千本鳥居

画像の説明
郵便配達のカブも通るらしい。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

こうあるべき

…という価値観のレールを踏み外して既に久しく,もうそのレールに戻ることはもう無いだろうけど,それでも…ね。

カテゴリー: 未分類 | タグ: | コメントする

病院て…

歯医者を除けば,病院なにそれ?っていいうぐらいの建康優良体だったのが寄る年波にも勝てず,いろいろと若干の不具合ガガガ。
右腕。四六時中,常に手のひらが少し痺れている状態,かれこれ3ヶ月継続で,このテキストを入力している現在も絶賛しびれ中。何かを押す時に右肩に力が掛かると,力の方向によっては腕全体がビリビリって痛くなったり。脊髄の心配して病院行ったら,肩の痛みスルーで首ばっか診察してレントゲン撮って「大きな問題は見つけられなかったから気にスンナ,ひどくなったらまた来いや」というスルーっぷり。まぁ,元々懸念してた脊髄関係の不安は払拭できたけど,医者ならもうちょっとないんか?と思いつつも,そんなもんなんだろうなぁと。
左足首。去年の12月挫いてから,病院ではレントゲン見ながら「うーん,レントゲンでは見えないけど,多分中指の付け根折れてるよ」という素敵な推測の後,足指の痛みが引くと共に顕在化してきた足首の痛みを訴えると「それは骨折を庇って歩き方がおかしいからそんなもん!」と言われて取り合えって貰えず放置から10ヶ月。既に普通に歩いているのに,まだ足首痛いんですがなんなんだろうねコレ。普段歩く分には問題無いけど,ちょっと変な方向に足を踏ん張ったり,足首だけで車のクラッチ踏もうとしたら痛むんでちょっと鬱陶しい。
うちら製品設計は,自分の設計した製品が市場から故障品として帰ってきたら,対お客さんに対しては新品交換で済ませていても,開発側としては「修理できました!」では許されず「何故壊れたか?」というのをきっちり調査させられて,結果に根拠の不確かな推測を報告しようもんなら突っこまれまくるワケですが,根拠も示さず「よくわからなかった・大丈夫」で済ませられる医者ってラクな稼業だな…とちょっと思ったり。ま,それだけじゃぁ無いのは承知だけど。

カテゴリー: 未分類 | 2件のコメント

muninのgraph_data_sizeが変

mrtgが,perlやらのモジュールアップデートの度に動いたり動かなかったり。さらに,近頃は積極的にメンテもされていないっぽいので,munin(2.0.6)+rrdtoolに乗り換え。

rrdtoolベースなので,ログの保存期間が最初から有限。デフォルトのはちょっと短いので,そのあたりの設定をmuninから変えようとしたら,まぁ情報の少ない事少ない事…。munin.confにgraph_data_sizeで指定出来るところまで分かったけれど,その振る舞いが怪しくてはまる。

設定値
graph_data_size custom 2016, 6 17520, 12 35040
 rrdファイルの結果
 rra[0].rows = 7
 rra[0].pdp_per_row = 1
 rra[3].rows = 19722
 rra[3].pdp_per_row = 6
 rra[6].rows = 38544
 rra[6].pdp_per_row = 12

2016が何故か7になるのが謎。後ろの二つは近い値なんだけれども,なんかちょっと大きい。ドキュメントの例の通りに4セット指定しないといけないのかと思い書き直してみる。

設定値
graph_data_size custom 576, 3 5760, 12 8660, 24 8760
 rrdファイルの結果
 rra[0].rows = 2
 rra[0].pdp_per_row = 1
 rra[3].rows = 6336
 rra[3].pdp_per_row = 3
 rra[6].rows = 9636
 rra[6].pdp_per_row = 12
 rra[9].rows = 9636
 rra[9].pdp_per_row = 24

やっぱり最初がダメ。576→2って…。試しに単位付き表記に変えてみる。

設定値
graph_data_size custom custom 2d, 3 5760, 12 8660, 24 8760
 rrdファイルの結果
 rra[0].rows = 633
 rra[0].pdp_per_row = 1
 rra[3].rows = 6336
 rra[3].pdp_per_row = 3
 rra[6].rows = 9636
 rra[6].pdp_per_row = 12
 rra[9].rows = 9636
 rra[9].pdp_per_row = 24

ようやく,期待通りに近い結果が。指定よりもrowsが大きくなるのはどうにもならんみたいだけど。試しに,全て単位付き表記に書き換えてみた。

設定値
graph_data_size custom custom 2d, 15min for 2t, 1h for 1y, 2h for 2y
 rrdファイルの結果
 rra[0].rows = 633
 rra[0].pdp_per_row = 1
 rra[3].rows = 6336
 rra[3].pdp_per_row = 3
 rra[6].rows = 9636
 rra[6].pdp_per_row = 12
 rra[9].rows = 9636
 rra[9].pdp_per_row = 24

結果おんなじー。どうも内部でえらく大きめに端数切り上げされるっぽい。最初の単位無し指定は,なんか勝手に「秒」に解釈されているっぽい…。

バグなのか仕様なのか謎だけど,とりあえずrrdファイルの初期化できたからまぁいっか。

カテゴリー: 未分類 | タグ: , | コメントする