フロントタイヤ考察

フロントタイヤのサイズとして、普通?は80/100なんだけど、他にも90/90とか 90/100とかあったりします。

で、どっちがどうなん?っていうのが未だによく分からないというメモ。

モトクロスタイヤ

80/10090/9090/100
iX-07s(Soft)
iX-09W(Mid)
MX33F(Soft)
MX52F(Mid)
X10(MUD)
X20(Soft)

用意されたサイズを見る限りでは、モトクロス用はSoft/Midあたりを境に、軟質路面用は80/100一択になる

ってな感じ。そこから逆説的に考えられるのは、Mud/Soft用の固いタイヤで幅広タイヤ(90幅)はメリットが無いって事なんだろうか。

エンデューロタイヤ

80/10090/9090/100
VE35
iX-09W gekkota
AT81
AT81EX
EN91F(FIM対応)
E50(FIM対応)
MCE 6Days(FIM対応)

サイズ表記だけを見ると、なるほどエンデューロ用は90幅で広くなるのか…と思いつつ実はそうでは無い模様。

ダートバイクプラス瀬戸店ブログ「本命は140なんですよ」

なんでやねんって思うも、FIM対応のエンデューロタイヤのサイズ計測方法はモトクロス用と異なるので、リアだけで無くフロントも同様とすると、モトクロスの80幅とFIM対応タイヤの90幅は実際はだいたい同じって事になる。

すると、逆説的に、モトクロス用で言う90幅のタイヤは、エンデューロ用では殆ど無いという事になる。

AT81だけが90/90をラインナップしてるけど、まぁどーなんでしょうね。過去にはリアタイヤで非FIMながら140幅なんていう極太タイヤもラインナップしてたくらいだから、ちょっと特殊なのかも。

すると今度はモトクロス用の90幅ってどうなん?って新たな疑問が…。

カテゴリー: 未分類 | タグ: | コメントする

rss2email3

mail/rss2email(python2.x系)を使っていたんですが、手元のFreeBSD ports環境では、とうとうPython2.7が共存できなくなり、portsからも2系用のrss2emailのportsが削除されてしまったのもありPyhton3系に移行することに。

そんなわけでmail/rss2email3をインストールしたんですがいきなり動かねぇ…。

調べてみたら、html2textが2019/8ぐらいに一部のFunction削除したみたいでその余波。で、最新のrss2emailでは対応しているみたいなんだけど、rss2email自体のGithubアカウントがコロコロ変わっていて、portsにあるwking/rss2emailは3.09で打ち止め。

んで、新しいhtml2textに対応した3.10以降はrss2email/rss2emailになってて、portsは追い掛けられてなくて3.09で止まったまま。PyPIにもあるからpip有効にしたり、ローカルでインストールスクリプト動かしてみてもどうにもうまく行かないので、結局portsファイル書き換えて3.11入れましたとさ。

因みに、3系になってからか、ローカルでsendmail使うにもSSL有効になってないとエラーで落ちるとか意味分からん不具合で時間かかった…。

https://www.linuxquestions.org/questions/slackware-14/rss2email-not-working-sendmail-exited-with-code-65-a-4175663231/

--- distinfo	2018-03-30 14:28:13.283179000 +0900
+++ distinfo.311	2020-02-10 10:12:17.113958000 +0900
@@ -1,3 +1,3 @@
 TIMESTAMP = 1521956075
-SHA256 (wking-rss2email-v3.9_GH0.tar.gz) = 640ba92798940036e4a941c7705a0920d5be87a11f1817b08522e9a99606bb7f
-SIZE (wking-rss2email-v3.9_GH0.tar.gz) = 160904
+SHA256 (rss2email-rss2email-v3.11_GH0.tar.gz) = ee2c7fc04afb0a8a4153f4c7e3f3bda91c358ec54740aeee9a30a93e28f80f4a
+SIZE (rss2email-rss2email-v3.11_GH0.tar.gz) = 66441
--- Makefile	2020-02-10 16:58:29.382218000 +0900
+++ Makefile.311	2020-02-10 10:08:30.669032000 +0900
@@ -2,7 +2,7 @@
 
 PORTNAME=	rss2email
 DISTVERSIONPREFIX=	v
-DISTVERSION=	3.9
+DISTVERSION=	3.11
 CATEGORIES=	mail python
 PKGNAMEPREFIX=	${PYTHON_PKGNAMEPREFIX}
 
@@ -17,7 +17,7 @@ RUN_DEPENDS=	${PYTHON_PKGNAMEPREFIX}feedparser>=5.0.1:
 
 USES=		python:3.3+
 USE_GITHUB=	yes
-GH_ACCOUNT=	wking
+GH_ACCOUNT=	rss2email
 USE_PYTHON=	distutils concurrent autoplist
 NO_ARCH=	yes
カテゴリー: 未分類 | タグ: , | コメントする

VTuberって

ミニFMと本質的に近いものを感じた。

手段は違うけど。

そうなると、ますますラジオの役割が減っていく…。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

保温水筒とカップラーメン

とある事情で、以下の用な環境下でまる一日軽作業。

  • 作業は屋内だが空調無し(つまりめっちゃ寒い)
  • 昼休憩は暖房の効いた事務所で出来る。
  • 周囲数kmには飲食店もコンビニも無い陸の孤島。昼食持参必須。
  • 事務所は火気厳禁。流し台はあるが給湯器は無い。

お昼にあったかいものたべたいやん?ということで、沸騰させたお湯を保温水筒で持って行ってみた。

使用したのは保温力に定評のあるアルパインサーモボトル(0.5L)。6時間で95˚C→78˚Cらしい。

一方でカップラーメンの方は?というと、基本的に「熱湯≒95˚C以上」なんだけど、だいたい70˚C以上ならほぼ遜色なく調理可能らしい。

少し硬めになるのを期待しながら、普通に3分まったら普通の硬さで出来上がってました。ただね、すごーく物足りない。

「(寒いから)あったかいもの食べたい」のに、出来上がったカップラーメンは「熱くも無くぬるくも無く」といった感じ。3分待ってるうちに、お湯の温度はさらに下がった模様。

アツアツの奴を、時にフーフーしながら、時々アチッ!ってなり口の中を若干火傷しながら食べるのが、ラーメンという食べ物にとって如何に重要であったかを思い知らされました。

カテゴリー: 未分類 | コメントする