[klx125] KLX125さん腰上分解&ボアアップ

画像の説明
ぬううシリンダーとピストンを入手したので組み付け。腰上OHの経験なんて勿論無いので下調べを入念に。というかシリンダーが届いてからかれこれ2週間も経っていたり。腰上OHのハマりポイントは以下らしい。
「ピストンピンが抜けない」そんな事もあろうかとッ!やっすいピストンピンプーラ(\2k)をネットで探して用意。万全の体制を取るも、新車半年ではピンが固着しているはずもなくすんなり抜ける。
「シリンダーのガスケットが剥がれない」そんな事もあろうかとッ!ガスケットリムーバを用意。しかし、ヘッド側は積層金属タイプなので、殆ど跡も残らず綺麗に取れる。クランク側はコンポジットタイプなので、流石に少し残ったけど予想していたよりは遥かに少ない。ガスケットリムーバをかけてヘラでごりごり削いでいく。ほとんど削った気がする。ガスケットリムーバで取れやすくなったという気はしなかった。(‘A`)
「ピストンのサークリップの取付」そんな事もあろうかとッ!先の超細いラジペンを用意。コレで万全と取り外しは楽々と済ませ油断してたら、取付が本気で難しかった。あまりの難易度の高さに朝からちょっと挫けそうになる。うまくはまらず、パチンとはじけて彼方に飛んでいった時は泣きそうになる(見つかったけど、見つからなかったらシャレにならんコトに)。なんとかコツを掴んではめられたけど、いいのか、こんなので量産して、とか思ったり。
作業が終わって、えいやッままよッと思いセルを回すと何事もなくエンジン始動。ヽ(゜▽、゜)ノ しかしアクセルを煽ると息継ぎのような症状。やっぱインジェクションコントローラーいるのかなぁとか思ったら、インマニのバンドのネジ閉め忘れてたりとか。締め直すと問題なし。ただアイドルが低くなってたので調整して終了。では試走、と行きたいところ、5時間ぶっとおしで汗だくになって作業してたもんだから、途中何度か立ち眩みとか、それどころじゃなかったのでとりあえず寝る。もう夏に整備作業はやりたくない。曇りだったのが幸い。
とりあえずちょろっと近くの山まで行って帰ってくる。まず振動、明らかに増えた。そして音、微妙に低くなった。そしてトルク、増えた・・・うん増えたよね?という程度(ぉ。エアクリの吸気ポートの加工もマフラーも換えてないのでそんなもんかなと。そして高回転まで回すとどんどんトルク感がなくなっていって今まで通りw。多分最高速は変わってない感じ。加速感は無いけれど、坂道でパワー負けして減速することはかなり減ったので、それだけでもヨシと。
燃費はやっぱり若干落ちている感じ。ちょろっと走ったところ、41km/Lとか。前はもうちょっと良かった様な気がする。まぁこれぐらいトレードオフとしては許容範囲。

カテゴリー: 未分類 タグ: パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です