[klx125] スイッチボックス分解

KLX125さんのウインカースイッチが、オフロードコース走ってからすこぶる動きが悪い。プッシュキャンセルが固く、押す度にギギギって感じで。恐らく砂が入り込んだ模様。いつか分解清掃せな…と思いつつ出来てなかったのを、ようやく実行。
画像の説明
なんか何も使われていない穴が開いています。なんだろうと思ったら、どうやらチョークケーブル用の穴で、わざわざ新規パーツでチョークレバー部分を埋めて使っている模様。そんなパーツ起こすぐらいならハウジングを起こし治せと小一時間問い詰めたい気分。
中のウインカースイッチを完全分解したところ、摺動する部分=グリスが付いている部分はほぼ全て土埃でジャリジャリになっていて、相当奥まで土埃が入り込んでいる模様。パリダカがいかに機械にとって過酷なレースなのかという片鱗を味わう。
チョークケーブルの穴は、とりあえずホットボンドで埋めとく。次にコース走るときは、スイッチボックスにもテープ貼らないと…。

カテゴリー: 未分類 | タグ: | コメントする

[klx125] どうしてこうなった?(KLX125)

ぬううcc化してとりあえず快調なKLXさんですが、取り外した元々のピストンとシリンダーが余りました。シリンダーライナーの厚みは結構あるので、ボーリングに出して今度はぬおわ化というのもアリかも知んないと思いつつ、しげしげと見ていたのですが、
KLX125のピストン
外したときは初めてのO/Hだったのでこんなもんかと思ったけれど、後で気付いたんだけど新車で4000km走行にしてはカーボン多くね?
あとトップリングとセカンドリングの切れ目が、本当なら180度違う方向になるはずが、60度くらいしか無い。ちょっぴりオイル上がってた?
そしてピストンのスカート部になにやら嫌な模様が見えるので、拡大してみると…

画像の説明
うわぁぁぁぁ、擦れてる。(‘A`)

画像の説明
そしてシリンダー側にも擦り傷がくっきり。ただ、擦り傷は下死点のピストンリング位置よりさらに下の部分にだけ有るので、圧縮に影響は無くフリクションロスの問題だけかと思われ。
オイル管理とかナラシとか、結構神経質にやったつもりなんだけどこんなもんなんかなぁ。(‘A`)

今のピストン&シリンダーについても、秋頃にもう一度開けて確認したい気分。

カテゴリー: 未分類 | タグ: | 2件のコメント

広告

メディアに金払うんじゃなくて、広告見る度に見た人に金払った方がいいんじゃね?とかふと思った。広告費上げるだけで注目度抜群とか。まぁ暴動起きるだろうけど(ぉ。
どっかにTVCMの放映料(制作料別、不況前のちょっと古いデータ)が載ってて、それを視聴率とかで割り算したら、15秒のCMを1世帯に1回見せるだけで、TV局は5000円取ってる計算になった。すごいなぁ電波利用権。全国区でCM打つ企業も、どえらい広告料ばらまいてるわけで。で、その広告料の原資は製品価格であり、消費者の財布から。
世の中の仕組みには「適度な無駄」は必要だけど、なんか度を超してないかなぁ。まぁだから、メディアのネットシフトやらで広告料のデフレが進んでいるのは、ある意味適正なバランスに戻ろうとしているの鴨。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

[klx125] KLX125さん腰上分解&ボアアップ

画像の説明
ぬううシリンダーとピストンを入手したので組み付け。腰上OHの経験なんて勿論無いので下調べを入念に。というかシリンダーが届いてからかれこれ2週間も経っていたり。腰上OHのハマりポイントは以下らしい。
「ピストンピンが抜けない」そんな事もあろうかとッ!やっすいピストンピンプーラ(\2k)をネットで探して用意。万全の体制を取るも、新車半年ではピンが固着しているはずもなくすんなり抜ける。
「シリンダーのガスケットが剥がれない」そんな事もあろうかとッ!ガスケットリムーバを用意。しかし、ヘッド側は積層金属タイプなので、殆ど跡も残らず綺麗に取れる。クランク側はコンポジットタイプなので、流石に少し残ったけど予想していたよりは遥かに少ない。ガスケットリムーバをかけてヘラでごりごり削いでいく。ほとんど削った気がする。ガスケットリムーバで取れやすくなったという気はしなかった。(‘A`)
「ピストンのサークリップの取付」そんな事もあろうかとッ!先の超細いラジペンを用意。コレで万全と取り外しは楽々と済ませ油断してたら、取付が本気で難しかった。あまりの難易度の高さに朝からちょっと挫けそうになる。うまくはまらず、パチンとはじけて彼方に飛んでいった時は泣きそうになる(見つかったけど、見つからなかったらシャレにならんコトに)。なんとかコツを掴んではめられたけど、いいのか、こんなので量産して、とか思ったり。
作業が終わって、えいやッままよッと思いセルを回すと何事もなくエンジン始動。ヽ(゜▽、゜)ノ しかしアクセルを煽ると息継ぎのような症状。やっぱインジェクションコントローラーいるのかなぁとか思ったら、インマニのバンドのネジ閉め忘れてたりとか。締め直すと問題なし。ただアイドルが低くなってたので調整して終了。では試走、と行きたいところ、5時間ぶっとおしで汗だくになって作業してたもんだから、途中何度か立ち眩みとか、それどころじゃなかったのでとりあえず寝る。もう夏に整備作業はやりたくない。曇りだったのが幸い。
とりあえずちょろっと近くの山まで行って帰ってくる。まず振動、明らかに増えた。そして音、微妙に低くなった。そしてトルク、増えた・・・うん増えたよね?という程度(ぉ。エアクリの吸気ポートの加工もマフラーも換えてないのでそんなもんかなと。そして高回転まで回すとどんどんトルク感がなくなっていって今まで通りw。多分最高速は変わってない感じ。加速感は無いけれど、坂道でパワー負けして減速することはかなり減ったので、それだけでもヨシと。
燃費はやっぱり若干落ちている感じ。ちょろっと走ったところ、41km/Lとか。前はもうちょっと良かった様な気がする。まぁこれぐらいトレードオフとしては許容範囲。

カテゴリー: 未分類 | タグ: | コメントする