二輪ABS対象外の「オフロード競技用の二輪自動車」について

調べてみたところ,EUの法令であるEU 168/2013を引用していてざっくり意訳すると以下の通り。(後ろの記号は,EUでのカテゴリ名。)

  • エンデューロ二輪自動車(L3e-AxE[x=1~3])
    • シート高 900mm以上
    • 最低地上高 310mm以上
    • 最も高いギアで最終減速比が6以上
    • 装備重量140kg以下(EV/HVの場合はバッテリー含む)
    • パッセンジャーの為のシートポジションが無いこと
  • トライアル二輪自動車(L3e-AxT[x=1~3])
    • シート高 700mm以下
    • 最低地上高 280mm以上
    • 燃料タンク4L以下
    • 最も高いギアで最終減速比が7.5以上
    • 装備重量100kg以下
    • パッセンジャーの為のシートポジションが無いこと

国交省の発表資料では「オフロード競技用の二輪自動車。構造要件により規定。」としか書かれていなくて,肝心の構造要件が書かれていない。

一方で,法改正内容が載る官報(の写し)では「欧州連合規則168/2013に規定するエンデューロ二輪自動車及びトライアル二輪自動車を除く。」としっかりと要件が書かれている。

シートが高い高いと言われるWR250Rで895mmだから,普通の人が考える「オフロードバイク(KLX/CRF-L/WR-R/セロー)」は該当しないっぽい。実質的に外車の輸入用みたいな感じ?

因みに125LCさんはエンデューロ二輪自動車の規定満たしているっぽい(タンデムステップはどうなんだろう?)。

二輪ABSの機能オフスイッチ設置禁止規制と合わせて,上記競技車両を除いてオフロードバイクを撲滅しに来ている感じ。

「え〜,オフロードバイクって昔は公道走っても良かったの?,あれって競技専用じゃないの?」って言われる未来が近い。

カテゴリー: 未分類 | タグ: | コメントする

[bike][rr4t125lc] day1 オロロンライン


すみれにウニ丼食いに行ったけれど,こんなに高かったっけ?季節外してるから?なんで海鮮丼で。
あとは基本的に移動のみ。

カテゴリー: 未分類 | タグ: , , | コメントする

[freebsd] Netatalk3.1.11+FreeBSD11.1+zfsで拡張属性が棄てられてた模様(10/23追記あり)

Netatalkデフォルト設定だとそうなります。っていうかなってて気付いてなかった。
Previewでnetatalk上のファイルを編集すると,その後保存できなくなっていて「なんでかなー」って放置してましたが,真面目に調査して判明。
iPhotoのライブラリもNetatalk上に配置していて,iPhotoの起動・終了がえらく遅いなーって思ってたんですが,その原因も拡張属性でした。
落とし穴は二つ。
netatalkデフォルト(ea=auto)では,ファイルシステムの拡張属性に保存しようとして失敗したらAppleDoubleファイル作って保存…という振る舞いの筈が,zfsだと拡張属性に保存も出来ず,AppleDoubleへのフォールバックも働かない。
あと ea=xx の設定は,グローバル設定は反映されず,各共有毎に宣言が必要とか。
そんなわけで、ea=adと設定して拡張属性の読み書きが有効になった物の、._で始まるゴミファイル(AppleDoubleファイル)が大量にばらまかれる始末。
いい加減,FreeBSDとしてzfsの拡張属性に対応してくれんかなぁ。現状はOSレベルで対応出来てなかったはず…。
10/10追伸:データベース補修用のdbd使うとEAファイル(というかAppleDouble)片っ端から消えます。推測だけど,本プログラムと同じくAppleDoubleなEAをローカルファイルシステムの拡張属性に突っ込もうとして出来なくてしくってるみたい。(ちゃんとZFSの拡張属性に変換されます)
10/23追伸→
12/9追伸→

カテゴリー: 未分類 | タグ: , | コメントする

TREAD DOCTOR

TREAD DOCTORこて先ま,ぶっちゃけキワモノ,ネタです。
所謂,タイヤをカットして,ブロックの角を立てるデカい半田ごて。

TREAD DOCTORグリップネットのインプレでは「ちょっと熱量が…」って意見が見られましたがそれもそのはず,これ120V仕様だし。
まぁ所詮は輸入品,電気用品安全法の対象機器ですが,箱には嘘PSEマーク(間違った書式でPSEマーク書いてあるだけ,多分試験してない。)が描かれてました。

トランス120V仕様の電熱器具を100Vで使えばそりゃぁ弱火になるわって感じ。
電圧比で83%,電力比で69%の弱火。
備えあれば憂い無しってことで,手持ちのUPコンバータートランス介して使うことに。

タイヤま,切れるっちゃぁ切れるんだけど「サクサク」じゃなくて「グイグイ」。
「熱で溶かして切る」んじゃなくて,そのままだと「超固いゴム」を熱で「やや硬めのゴム」位に戻して,こて先の刃の部分に力を込めて切断していく感じ。
ま,ゴムの性質上,熱で柔らかくなっても決してドロドロに溶けることは無くて,熱してもゴムはゴムなんですよね。そのあたりは樹脂と違って非可逆。
幅広のセンターブロック一周するだけで手が痛い。幅の狭いサイドブロックなんかはわりと切りやすい。でもエンデューロタイヤってセンターブロックが一般的に幅広なんよねぇ…。
タイヤ1本分くらいの値段するけど,カットしたところで新品同様にまで戻るわけでも無い。2〜3本再生させて使えれば元は取れるんだろうけど,作業の手間考えるとちょっと微妙かなぁ。

カテゴリー: 未分類 | タグ: | コメントする