Sur-ron LightBeeのエンデューロ向けモデファイ

とりあえず、ウチの現状。

そのままのストックでも結構走るんですが、ちょっとのカスタムでエンデューロ向けに割とええ感じになる内容をちょっと纏めてみました。

ホイールは国内で買えますが、後はだいたい海外通販です。

あくまで個人的に「よかった」と思えるモデファイを挙げただけで、もっと別に良い方法があるかもしれません。ひとつの参考までに。





アンダーガード

写真は交換後の鉄製アンダーガード。ストックでも装着されていますが「絶対に」アフターマーケット品に交換して下さい。

ストック品は厚さ2.1mmのアルミ製で、手で曲がるほどの柔らかさ。丸太の上に乗り上げたりしようものなら一発で曲がります。曲がった先にはモーターやモーターの配線があるため、最悪走行不能に陥る恐れまであります。

アンダーガードについては国内でも輸入しているところもあったり、栃木の高橋レーシングサービスさんで取り扱い有ります。

リア16×1.85インチホイール化

ストックは前後共に19×1.40。フロント用のタイヤをリヤにも履きます。自転車の感覚なんでしょうね。

凄く上手い人が乗ればちゃんとトラクションを掛けてグリップさせられるみたいですが、スキルの足りてない我々にとって、特に難所ではタイヤ自体のグリップに頼りたいところ。

実は、よくあるミニモトと同じように幅広(16×1.85)の16インチホイール化することが出来ます。また、よくある草エンデューロのミニバイク基準(前19インチ/後17インチ以下)にも適合できます。

16インチホイール化すると、ガミータイヤの先駆け?的なix-09w gekkotaとかも履けて、リアのグリップが大幅に向上します。

純正ハブ流用で自作も出来なくは無いんですが、ただ組み直せば良い、って事も無くて色々と嵌まりポイントがあります。そこは色々とノウハウのあるショップにお任せするのが一番。

こちらも高橋レーシングサービスさんにてSur-ron用16インチホイールの製作実績があります。ただ在庫商品では無く受注製作で、製作にもそれなりに手間と時間が掛かるので、製作の依頼については「要お問い合わせ」で。

スプロケット丁数up

16インチ化によりタイヤがだいぶ重くなるので、そのままだと速度の立ち上がりなんかがちょっとヌルくなります。

LightBeeではモーター最大出力が5kWとそう余裕が無いこともあって、タイヤの重さがアクセルのレスポンスにもろに影響してきます。

LightBeeのモーター特性?(ネット拾いもの)

モーターだと回転数とトルクが反比例するため、基本的に変速は必要ない場合が多いのですが、瞬発的な回転上昇スピードについてはモーター出力上限に依存。

それを補う意味での丁数UP。純正だと48Tでその次が58Tなんですが、その間くらいがちょうど良いとか。もとのキビキビした感じが戻ってきます。

ただ48Tと58Tの間の丁数を選ぼうにも、国内ではSur-ronに適合する社外スプロケットが有りません。しかし、同じく高橋レーシングサービスさんの方でHonda CR80用のスプロケットをコンバートするアダプタを出されているのでそちらが利用可能です。また、海外通販が使えるなら、Warp 9 RacingからSur-ron用として出ています。

3/4”リフトアップリンク

たぶん最低限やっておいた方が良いのは、アンダーガードと16インチホイールとスプロケット丁数変更まで。あとは好みによるところ。

リア16インチ化により、タイヤの「70/100-19>90/100-16」変更によって1インチ弱くらいリアが下がることになります。

気にしない人は気にならないみたいなんですが、私はわりと前後のバランス気になるんでリアを元の高さに戻したいわけです。フロントのプリロード抜いて合わせても良いんですが、それだと元々少ないストローク量がさらに減るのでちょっと勿体ない。

そういった人達向けに3/4″リフトアップリンクなるものが有ります。これで16インチ化により後ろ下がりになった前後バランスを、元に戻すことが出来ます。

ワイドステップ

ストックだと、ほそーいいかにもトレールなステップが付いてきます。個人的には、ステップは幅広派なんで、コレも是非とも変えたいところ。

ステップについては、CRF150F/CRF230F用の物が流用できます。流用可能って言ったって、流用元の車種自体が既にマイナーなんですが…。

取り付けたのは、とりあえず中華のアルミフットペグ。既にクリートが1本抜けてますが…。

ハンドルステム変更

ライダーの体格にもよるのですが、ストックだと「ハンドル近すぎ・低すぎ」に感じました。

Sur-ronのハンドルバーは、一見バイクのファットーバー(φ28.6mm)っぽいんですが、MTB用のφ31.8mmの物が付いています。

バイクのようにハンドルごと変える方法もありますが、自転車界隈ではステムだけ変えてハンドルのポジション替えられるので、そっちの法方で前/上方向にオフセット。


ここまでやって、個人的には一段落。割と楽しく走れています。

不満がすべて解消されたわけでは無いでが、これ以上凝り出すと、フロントサスがー、パワーがー…、と言い出すと、どちらも数十万円コース。

やれる方法があるとは言え、まだ超えてはいけない一線かなぁ。

カテゴリー: 未分類 | タグ: , | コメントする

燃料電池の終焉?

アルコールだ水素だって言ってましたが、結局の所、バッテリーに落ち着きそうです。コストの問題を解決できないで居るウチに、件のEU方針もあって現状で利用できる技術がそれしかない…と。

そもそも天然ガスの改質から水素を得る予定だったのが「カーボンニュートラル」という事で化石燃料NGに。さらに、今時はwell-to-whellと言うことで、エネルギーの生成源から走行まで一貫した効率で評価されます。

で、化石燃料以外から水素を得るとなると、水の電気分解ですが
「電気>電気分解>水素輸送>水素貯蔵>水素タンク注入(圧力)>燃料電池>電気」
と言う過程でどんどんエネルギーロスが積み上がってゆき、結局、カーボンニュートラル的には電気をそのまま使うBEVに効率で敵わないとか。

ただ個人的には、バッテリー自体、当分の間は「革新的な改善」は見込めないと思っています。全固体電池も色々あってねぇ…。

で、BEVですが、今までのICE(内燃機関エンジン車)と比較すると色々と不便になるんでしょうが、もう「仕方ない」として徐々に社会は受け入れていくことになるんでしょう。

ただね、二輪車に関しては中型以上は良いとして、それ未満のミニバイクに関しては絶望的な未来しか見えない。バッテリー搭載スペースがどうしても少ない&販売価格的にも高価な電池を潤沢に積めない。

今以上に値段が上がって航続距離が縮んで、車体重量が増えて大型化したミニバイク…、誰が買うん?ってことで、さらに市場は縮みそうな気がします。

過去の排ガス規制の如く、いつか通った道…なんですが。

ただ、唯一未来に興味が持てるとしたら、原付以下の「小型低速車」の存在。

原付(一種)が滅びて、小型低速車とそれ以上が原付二種か軽二輪なんてことになるのかも知れません。

カテゴリー: 未分類 | タグ: | コメントする

マイナンバーカード

取得してみました。

新型コロナウイルスのワクチン接種証明アプリに必要って出たんで、まぁ取ってみるのも良いのかな…と。

そもそもの接種証明用途は2回接種じゃ使い物にならなくなっちゃいましたが、マイナポイント付くし…(むしろそっち目当て)。

まぁ他にも、住んでる自治体では印鑑登録カードがあれば、土日でも機械で住民票とかとれたんですが、マイナンバーカード運用開始後はマイナンバーカードでしか取れなくなっちゃったり…ってのもあって。

通知カード

マイナンバー制度開始時に送られてきたはがきに付いていた奴。通知番号が載ってるだけで「証明には使えません」って書いてたと思うんですが、ただの紙切れやんって、番号だけテキストデータで控えて原本さっさとシュレッダーしてました。

(マイナンバーカード申請時に通知番号は必要)

で、カード受取時に通知カード無いって言ったら、紛失届みたいなの書かされる。何でも、自治体には回収義務があるとか…。なんだそれ?って感じ。

パスワード

1つのパスワード(英数字6〜12文字)と、3つの暗証番号(数字4桁)の設定が必要。英数字パスワードなんてジジババに運用できるんか?とちょっと心配に。暗証番号は全部同じにしても良いそうですが、敢えてバラバラに設定してみました。

申請用紙を書いてるときに、係の人が「パスワードはこの紙に書いて下さい」とか言い出す。いやいやいや、パスワード紙に書き出しとか一番あかんやつやん…と。そもそも機械で直接入力なんじゃ?と聞いたところ、

「パスワード忘れる人が多いので、書いて貰うよう推奨してます。別に書かなくても結構です」

そう言う説明を全くせずに、最初から「この紙に書きなさい」っていうのどうなん?

実際、マイナポイント始めたときに、パスワード忘れて再設定したいって人が窓口に殺到して窓口業務を圧迫したとか。なんかなぁ…。

受け取りまで

通知番号やその他申請に必要な一通りの情報は、Webから入力できます。その後一ヶ月くらいしたら、住んでる自治体から「できたでー、とりにこんかい」というお便りが届く感じ。

で、受け取ってパスワード設定するくらいかなーと思って役所行ったら、住所氏名が入ったお便り持ってきてるのに、さらに窓口で申請用紙に住所氏名を書かせる仕組み。さすがに認め印は廃止されてました。ありがとう河野太郎さん。

なんだかんだで窓口と待合席の間を3〜4往復して、結局1時間くらいかかりました。

カードを使う

と言っても、確定申告を電子申請するわけでもないので、接種証明アプリとマイナポイントアプリでちょっと使ってみただけ。

指定された種別のパスワード入力して、カードの上にiPhone置くと、ちゃんと券面情報読み込んで、氏名・住所・生年月日が表示されてる。おー。タダそれだけですが。

ただこの券面情報ってのが、本当に券面に載ってる情報そのまま抜けるんで、つまりは顔写真の画像データやマイナンバーそのものも引っ張れるわけです。

しかも券面情報のアクセスについては民間に開放するみたいなんで、素性の怪しいアプリでマイナンバーカード使うのはちょっと怖そう。

一応、民間に対しては住所・氏名・生年月日・性別の4情報テキストのみの公開らしいんですが、本当にそうなんかなーってちょっと不安はあります。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

飢餓状態の思考

痩せるには運動したってアカンのですよ。運動自体でたかだか数時間で消費するエネルギーなんて微々たるもの。

運動>筋肉を付ける>基礎代謝を上げる、って考え方もありますが、その辺りの事がちょうど良く書かれてる記事があって、曰く「骨格筋の代謝量は基礎代謝全体の22%だからたかが知れてるよ?」と。

結局は、食事制限しか無いわけです。

食事制限というと、最近、断食道場が流行ってる?みたいです。体験談とか見ると、とても正常な精神状態では無くなってしまうようです。

そんな異常な精神状態にちょっとだけ覚えがあります。

とあるエンデューロレースで、水袋の量の選択をミスってレース中に空っぽにしてしまったことがありました。で、そのまま軽い熱中症になってコース脇でダウン。

ダウンしながら思ったのは「とにかく何か飲みたい!」。

コース脇に小さな沼(というか雨水が低地に溜まった水たまり。汚い。)があるんですが「あの沼の水を一口でも啜ったらどんなに幸せだろうか」と、真剣に悩んでました。

いや、悩む前にとっととレース棄権してパドックに戻れよ…と。その結論に至るまで大分長い間、沼の水を飲もうかどうしようか考えてました。

飢餓の思考への影響って本当に怖い。

カテゴリー: 未分類 | コメントする