いつまで面倒みにゃならんのよ

二輪車や自動車界隈のSNSで定期的に出る「部品が出ない」「正規販売店なのに修理してくれない」っていう怨嗟の声。

そういうの見る度に思い出すのが「30〜40年前の扇風機の発火事故」。

扇風機などでは、事故を受けて法律で「耐用年数」を取説などに明記するようになった。

自動車では業界ルールが有るようだけど、わりとメーカーの都合の良いようにルール書換されてる感あるんで、もう、法律で明記させたほうが良いんじゃ無いかと思う。

ちなみに業界ルールとしては、自動車では税制上の耐用年数に倣って生産終了後6年が最低ラインらしい。但しあくまで「業界ルール」であって法的には責任はない。

二輪車の業界ルールは諸説有るようだけど、法定耐用年数は3年。生産終了から3年で部品捨てて修理打ち切っても、建前上は文句を言われる筋合いが無いわけだ。

短いように思うかも知れないけど、昨今の業界の厳しさやコストダウンっぷり見てると、作る側としてはせいぜい3年くらいって気もする

カテゴリー: 未分類 | コメントする

氷点下ちょいの車中泊

  • 快適温度-4℃くらいのシュラフあれば、シュラフの中で薄着でも平気。
  • 100V対応の150Whくらいのバッテリーでも、電気毛布の弱設定なら一晩(6~8時間)持つ。中だと暑いくらい。
  • 但し、フェイスマスク無いと顔が痛い。

全てはバイク乗るため…。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

明けました2020

1月1日の朝食は、いつもの食パンとコーヒーでした。って言うくらい正月っ気なし。年末は大掃除したり、そば食ったりそれなりでしたけど。

数年ほど前から「今の生活は、あと数年も続かない」っていう薄氷の上に居続けてるんですが、その薄氷は割れそうでまだ割れてません。

有り難いのか?どうなんだろう?

そろそろやべえぞと思うも、付き合いのお寺さん(檀家…では無いと思う)の年報に書いてた生まれ年の運勢表では「今年は忍耐、挑戦するべからず」みたいな事書いてあってしょんぼり。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

金沢カレーコーラ

普通です。うん、普通。奇を衒ったようで実はそうでもない。

酸味と香りがなんか漬物っぽい。桜漬けみたいな?

カレー感はほとんどなし。言われないと気付かないレベル。

たまーに安い業務用弁当に入ってる、お浸しとか煮物が「なんでカレー風味やねん」っていうアレ、あれくらいのカレー感。

パッケージでインパクトを狙いつつ、飲んでも不快にならならずキチンと「清涼飲料」として纏めてあるという点では優秀。

ただし一部の人達にとっては、ガッカリ感というかパンチが足りませんでした。

カテゴリー: 未分類 | コメントする