浮きドック

浮きドック
神戸方面のとある店行ったんだけれども,閉まっててショボン。仕方なく周囲を散策してたら見つけたもの。
こういう巨大な機械って,ロボットアニメを彷彿とさせてワクワクするものがある。
近くにはもっとデカい,川重の浮きドックもあったけれど,そっちは流石に近くまで寄れず。改めて川重って重工なんだなと。というか造船って色々すげぇと再認識。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

普通の人にはどうでもいい話

全国で何百万人居るか分からない登山&何千人居るか分からない林道ファンの方々今日は(ぉ。
前情報通りiOS6のマップが相当予想以上に酷いらしいです。ウチは勿論,iOS5のまま保留。でもまぁ,普通の人はしばらく待てば改善するんでは無いかと。GoogleMapアプリもリリースされるらしいし。問題は上記のマニアックな山ファンの人々。GoogleMapアプリがリリースされても問題が解決しない人々。
GoogleMapにデータを提供しているゼンリンの地図というのが中々侮れなくて,全てでは無いけれどかなりの山岳地帯に,ちゃんと等高線データが入ってるんですわ,等高線,コレ重要。それが他社の電子地図データでは入ってないものが多い。まだiOS6入れてないので,確認したわけでは無いですが,Incriment-Pのデータを元にしているという情報も有り,同じデータのMapFanでは等高線は分からないです。あと「道」についても,林野庁や地方自治体管理下の正規の林道だけでは無く,かなりマイナーな作業道などの支線についても,わりと正確に記載されていたりします。実際に実地調査した上でのデータなんでしょう。山の地図というと,国土地理院から出ている地形図がありますが,こちらに記載されている「道」の情報はちょっといい加減で,航空写真を元に「多分道が付いているだろう」と思われる箇所が記載されているだけなので,地図の場所行ってみてもなんも無かった,なんてことがしばしば有ります。iPhoneのほとんどの地形図アプリでは,現在見ている座標のままで地形図とGoogleMapを切り替える機能があり,その切り替え表示を使うことで,地形図とGoogleMapを重ね合わせ,本当に通れそうな道が存在するのかどうか,ある程度アタリを付けることが出来ました。地形図とGoogleMapの切り替え表示こそが必要なんです。ただこれらのアプリのGoogleMap表示は,iOSのMapAPIを利用して表示しています。勿論,iOS6以降は同APIを使うとApple製地図しか表示されません。地図問題は「GoogleがGoogleMapアプリを出せば解決する」という風にも言われていますが,これらのアプリ内の地図表示問題は,アプリ制作者が独自にGoogleMapAPIを直接使うように大幅に作り替えない限り,解決する事が出来ません。
そんなわけで,iOS6はおあずけ。ま,iOS5のままで全く困ってないんですが,現バージョンにデカいセキュリティホールが見つかったら潮時かなぁ…みたいな。

カテゴリー: 未分類 | タグ: | コメントする

[server][freebsd] FreeBSDでphpvirtualboxを

Freebsdでphpvirtualboxをportsから入れて使おうとした時の備忘録として。なにこの泥沼のような罠…。
罠その1。portsからphpvirtualboxをインストール。最初は動いていたけれど,いじくってるうちに動かなくなった。apacheのログ見たら,Call to undefined function simplexml_load_string() in /usr/local/www/phpvirtualbox/lib/language.phpと宣う。言語設定を英語から変えると,上記のコードが実行されるようになって動かなくなる罠。
罠その2。simplexml_load_stringは,php5.2以降はデフォルトで入っているとあるのに,portsからインストールしたphp5.4は「わざわざ」別モジュール(別ports)にコンパイルされている罠。そこでportsからphp5-simplexmlをインストール。phpvirtualboxでsimplexml使っているのに,portsには依存関係が設定されていない…。
罠その3。simplexmlはphp.iniのallow_url_fopenをOnにしないと使えないらしい。というかphp.iniのコメントもディレクティブの文字列見ても,それがsimplexmlに関連するようにとても見えない…。で,allow_url_fopenは最初からOnになってたけど,それでもsimplexml_load_stringが未定義と怒られる。php.iniの直ぐ下の方見たら,さらにallow_url_includeというのがある。include/requireしたコードはさらに別設定とな。上記のlanguage.phpはこっちに当たるらしい。ここをOnにしてやっと動作。
なんだこれ,これが常識なんだろうか…。FreeBSDがマイナーなうえに,phpvirtualboxもいまいちぱっとしないみたいで情報が少なくて調べるのに疲れた…。

カテゴリー: 未分類 | タグ: , , | コメントする

シャヴァドゥヴィダッチヘンシーン

制作スタッフ,楽しそうだな,オイ。
伝統の中にもつねに新しい息吹を!みたいな。というか↓コレ経由で元ネタ手繰って知ったわけですが。

カテゴリー: 未分類 | タグ: | コメントする