[klx125] KLX125の緑化現象

KLX125 2010/2011/2012モデル
どんだけ緑にすんねんッ!

カテゴリー: 未分類 | タグ: | 4件のコメント

シート高

フォトショで遊んでみた。
TE250TE250,これにWR250Rを重ねると…。

TE250とWR250Rだいたい重なるけどTE250のほうがWR250Rよりもうちょっと高め。外人仕様だから仕方ない?なんて思ってたら,さすがにTE250のシート高は外人から見ても高すぎるらしく,2012もでるからシート高下げてきたらしい。

TE250とKLX250KLX250とだとこんなにも差が。もう完全に別のカテゴリの乗り物。

TE250とKLX250とCRF250L巷で噂のCRF250Lも重ねてみる。KLX250とぴったり重なる。おおざっぱにKLX250みたいなバイクなのかな。ただ使ってるパーツはうん10年前のリファインでやってきたKLX250よりもずっとよさげかも?スイングアームが「アルミスイングアーム風の鉄製」という事を除けば(ぉ。(訂正:アルミ鋳造らしいです。従来は押し出し+エンド部溶接で作るけど,最近は鋳造一発で全体が作れるらしい。)
噂ではKLX250よりも安くなるんじゃないかとか。同カテゴリライバル不在でそこそこ装備で安いのが取り柄だったKLX250ぴーんち。

試乗会あったらCRF250LとKLX250乗り比べてみたいもんだ。どっちも欲しいとは思わないけど。KLX125とTE250というオフカテゴリの中でも両極端な2台を持つようになって,セローやXR230/SL230のサイズの「中途半端さ」が絶妙に素晴らしい事に気付かされた今日この頃。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

グリス

LUBRICATION GREASE GUIDE
グリスというのは,潤滑油を増ちょう剤でネバネバさせて時に添加剤を加えた物らしい。なんで,組み合わせとしては以下の組み合わせになる。
グリスの組み合わせ

世間一般に「リチウム石けんグリス(または万能グリス)」と言っても,ベースオイルが一体何なのか解らない。鉱物油かもしれないし植物油かも知れない。鉱物油だとゴムやプラスチックを膨潤させてしまうし,植物油だと酸化しやすくて長持ちしない。
世間一般に「シリコングリス」と言っても,増ちょう剤が一体何なのか解らない。ウレアだったら耐熱性もあるけど,カルシウム石けんだとシリコーンの耐熱性の意味がなくなる。
世間一般に「モリブデングリス」と言っても,ベースオイルも増ちょう剤もわからない。
ひでぇ慣例の呼び方だなぁ…。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

amazon依存症

  • 乾電池を買おうと思って会社の帰りに自宅近くのコンビニに立ち寄る。
  • コンビニで売ってる乾電池,やっぱり高い。
  • ふとその場でamazonでの売価を調べてみたらそっちが安かった。
  • amazonで乾電池だけ発注して送り先はそのコンビニ留置に。(自宅配送だと平日受け取れないので)
  • 翌々日くらいに会社帰りにコンビに寄って受け取る。

送料無料&コンビニ留置ってすげぇ。

カテゴリー: 未分類 | コメントする