グリスに拘ってみる

グリス
エンジンオイルはみんな拘るのに,なんでグリスは拘らないかなーみたいな。同じ潤滑剤なのにね。
左は割と有名所,ねちょねちょしててその名の通り防水性能は高そうなんだけど,KLX125のリンクの樹脂ブッシュ部に使った時は1000kmと持たず干上がってしまい焼き付いてました。一方,右のヤツに変えてみたところ1000kmでも問題無しで明らかな差がありって感じで。
じゃぁ,Maxima waterproof greaseってゴミなの?と思ったんだけど,MSDSが提供されていたのでそれを元に組成を調べてみた。

Maxima waterproof grease組成

てなわけで,これがその組成,和名はウチが勝手に調べたものだから間違ってるかも。右のグリーンエースのウレアグリースは,MSDSを入手しようにも,そもそもグリーンエース社の連絡先が分からない始末。MSDSって一応,化審法でメーカーとして提供が義務づけされていたような…。
基油となるのは「水素処理 重質ナフテン系蒸留」。潤滑用の基油としてナフテン系ってわりとマイナーかつ,現在では一般的なパラフィン系よりも希少で色々とメリットがあるらしい。わりと素性悪くなさそう。(余談:鉱物油のパラフィン系とかナフテン系とかについて,面白い内容がWikipediaに上がってました。)
「12-ヒドロキシステアリン酸」は身近な所では,天ぷら油の凝固剤とか。油分をさらにぬるぬるさせている?「セバシン酸」も似たような感じで「12-ヒドロキシステアリン酸」と同じくひまし油由来なんで,残留物かも知れない。「ジアルキルジチオカルバミン酸アンチモン」はぐぐると潤滑剤に関する特許がいくつかHit。なんか特許絡みでややこしいみたいでConfidentialになってるのかな?
気になるのが「水素処理 軽質ナフテン系蒸留」と「ポリブテン」。前者は溶剤として使用されるもので,所謂パーツクリーナーとかの成分に近い。混合のため?それとも残留物質か?後者は所謂エンジニアリングプラスチック,つまり樹脂。ポリプロピレンとかポリエチレンのさらに上を行く感じのプラスチック。テフロンとかと同じで,固体潤滑剤っぽい。違いました。固化も可能だけど液状態も取れるポリマーらしく(シリコーンみたい)潤滑用途で良く使われるとか,数%の添加がどのような効果なのかちょっとよくわかんないです。リチウムグリスと言いつつ,いろいろ凝ってるみたい。
つまりは「金属対金属」の潤滑にはめっぽう強いけど「樹脂対樹脂」とか「樹脂対金属」の潤滑については能力が落ちるどころか,樹脂を犯す可能性すらある臭い?
数年前に買ったMaxima waterproof greaseだけど,まだ2/3ぐらい残ってる。使いどころが更に減って残念な感じ…。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

脳力と補助脳と人工知能

別に優生主義ではないけれど,脳の機能として頭の良い悪いっていうのは有ると思うわけで。その機能の一つとして「認識の広さ」ってのが有ると思う。
どう言う事かというと,例えばあコンビニのレジでアルバイトをしているとする。そこで,日々のレジ業務がどう言うものかは,多くの人が認識出来る。では,そのコンビニ店舗の店長としての経営者から見た視点で,個々のアルバイト達の振る舞いが,経営にどういう影響を及ぼすかという認識が出来る人はどれだけいるだろうか?また,コンビニ本部から見たフランチャイズの一店舗の一アルバイトまで繋がる関係を認識できるだろうか?管理の直系に限らず,コンビニのアルバイトの振る舞いから,そのコンビニが果たす地域社会への役割への関係を認識出来るだろうか?
「風が吹くと桶屋が儲かる」と言うけれど,世の中の物事はあらゆる方向に,無限とも言えるように繋がり影響し合っている。でも人間一人一人個人の認識のキャパには限界があるので,間に中間管理職を置いたり,ルール化したり,統計の計算式を設定したりして,個人としてはいかに少ない情報で正しく全体を把握・制御するか,って言う方向で色々なマネジメント手法が検討されてきたかと思う。
「ラプラスの悪魔(世の中の全ての因果律を知りそこから導き出される未来も同じく認識する存在)」程ではないけれど,凡人には想像の付かないような広い範囲の関係を認識出来て,そこから「なにをどうすれば思うように事が運ぶか」を導き出すことが出来る様な人達が居る。そういう人達こそ「頭の良い人」だと思う。
では,テクノロジーを使って脳力を拡張できないか?と,ふと考えてみたわけで。無難に考えれば,関係の世界を認識出来るコンピューターがあって,そこに対して「こうしたいんだけど,どうしたらいい?」って問い合わせる方式。でもそれって,どうやっても使用者の認識は広がることは無い。「広い関係の世界を認識出来る」からこそ,出来る発想っていうのがあると思う訳で,そういう発想が生まれる可能性は低い。その地点で「頭の良い人」には叶わない。
では,言語を用いたI/Fを介さず,直接思考を拡張して認識を広げるようなブースターだとどうか?恐らく「頭の良い人」に匹敵できるかもしれない。けれど,その個人のパーソナリティは「生身の脳」なのか「生身の脳+ブースター」なのか「ブースター+(おまけで)生身の脳」なのか,境界が曖昧になってしまう。倫理的にダメなパターン。
倫理上の問題で,実現される可能性は少ない?とも思ったけど,よくよく考えるとAIが脅威となればそんなことも言ってられないかもしれない。
ここ最近,著名な技術者達が「AIは人類を滅ぼしかねない危険な存在」と言うようになった。AIならばこそ,いままで述べてきた「認識の広さ」を,コンピューターの物理的限界まで広げることが出来る。それってわりとヤバくね?と思うと「生身の脳+ブースター」というのも,AIに対する対向手段としてやむを得ずと,あり得る話かも知れない。
そして脳だけの存在になり,機械のブースターに依存するあまり,いつの間にか機械だけで思考する存在になったり…とか妄想。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

[klx125] さようならKLX125

KLX125

売りに出していていたKLX125が引き取られていきました。引き取られていくKLX125を見ながら,ZXR400にしてもZX6Rにしても,自分でもびっくりするぐらい「以前の」になってしまったバイクに対して未練はあまりないっぽいです。
ウチにとっては色々な意味で,新しい扉を開く切っ掛けになってくれた良い入門機でした。ただ,本当に入門機でしか無くて,その先があまりに狭かったのが残念です。

カテゴリー: 未分類 | タグ: , | コメントする

[rr4t125lc] スポーク張り直し

スポーク張り
タイヤ交換時に振れは確認していて,大した振れは無かった筈なんだけど走ってみると前輪が明らかにぐわんぐわんという感触。ま,オフ走る分には全く問題無くて,オンロード走るときだけ気になるんだけど。注文していたニップル用トルクレンチのヘッドも来たので,振れ調整してみることに。
改めて振れ確認してみても,殆ど振れてないっぽい。が,しかし,ニップルを一つ一つ確認していくと,ユルユルのニップルがいくつもあって,トルク最弱で締めてみたらどえらい振れまくる。調整の為に他のニップルを緩めようとしたら,今度は鬼トルクで締まってるニップルがいくつもあったり。なんだこれ。
どうも形だけは振れ取りされてるけど,各スポークのトルクがばらばらの模様。そりゃ荷重かけたら歪むわ…。
結局,ニップルを全部緩めて締め直そうとしたら,元々のリムがかなり歪んでいるらしく,普通に均等締めしたら,一目で歪みが分かる,ちょっと芸術的に湾曲したホイールになりました。otz
芸術的なオブジェみたいに振れたホイールを地道に縦振れ←→横振れ,を繰り返して振れ取りしていくんだけど縦振れがどうしても収束しない。最初,中心位置がずれているのかと思ったけど,どうも楕円っぽい感じで円が変形してしまっているらしい。いつもは目視で振れ取りするけれど,流石にコレは目視では手に負えないとゲージを引っ張り出す。ゲージめっちゃ便利,というか最初からゲージでやれよって感じ。(ゲージの位置をセットするのが面倒臭いんです…。)
何処かで見た情報では,振れの許容限度は2mm,目標値は0.5mmとありましたが,1mmが気力の限界でした。それでも目視ではいつもより振れてるなぁ…感。根本的にリムがダメ臭い。試走してみると前輪のぐわんぐわんは改善。ただ,ぬぬわ越えたあたりからウォブルっぽい現象が出だすのは相変わらず。タイヤじゃなくてこのバイクの限界かも。ま,そんな速度で走るバイクじゃ無いんで,まーいっかな感。とりあえずハンドルとニーグリップで押さえ込めるんでウォブルじゃないかもだけど。
納車から一ヶ月経つけれど,なかなか思った通りに仕上がらないなぁ…。吊るしのまま不満無く乗れる国産はやっぱ偉大。

カテゴリー: 未分類 | タグ: | コメントする