ドラム式洗濯乾燥機デビュー

「おれは『洗濯物干し』をやめるぞ
ジョジョ──ッ!!」

はい、すみません、これが言いたかっただけです。「ドラム式洗濯乾燥機」買いました。乾燥まで全自動のやつ。

去年の春頃から、ずーーーーーーっと気にはなっていたんですよ、ドラム式洗濯乾燥機。電気屋の決算セール時期なんで、店頭販売でもまずまずの価格。

問題は搬入・設置がスペース的に可能かどうか?という所ですが、配達時に入らなかったら返金出来ると言われて一安心。結構大変そうでしたが、なんとか置けました。

今時のドラム式洗濯乾燥機

ドラム式洗濯乾燥機って、一般に市場で認識されるようになったのは2000年頃からで、登場からまだ20年くらいの比較的歴史の浅い家電です。

初期の頃は壊れやすかったり乾燥といっても生乾きが当たり前だったり、色々と課題があったようで。そして、そのあたりの対策が進んだのは、ほんのここ4〜5年だとか。
(まだちょっと課題はありますが…)

大きい割に実は扱える量は少ない

洗濯11kg/乾燥6kgと、一見、一人暮らしにしてはかなり大型のように見えますが実はそうでも無かったりします。

まず、乾燥まで出来るのは6kg。でも取説見ると「乾燥の質が不十分な場合は4.5kg以下にしてみてください」と、しれっと書いてたりします。6kgというのは本当に乾燥の限界量みたいです。

4.5kgっていうと、前使ってた小さめの縦型洗濯機の4.2kgと大して変わんない。一人だと2日に1回の洗濯でちょうど良いけど、4人以上の家族とか洗濯物多い家庭だと、1日1回でも足りないんじゃね?と。

メーカーも苦労して「一般家庭の洗濯機スペースに置けるサイズ」に収まるように設計してるんでしょうが、少子高齢化を狙ったのかそれ以上大きくするつもりも無いんですかねぇ。

カテゴリー: 未分類 | タグ: | 1件のコメント

第11番胸椎圧迫骨折その後

写真は3ヶ月ほど経った時のもの。骨折としては治癒してます。

今では受傷からから9ヶ月ほど経ちますが、くさび型に圧壊した背骨は元に戻る事なく症状固定ってやつです。

腰ではなくもっと上の方の骨だったのと、神経症状が出なかったのは不幸中の幸い。

その現状という名の後遺症の報告…。

運動機能

前屈、上体そらしともに異常なし。

体をひねると左旋回の途中で、背中が痛くなってそれ以上回らない。

右旋回は多分影響でてない。

日常生活

重いものを持つ時、背筋真っ直ぐにしてたらだいたい大丈夫。背筋曲げてやるのは普段から怖いからやらないのでわからない。

腰じゃなくてだいぶ上の方なので、一般に考えるような「腰に負担のかかる動作」ってのはだいたい大丈夫。

あかんのは、ラジオ体操のジャンプするやつ、背骨が少し痛い。

あと寝起き。布団に横向きに寝るのは問題ないけど、仰向けになった直後、背骨が「ミシミシミシ…」って伸びてるのか縮んでるのかわからない感じで痛む。数秒から十数秒そのままの態勢維持すると痛みなくなる。

起きる時も、体捻ってふつうに起き上がるの厳しい。「捻る」+「起き上がる」でミシミシ痛い。まずうつ伏せに転がってから、膝と腕で体を浮かせてそれから立ち上がる動作なら大丈夫。


まぁ、そんな感じでなんとか生きてます。

カテゴリー: 未分類 | タグ: , | コメントする

洗車機の自給フィルタ

マキタのMHW080Dには、こういうストレーナーが付いてきます。

このメーカーのは60umメッシュなんですが、同じ形状のが色々なメーカーから出ているので、多分どれも同じだと思います。

因みに、工進のエンジン式洗浄機では、比較的汚れた水から自給するときはこういうディスクフィルターを使えって書いてあるらしいです。

で、このディスクフィルター、少々お値段が張るのですが、ここによると他メーカーでもっと安いのもある模様。

フィルタの細かさは、画像にもある通り130um。

フィルターは一つなじゃない

てっきり、ストレーナーの置き換えでディスクフィルターを使うもんだとばかり思ってたんですよ。

先のストレーナーが60umであることは、後になって気づき「なんだ、ストレーナーの方が目が細いかいのだから、ディスクフィルターいらんやん」って思ってました。

そして、某コースで洗車時に比較的汚いため水を使う機会があり、そのとき起こったのが「ストレーナーの目詰まり」。

酷いもんで、数分おきに水圧が下がり、その度にストレーナー洗ってました。

ディスクフィルターの優位性というのが「(ストレーナーより)目詰まりしにくい」ということ。つまりは「粗めのディスクフィルター通してからストレーナーを通す」のが正解だったようで。

カテゴリー: 未分類 | タグ: | コメントする

プリロードの迷信はいつまで続くのだろうか?

以前にも書いたこの件。

いまから15年も前なんですね。

今ではいい加減、間違っていたと解釈されている「プリロードを掛けると」「バネが縮み」「バネが堅くなる」という、古のバイク界隈の迷信。

当時はまだ常識としての側面が強かった思うのですが、最近ではようやく正しい?と思われる表記が多くなってきましたように思います。「サグ出し」なんかも、かなり常識として知られるようになってきましたし。

プリロードとバネの動きについて

間違った理解に基づくプリロードがこちら。

動きとしては合ってるんですが、サスが抜けどめで止まってる状態で考えるのがそもそもの間違い。そんなのは、分解時かリフトアップしてるときぐらい。

(車種によっては、サイドスタンド掛けるだけでリアサスが伸びきるものもありますが、人が乗車&静止状態で伸びきるものは普通はない。)

実際には、車体重量でもっとスプリングは縮んでるし、人が乗ればさらに縮むわけで、サスが伸びきってる状態というのは「普通」の状態じゃないんです。

それを考慮したのがこちら。

プリロード増やそうが、バネにかかってる荷重は変わらないので、スプリング長は変わることなく、サスが伸びるだけです。

今時のプリロード界隈

ただ、未だに間違った知識が再生産されているようで。とりあえず「プリロード」でググってみた結果上位から。

タンデムスタイル
https://www.tandem-style.com/beginner/how-to-adjust-rear-shock-preload/

体重に合わせてプリロード調整するところまでは合ってるのに、あとのプリロードの効果の説明が間違ったまま。

バイク王
https://www.8190.jp/bikelifelab/useful/beginners/191016/

最初から最後まで間違ったままの、古い知識の典型。

クリッカー
https://clicccar.com/2021/01/07/1048173/

ある程度合ってるけど、大分間違ったまま。っていうかごく最近の記事やん…。四輪系サイトだから二輪はおまけか?

培倶人
http://www.bikejin.jp/yogo/mechanism/7232/

さすがにわりとまともな記事。「サスの動き始めが〜」ってあたりの書き方がちょっと気になるけど。(サスは常に動いてます)

カテゴリー: 未分類 | タグ: | コメントする