クリスマスって何してた?

ブログから引っ張ってみた

  • 2001/12/24 サーバー用PCを買って来てた。
  • 2002/12/25 出張で,車で常務と専務に挟まれて辛かった。
  • 2003/12/某日 賃貸の家主が差し押さえ食らって,裁判所から家賃差し押さえのお便り来てた。
  • 2004/12/某日 出張現地で仕事納め。
  • 2005/12/25 近所の住宅街を一人で散策してた。
  • 2006/12/24 仕事関係から欝モード突入のまっただ中。
  • 2007/12/25 通勤途中で,ホテル街近くの駅にて朝帰りっぽいカップルを観察してた。
  • 2008/12/某日 うっちーやんと「空港で呑んだくれて飛行機乗り遅れながら暴飲暴食ツアー」へ行ってた。
  • 2009/12/25 揚げ物どか食いしてた。
  • 2010/12/26 前居の引越後の後片付けしてた。

ろくなコトしてませんね,はい。
で,今年はと言うとネタがなかったんで車買ってました。維持費優先で軽です。でも車重が1tもあります。ターボ無くてもエンジンが旧式で燃費悪いです。
レースの件もあるけれど,自分で実際に運転してみて「車の有り難み」みたいなのが今頃になって解った今日この頃。というか,教習所以外で「自分で実際に運転してみる」ってシチュエーションが生まれてこの方全くなったわけで。実家ではウチ以外に運転免許保持者は居ないし,乗り物酔いしやすいタチなんで,人の車に乗せて貰うと,乗用車でもちょっと長距離乗せて貰うだけでもかなりの高確率で酔う。「車=酔う=不快」みたいな固定観念でした。
てなわけで,某ふぁんきぃとお揃いになりました。

カテゴリー: 未分類 | 2件のコメント

レース参戦記

4:00

起床。いつもの如く「おまいは一体何をしているんだ?何の得にもなりゃしないのに頑張っちゃってバカじゃないの?」という気持ちが湧いてくるものの,あまり強くはなかったので,ここまで準備したんだからという義務感が勝って淡々と準備を進める。あたりはまだ暗いうちからバイクの積み込み。もう手順はわかってるよな,と油断したのが敗因,ラダーの途中でバランスを崩してバイク横倒し。ま,バイクはダメージなく問題なし。それよりもウチの左足首が被害甚大(ぉ。足首を捻ったらしく,かなり痛い,歩くのも厳しい感じ。もう棄権?いやいやいやいや,とりあえず被害確認。静かに体重を掛けてみる→問題なし。軽く屈伸→問題なし。普通に歩こうとする→嗚咽が漏れる激痛。どうやら足首を動かしさえしなければ大丈夫っぽい。うん,きっとブーツでサポート出来るよッ! と言う希望的観測を抱いたまま,コースへ向かう。とりあえず,車のクラッチは踏めた。

道中,わナンバーのオフロードバイク積んだ軽トラを見かける。ああ同志だ…なんて思ってたらいつの間にか居なくなった。コース場付近まで来ると,路面がしっかり濡れている。まるでさっき雨が上がったばかりと言わんばかりに。嫌な予感…。

6:10

コースについてもまだ真っ暗,受付は6:30からなんで,とりあえずバイクを降ろす。ヤバイ,左足首めっちゃ痛い。暗い中,サイドスタンドを取り外す(レギュレーションで必須),取り外し作業は前日にシミュレーション済み。作業にスプリングフックが必要なのに気付いて慌てて買いにも行った。その他の荷物を下ろしたりして,さて着替えておこうかと思った時に重要な事に気付く。アレが無い。まさか?いや積み込んだ覚えが全く無い。必要なものは前の晩のウチに,玄関付近に全て置くようにしていた。でもアレだけはまさか忘れるなんて夢にも思わず,いつもの場所に置いていた。

「ヘルメット忘れてるよ!」

ちょw,シャレになんないって。一瞬「とても恥ずかしいレース結果>未出場につき不戦敗」と言うブログネタが頭をよぎる。既に6:30,受付・車検は7:50迄であと1時間20分。家までは高速使っても片道50分はかかる。間に合わなくね?いやいやいや,受付の時間には間に合わないけれど,8:00〜8:20まではライダーズミーティング,コースの試走開始は8:30でその直後にレース開始。レース前にはギリギリ帰って来れる?ミーティング中に無理言ったら受付して貰えるかも?ぐだぐだ考えるより取り敢えずGo!

8:10すぎ

家まで空荷の軽トラ飛ばしてヘルメット取って帰って来たら,なんとかミーティングの真っ最中。ステージ上に受付があるもんだから,ステージ中央では招待選手の有名人が話をして居る横で,ステージの隅でコソコソと衆目にさらされながら受付を済ます。最悪の事態は回避。

8:30

1Hクラスは有難い事に,1週だけコースの試走が出来る(3Hは試走無し)。明るくなってから初めて見るコースの状態はなんはこりゃ,ヌタヌタのマディ。昨日の晩,この辺りはけっこう雨が降ったらしい。前日までは,ちっとは速く走るにはどうしたら…とか考えていたけれど,ドロドロのコースを見て,一瞬で「今日は転けない事が目標」に。はいチキンです。

9:00すぎ頃?

スタートはルマン式。スタンドの無いバイクを誰かに支えて貰わなければならない。えーっとボッチで参加のうちはどうすれば…なんて思っていたら,見ず知らずの観客の方が,コース試走で既に泥だらけになったバイクを支えてくれた。しかもスタート直前には予めキーONまでしてくれた。ありがたや…。スタート後,第一コーナーまではまだ前走車を視認出来ていたけれど,第二コーナーを曲がった頃にはもう前走車は見えず…。

因みに,1Hクラスはオープン(外車・レーサー)/A(一般公道仕様車で排気量無制限)/B(2st125ccまで/4st230ccまで)/レディス・スーパーレディスと分かれていて,レディス・スーパーレディス→オープン→A&Bの順に1分づつ開けてスタートする。なもんだから,オープンクラスでビリになってからしばらくは,一人孤独に走っていて,なにこれツーリング状態に。ま,そのあとトップ集団に周回遅れにされたり,A&Bクラスに追いつかれ&追い越されするわけですが。

1Hクラスだからそんなに無茶なコースは無いだろうとは思っていたけれど,まぁだいたいその通りでした。ただちょっと予想斜め上。3〜40度のデカい急斜面を斜めに横切る所とか,急角度のブラインドコーナー折り返しの先が急斜面の登りで走れるルートが幅50cmも無かったりとか。途中でスタックしたりポテポテと転んでいるバイクも見かけたんですが,しばらくしたらまたそういうバイクにあっというまに抜かれるんですけどね(ぉ。

40分ぐらいをまわったあたりから,ストレートでハンドルを抑えきれなくなる。あきらかに腕の力が落ちてきている。やべぇ。ロングストレートでキャメルバックから飲めるだけ飲んで水分補給したらちょっとマシに。参加前は1Hクラスでキャメルバックが要るのかどうか迷っていたけれど,水分補給は重要ですわ。

チェックポイントに「ラスト2周」の文字が。その時素直に思った事。「エー,あとまだ2周もあるの〜(ぉ」でも2周無かったです。その後トップの人に「さらに」周回遅れにされて結局1周しか走れませんでしたw チェッカーを受けてほっとして気を抜きかけたら,なんと観客の人が,ウイニングロードでハイタッチを待ってくれてるし。初めてのことで咄嗟にハンドルから手を離せず,半分ぐらいの人は素通りしてしまったり。ありがたや&すんません。

結果はクラスでビリから2番目。でもウチの次の人はトラブルか何かで途中棄権したっぽいので,実質ウチがビリ決定ヽ(゜▽、゜)ノ。まぁ予想通りに残念な結果ですが,ウチ的には車の運転したりとか,色々初めてのことが一杯出来たんでそれなりに満足しとります。足首の捻挫もあり,年内はもうコース走ることはないけれど,来年になってまだやる気が続いていたら,もっと練習して自分なりに上達したと実感出来れば,再チャレンジしたいところかなぁ。あと転倒1回のみやっちゃいました。ただ,一速に入れようとしたらNに入ってしまって,本人は立ったまま,バイクだけが支えきれずに失速してぱたって倒れただけ。泥沼へダイブするという最悪の事態は回避したw。あと,レース終わってからブーツ脱いだら足めっちゃ痛くなってたwww おかしいなぁ,走ってる間はシフト操作の時以外,痛みを感じなかったのに。

追伸:

足がパンパンに腫れ上がってきてさすがにヤバそうだったんで病院行ったら,足の薬指折れてたらしい。\(^o^)/ 簡易ギプス付けられたら,帰りに靴に足が入んなくなって片足裸足で自転車に乗るハメに。

カテゴリー: 未分類 | タグ: , | 4件のコメント

[te250] エンデューロ

ハスク買ったバイク屋でfrm(旧Freeride magagine)という雑誌について教えて貰う。そこでJNCCとかSSERとゆークロスカントリー系のレースを知る。クロスカントリーという名の通り,野山に巡らせた特設コースを走り抜けるわけなんですが,写真見てるとすんごい気持ちの良さそうなところを走り抜けてるわけなんですわ。こんなとこ(SSER)とかこんなとこ(JNCC)とか。勝敗云々よりも,とにかく「そんなところを思いっきり走ってみたい」という興味が沸々と。クロスカントリーのコースは,毎年ルートが変わる。景色も変わる。その年のその時にしかないコースを走るだけでも十分魅力がある。走ってみてぇ…。
「とりあえずやれるとこまで行っとく?」
みたいな。わりと思いつき。とりあえず手軽に出られそうな所から出て,コツコツと経験を積もうかと…。ということで,ここ最近,ぼちぼちとその準備に勤しんでました。
画像の説明
とりあえずStep1。KLX125さんで近所のオフロードミニコースにて練習走行してみる。1日目。1周たった1kmのコースなのに,1周走るだけでもうヘトヘト。息上がりまくりでぜぇぜぇ言ってるし頭くらくらする。エンデューロとかクロスカントリーとかの長時間競技なんて話になんないレベル。おっさん運動不足すぎました。そして最後には小さなギャップに弾かれてバランス崩し,コース脇から1mほどずるずると落下して例の有様に。日を改め2日目の走行。半日かかって「3周連続走る→5分休憩」の繰り返しが続けられるようになる。そしてその翌週の3日目。イヤッホゥなんか変なスイッチ入った。30分延々走り続けても全然平気になる。まだまだ走れそう。基本,持久走的な運動は得意だった筈(但し若い時の話)。体の感覚が戻ってきたような気がする。でも家帰ったら気を失うように寝てたけど…。

画像の説明
Step2。レースでは基本的にバイク自走でやって来るのは禁止。トランポが必須。車持ってません。普通免許取得してから全く車の運転したことありません。勿論バイクの積み込みなんてやったことありません。とりあえず勢いでラダーとタイダウンを用意して,レンタカーの予約入れてみる。初心者に優しそうなATの軽トラ借りようとしたら,予約埋まりまくっててMTの軽トラしかなく。うん,MTでいいや。レンタカーショップで車を受け取る。5年ぶりに座る車の運転席。とーりーあーえーず,動かせたけど酷い緊張状態。手が汗でベタベタ・心拍数・呼吸数共に端から見たらちょっと危ない人。ほんの数km走ったところで,逃げるように開店前のホームセンター駐車場に入り,落ち着くまでしばし休憩。ちょっと落ち着いたので,TE250を積みに自宅へ向かう。発進の時に,途中でエンストとかする。走行中,右下にビックリマークのインジケーターが付きっぱなし。何だろう?とりあえず気にしないことに。でも家に着いてから意味が分かった。サイドブレーキ掛けたまま1kmほど走行してました(爆)。なんかめっちゃ焦げ臭い臭いがします。初めてバックで家の前に車を着ける。自宅前は広い貸し駐車場,他の車にぶつけたらマジシャレになんない。恐る恐るバックギアでハンドル操作,うん,何とかなった。ラダー掛けてバイク積み込み。意外に1発でOK,なんとかなった。バイクを積んでコースへ向かう頃には,運転にもだいぶ慣れてきた。帰り道,渋滞にはまるも車だと,オートバイで渋滞にはまった時(かつ,すり抜け出来なかった時)と比較にならないくらいの快適さに驚く。
Step3。ハスクでの初コース走行。KLX125で走ってたミニコースとは違い,1周5kmの本格的なエンデューロコース。ハスクのアクセルをちょっと捻る。qあwせdrftgyふじこlp;加速に体がついて行かない。ハンドルにしがみつくので精一杯。結局その日は1度としてフルスロットルまで廻しきれず。怖ぇよ。2速と3速だけで走る始末。昼過ぎにあった「モギレース(自由参加の即興レース)」に出て見るも,出足で遅れて最後尾グループ。さらにセロー2台に抜かれる。ドジェベルさんにも抜かれる。2st50ccっぽいミニモトのお子様にはストレートの登りでちぎられた。そしてビリでゴール。おk。自分の実力は把握した,完走が目標,というかそれ以上は望めそうもなさげ。そんなこんなで,夕方いっぱいまで走るつもりで居たけれど,昼下がりに夕刻を前にして,体力的にはまだ余裕があったものの膝と腰が言うことを訊かなくなってきたので,その日の練習走行は終了。走るだけなら何とかなりそう。
とりあえず,レースに行って走って無事に帰ってこれるところまでの目処がつく。
てなわけで,今週末の日曜日,河内長野にて行われるエンデューロレース逝ってきます。
とりあえずFUNクラスとゆー1時間のライトなクラスで。でも外車なんでFUNの中でもオープンクラスという「外車・レーサー・改造なんでもあり」のクラス(その下の他のクラスは国産トレールorミニモト限定)。エントリーリストの他の人の車種見てたらマジ,ビリでもおかしくない気がしてきた…。
目指せ完走,もうちょっと欲張ってビリ回避。志低ぇ…。
(ちなみに通常クラスは3時間で丸太越えとかけっこうキツいセクションが盛りだくさん,でもいつかは…。)
現在ハスクは,納車後1000km走行後のタペット調整のため入院中。なんかバイクの整備が混み合っている時期だったところを,ちょっと強引にお願いしてうっかりレース出るとか口を滑らしたら,夜中9時をまわった頃にバイク屋から電話有って何事かと思ったら「調整終わりました。レースばっちりですよッ!」もう引くに引けねぇよッ。

カテゴリー: 未分類 | タグ: | 1件のコメント

ハスクバーナの歴史

ハスクバーナの歴史

まとめてみた。
赤字垂れ流しとか,会社自体が転々と売却される様が,なんかセガみたいだ…。
そういえば,うちがMac初めて買った時も,ジョブスが来る前の今日にも明日にでも倒産しそうなAppleだった頃なんだよなぁ。こんなんばっかり気になる模様。
追記(2013.2.1):また売却されました

カテゴリー: 未分類 | コメントする