も〜(3速)」の繰り返しでギアが安定せず,車重が1tもあると軽の3速ATはゴミだと思った。だけど,たぶん1000ccの4速ATのマーチだとそんな事はなく,まぁ快適。ただ,ウチの意図よりも常にギアの選択が高めな気がした。そしてキックダウンの反応が遅い。ま,このあたりは10年落ちの中古レンタカーなのでしかたない所か。借りる時にも「もう古いんでホント力無いですから」って言われたし(ぉ。
とりあず,ATは最低でも4速いるだろう,と思った。あと,パワーが無いからとキックダウン良く使ってると,アクセル操作がなんだか家庭用ゲーム機でする車ゲーの,ボタン操作みたいな気がして違和感あったりとか。

カテゴリー: 未分類 | タグ: | コメントする

設問の難しさ

6×8は正解でも8×6はバッテン?あるいは算数のガラパゴス性
いろいろコメントにもあるけど,こんなたった40文字足らずの文章の設問では,一体何を問おうとしているのか,設問の意図の特定が不可能。大人が読む文章なら,もっと論理的にしっかりした文章書けよ!となるけれど,そこは小学2年生が読む文章。となると,設問には書かれていない授業中での問題に対する回答方法についての意思疎通がどんなものだったかによるのかと。
とういか,情報処理技術者試験の文章問題も酷かったなぁ。情報処理技術に関する問題解決能力以前に「この問題は一体何を答えさせたいんだ?」っていうところから既に問題w 「情報処理技術者試験慣れ」しないと意図が掴めないような設問が多かった気がする。
ま,現実にも「コイツはこの支離滅裂な文章でウチに何を求めているのか?」と,文章上の見かけの単語に惑わされずに本当の意図を推測するという作業に日常的にけっこう時間を取られていたりするので,それはそれで実務に必要な能力と言えなくもないんだけど。「で,アレってどういう事?」って直接聞ける相手だったら良いんだけど,直に聞き返せる相手ばかりじゃぁ無いんで…。
蛇足だけれども,計算式に単位が重要というのは,まぁ同意。オームの法則の計算を解いていて,電流の単位である “A” に時間を表す “/s”とか”/h”とかが無いのがおかしい!ってのを自力で発見したのは良い思い出。AまたはC/sとかね。

カテゴリー: 未分類 | コメントする