かの国その4

わりとふつーにやってます。ホテルからの徒歩圏内に,日本人向けの小さな食料品店みつけたりして。あと日本企業がこっちで頑張ってくれているおかげで,日本と同じ物がこっちでも買えたりとか。
画像の説明 こっちの一番搾りと氷結。だいたい6元くらいでリーズナブル。氷結は全く同じ味,一番搾りはちょっと薄い…かも? 他にも午後の紅茶とか,ふつーにコンビニで売ってます。勿論,日本からの輸入ではなく,現地生産で。
とりあえず飲む分には困らない。お店入ると大抵キリンかアサヒの生ビール有るし,こっちの青岛啤酒も捨てがたい。

画像の説明日本酒も売ってはいるけれど,値段が高すぎ。4号瓶で655元(≒¥8,300)ってねぇ。確か,こっちでは¥3000前後くらいのヤツだったと思う。一方で剣菱がこっちと同じぐらいの値段なのがよく分からんです。
ちなみにコレ,あちらの泉屋(イズミヤ)で売ってたもの。イズミヤつーと庶民百貨店なイメージですが,何故かあちらでは高級百貨店な感じになってましたw。

画像の説明カゴメも頑張ってます。普段は充実野菜を毎朝一杯づつ飲んでいるんだけれど,さすがにそれはなかったけれど,かわりにこれを飲んでます。
台湾で野菜ジュース買った時は酷かった…。野菜ジュースなのに何故か酢コンブの香りがする謎の味。化学調味料の配合を何か間違ってる感じ。500mlだったから何とか飲みきったけど。
ホテルの朝食バイキングはあるんだけれど,オレンジジュースやアップルジュースはあっても野菜ジュースは無いんよねぇ…。

画像の説明あとこっちの麺食べてみたり。25元なり。麺はやや太めの素麺みたいな感じだったけど,ちゃんとこしのあるゆで加減で,付け合わせの肉が塩漬けで丁度良く合う感じ。
麺にコシがあるゆで加減ってのが凄く重要で,台湾も中国もそうなんだけど,麺類に関しては,日本では信じられないくらいゆるゆるに延びきった麺を平気で出してくる店多いです。茹だってたらいいでしょ?みたいな。どうも,麺のコシだとかアルデンテとかいまいち理解していないらしい…。
激ウマって程じゃないけど,近くにあったらまた行きたいと思うくらいには美味しい。日本のTV番組でも紹介されたらしい地元でも有名店だとか。入り口でチケット(というかレシート)を買って,あとはそのチケットを奥の厨房に持って行くセルフ式ですが,中国人マジ並ばねぇw。チケット売り場も奥の厨房も人がごった返しw まぁ地下鉄の切符売り場でも,並んでいて前の人と0.5人分くらい隙間あったらふつーに横入りしてくるしなぁ。

とりあえず,水道の水は絶対に口に含まないように,うがいや歯磨きも徹底してミネラルウォーター使うようにして,なんとかお腹は持ちこたえてます。下してはないけど違和感は続いてますが。バスにも乗れるようになり,割と生活に慣れてきました。が,車もバイクも乗ってないのがセツナイ。帰ったらどっちでもいいからとりあえず運転がしてぇ…。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

かの国その3

かの国は広いんで,地方に寄って全く変わってくると思いますが,とりあえずウチの居た地域でまとめると,
ポニテ眼鏡っ娘なきゅぬーの背の高いおねーさんが多いです!
とりあえず,多かった要素全部まとめたらこうなった。ぶっちゃけ,全部揃った人は見てなかった鴨?
ポニテが多いと言うか,髪型のバリエーションが少ない感じ。大抵,ストレートロングか,髪を後ろで縛るか。ショートはかなり少ない。で,髪を後ろで縛ってる人が多いと,差別化のためかアップにしている人が多いわけで。
眼鏡はなんか台湾と同じ傾向かな。
体格は,大体日本人女性の平均よりも大変発育が宜しいようで。かといって,横に広がるわけじゃなくて,細身ながら出るとこ出てて背が高い。出るところは平均値が日本よりもカップサイズが1〜2ランク上。身長も170cm前後の人が結構多く,180cmくらいの人も割と見かけましたとさ。
あと地下鉄で,くだけた感じのカジュアルなチャイナドレス着た,どえらい綺麗な人が居たりとか。って何しに行ってんだか(ぉ。

カテゴリー: 未分類 | 4件のコメント

鴻海のシャープへの資本参加について思う

そのうちシャープは鴻海の子会社になっちゃうんじゃね?まぁ,それはそれでシャープにとっては幸せなことなのかも知れない,と思ったり。
なんか日本の会社って,会社としての意志決定なんでこう腰が重いんだろう…と。上層部の腰が重くて,現場がなんとか切り盛りしてる感じ。細かな対応力に優れる一方で,ボトムアップだから大局観が無い。一方で台湾とか中国って,欧米式だから,上層部からトップダウンできっちり会社が動いてる。一方で細部には目が行き届きにくい。そのあたり巧く融合できたならば,割といいセンいくんじゃないかなぁ…と楽観視してみたり。人当たりが良いだけの管理職の人は戦々恐々かもしれんけど。
台湾人凄いと思うよ。会社は欧米式で多くの人が英語喋るし,日本人っぽく礼儀正しくて,標準語として中国語喋るから中国行ってもツーカー。なにこの完璧超人,みたいな。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

かの国その2

画像の説明
えーっと,ここ数日,googleもyahooもexciteも繋がらなかったりとか。なんか遮断されてる臭いです(ぉ。今日には復帰したみたいですがが。
水郷古鎮とか行ってました。街中はもう新しい建物だらけなんですが,いちおう観光地?として昔の町並みを残している所が何カ所か在り,ココもその一つ。中国に来て初めて落ち着いた気分に。一方で街中に戻ると,またゴミゴミとした雰囲気に。建物や道路は新しくて綺麗なんですが,子供を連れた親が歩道の真ん中で子供に小便をさせてる所を生で目撃したり。まぁやっぱりそのまんまみたいです。
街中で一番落ち着かないのが,常にクラクションが鳴り響いていると言うこと。こっちの運転は,大阪の人間から見てもかなり荒く見えます。何より,クラクションを鳴らしまくって走っています。まぁ歩行者の方も,横断歩道とかなくてもお構い無いしに道を横断してくるわ,電動バイクはよく逆走してくるわで,車側も自分の存在を主張して注意喚起しないと逆に危ないのかも。日本では良く「譲り合いの精神で」って言われるけれども,その逆の発想で「主張し合う精神で」みたいな。合流なんかでも「こんなとこどうやって合流すんの?」みたいなころでも,クラクションガンガン鳴らしながら無理矢理突っ込んだら,それなりに他の車も避けてくれるとか。ある意味,運転技術のレベルは高いのかも知れません。
とりあえず,経済の力ってすげぇなぁ,と。政治体制がどうあろうと,ココまで変わるのか,と。まぁ,日本も高度経済成長期の時がまさにそうだったわけで,東方のボロボロの敗戦国が,終戦からたった10年で経済成長期に入ったりしたわけで。「お金だけが全てではない」というフレーズがあるけれど,政治の問題って殆どが経済の問題に帰結するしなーとか,ぼーっと思ったり。
などと,ゆっくりしてるのは,2週間の出張がトラブルで急遽さらに2週間延長になったからなんですが(ぉ。帰ったら郵便受け爆発してるだろうなぁ・・・・。(‘A`)
ちなみに,今回も街中歩いていると現地の人に声かけられてなんか道尋ねられました。言葉分かんないって…。日本では道を尋ねられることなんて無かったのに。

カテゴリー: 未分類 | コメントする